"対話" の検索結果 90 件

  1. イエス様の命令

    イエス様の命令

    予約してあるわけです。大麦のパン一と二匹のこの魚は塩をして乾燥させた魚です。だからまあ今の僕らの感覚と言うとなんか感想舌足らをかじるようなスルメをかじるような感じであるいは焼いた魚です。昔は田舎の家では囲炉裏の上にこういう編みがあってそこに魚を乗せてると燻製したような状態に鮎焼いて日持ちのする魚を持っていただけでそれがおかずでパンが主食ですね。それが出てきたわけです。さその次イエスと弟子の対...

  2. こども哲学実践WS(6)対話における場の安全性とは何か

    こども哲学実践WS(6)対話における場の安全性とは何か

    11月20日(火)「子どもてつがく実践ワークショップ(6)」開催しました♪Vol.6対話における場の安全性とは何か講師・進行安本志帆さん参加者12名***********今回はわざわざこのWSに参加するためだけに東京から来てくださった方もいるほど、「場の安全性」は哲学対話における肝となります。ここは安心安全な場所なので何を話してもいいですよ、とよく言われることがありますが、果たしてなぜそう言...

  3. こども哲学実践WS(5)会話と対話の違いは何か

    こども哲学実践WS(5)会話と対話の違いは何か

    10月16日(火)「子どもてつがく実践ワークショップ(5)」開催しました♪Vol.5会話と対話の違いは何か講師・進行安本志帆さん参加者11名対話をしながら、対話のあり方についても考える。今回も濃縮した時間となりました。テーマは「会話と対話の違いは何か」。会話と対話の違いは何となくあるような気はしても、あまり言語化して考えたことはありません。まずは会話と対話の違いや類似点で、それぞれに思うこと...

  4. 秋の特別企画「アートでてつがく対話」(11月10日)

    秋の特別企画「アートでてつがく対話」(11月10日)

    秋の特別企画「アートでてつがく対話」開催します!今年もまた素敵なチラシができあがりました。犬山市内の全小学校にも10月中旬に配布予定です。(デザインは犬てつおなじみCUUデザインのヤマダクミコさん。)絵には人それぞれのいろんな見方がきっとあります。絵を一人でじっくり味わうのもいいけれど、それだけではもったいない。自分の感じ方を言葉にすることで、なぜそう感じたのか自分の世界が見えてきたり、人の...

  5. 瞑想でもマインドフルネスでも、つまり1人になれる時間をつくること。

    瞑想でもマインドフルネスでも、つまり1人になれる時間をつくること。

    今週はどうやった?来週はどうしたいよ?今はどんな感じ?2018年もあと少しだけど、このままでいい?と聞くけれども返答はない。こういう時間が好きだ。何かを生むわけではないが問いを投げかけることによって考える。けれども迫られたものでもなく、あくまで適当にボォーッとゆるゆるした感じで考えを浮かべられる。瞑想でもいいマインドフルネスでもいいけれども自分は1人居酒屋が1番いい。あらゆることを解放して開...

  6. こども哲学実践WS(4)個性を進行にどう活かすか

    こども哲学実践WS(4)個性を進行にどう活かすか

    9月18日(火)子ども哲学実践ワークショップ(4)開催しました♪Vol.4 個性を進行にどう活かすか講師・進行安本志帆さん参加者8名夏休みを挟んで久し振りの実践ワークショップ。今日は「個性を進行にどう活かすか」ということで、どうやったら自分なりの進行ができるのかと興味津々です。まずは自己紹介も兼ねながら、今日のテーマについて思うことを話します。このWSには進行役になりたいという方よりも、自分...

  7. 石原慎太郎×西村賢太

    石原慎太郎×西村賢太

    2012年、新潮社刊です。西村さんが芥川賞受賞の翌年。西村さんは、私が疑問を持って読んだ、芥川や谷崎、川端、三島……だけでなく、近代純文学すべてを読んでいると思われるくらい博覧強記な方だと知りました。書いているものも「すべてお見通し」感があります。だから、この対談は興味津々なわけでございます。西村さんにとって石原さんは、選考委員であり、大先輩でございます。対談内容から、全作品を読んでいるなと...

  8. 旅ムサステイin北海道訓子府町8/17~8/21   ①

    旅ムサステイin北海道訓子府町8/17~8/21 ①

    8月17日から21日まで北海道訓子府町教育委員会に行ってまいりました!訓子府町での旅ムサ企画は、去年に引き続き2回目…今年は7名でお邪魔しました!5日間の短い滞在の中ですが、とても長く感じました。まずは3日目までの様子です。【1日目8/17】天気:雨訓子府町に到着。対話型鑑賞会を行いました。**********女満別空港に到着した私たちを役場の方が親切に迎えにきてくださり、その車で訓子府町へ...

  9. こども哲学実践WS(2)「進行役とはどんな役なのか」

    こども哲学実践WS(2)「進行役とはどんな役なのか」

    6月12日(火)「こども哲学大人のための実践ワークショップ(2)」開催しました♪Vol.2 「進行役とはどんな役なのか」講師・進行安本志帆さん参加者9名今回は、さらに参加者が増えて、名古屋で親子てつがく対話の場をはじめられた方、女性向けの哲学カフェをはじめられる方など、新しい方に来ていただけました。去年に犬てつをはじめたばかりの頃から比べると、東海地方における哲学対話の輪は確実に広がってきて...

  10. ふむふむつうしん第11回

    ふむふむつうしん第11回

    ただいまあちらこちらでツバメが子育ての真っ最中。スーッと飛んできて軒下に入るツバメを見かけると、そこにはツバメの巣。肩を寄せて並んだヒナたちが、エサちょうだいと猛アピールしています。親ツバメは大忙し。なんとなんと、5羽のヒナに1日で639回エサを運んだ記録があるそうです(※1)。 今月のおやこふむふむは、今ふむふむで注目している「対話」がテーマ。今回もインタビューゲームを通して、対話の姿勢、...

81 - 90 / 総件数:90 件