"難聴" の検索結果 325 件

  1. ロジャーはいらない?

    ロジャーはいらない?

    今まではロジャーをよく使っていました。特に低音が響く車の中では必須と言ってもよく、聞き返しのストレスを避けるために必ず付けていました。こちらからかける電話の時にも安心できます。セカンドの音量を「2」にしてみています。これは先日の3回目のマッピングの時、新しく作っていただいたマップで、2回目までの1番大きなチャンネル3を進化させたもの。語尾まではっきりと聞こえるような感覚がします。先日、山友さ...

  2. 音の混ざり

    音の混ざり

    よく聞こえるようになっていますが、雑音も同時に拾ってくれる人工内耳😂😅また、特に「声」に関してはなかなか区別がつきにくい。テレビのニュースがついている環境で、お喋りするのは「声」が混じるので、難しいのです。音楽も然り。我が家ではその辺夫は慣れてくれていて、話す時にはすかさず「消音」ボタンを押してくれます😅先日、「みんなの...

  3. 音楽に関しての疑問点

    音楽に関しての疑問点

    せっかくなのでSTの先生に音楽の聞こえ方について聞いてみました。音楽に関しては、他の人が言っていることをそのまま鵜呑みには出来ません。過去の私は、他の人工内耳ユーザーが「音楽を楽しんでる」「いつも聞いている」「声がきれいに聞こえて感動した」と聞くと、落ち込んだり焦燥感一杯でした。何故自分は楽しめないのだろう。もしかしたらメドエルだから?電極が12個しかないメドエルのインプラントのせい?コクレ...

  4. 3回目のマッピング

    3回目のマッピング

    マッピングに行ってきました。セカンドをしてから3回目となります。聴力検査はなしで、まっすぐ人工内耳室へ。これまでの経過をお伝えしてから、セカンドのみにして聞き取り検査です。前回も使用しましたが、色々なオモチャを前に並べ、簡単な短文の中に出てくるオモチャの名前を指さす、と言うもの。「お父さんが新幹線に乗りました」だったら、お父さん人形と新幹線を指差します。口元が見えるのと隠すのと2通りです。こ...

  5. 後ろからの声

    後ろからの声

    すごく久しぶりに山友さんと軽く歩いてきました。これまではコロナ禍もありほとんど1人、スキーにしても山歩きにしても1人だったのですが、やはり誰かと一緒にいるのは楽しい。前回は10月の末でしたが、その時には歩きながら話す、ということがとても難しかったのです。それから誰かと一緒に歩いたことがなかったな。特にそれを意識していたわけではないのだけれど、なんだかよく聞こえるのです。横並びならともかく、こ...

  6. ヘルメット

    ヘルメット

    スキーをする時には、今までヘルメットをしていました。欧米では主流ですが、日本ではまだ多くて半々?人工内耳を保護するためにはヘルメットは推奨されています。メーカーのパンフレットにもきちんと載っています。今までは、山友さんが苦労してヘルメットの内側を細工して、人工内耳の磁石の出っ張りが当たるところを凹ませてくれていました。でもヘルメットを付けるときの位置決めがとても難しく、頭を振るとズレて聞こえ...

  7. 運動OK

    運動OK

    先日、耳鼻科の主治医の診察を受けてきました。前回の言語聴覚の時には、初めての医師の診察だったので、主治医の先生に診てもらうのはやはり安心でした。この先生は、とても理知的ではっきりとものを言うのに、人としての優しさ、柔らかさも持っている素晴らしい先生です。今まさに脂が乗り切っていると言う年代で、先生がセカンドを勧めてくれたおかげで、すんなりと決まり、かなり早いスピードで全てが進みました。ぐちぐ...

  8. 声が変わった??

    声が変わった??

    セカンドになって、初めて家族以外の人に会いました。習っている写真教室で、毎年春に写真集を出しているのですが、その選定のための補習授業です。人数は少なく、感染対策は万全にしています。私が着いた時にはすでに前の人の補習が始まっていました。皆さんには12月に会ったのが最後、広い教室ですが、向こうから先生が呼びかける声が聞こえる!先生はもう長いお付き合いで、耳が徐々に悪くなって来る頃から知っています...

  9. セカンドのみの時間

    セカンドのみの時間

    STの先生の指示通りに、セカンドだけで過ごす時間を作っています。とは言っても家族がいると何かと面倒なので、やはり1人の時間が最適、細切れでも良いとの事なので、例えば少しでも1人で電車に乗っている時間を活用。電車の中ではもちろん騒音はします。でも目的は車内の放送が聞き取れるか、です。騒音下での聞き取りはリハビリには欠かせないので、むしろ家の中よりは向いています。ベストなのは知っている路線です。...

  10. 2回目のマッピング2

    2回目のマッピング2

    他に聞きたい事はありますか?と言われたので、疑問点を。ファーストはEAS、つまり残存聴力があった時の手術でした。今回、手術前に執刀医のK先生に聞いたところ、EASの場合は電極はあまり奥まで入れないけれど、普通の人工内耳の場合は、躊躇なく差し込む😱😅ということでした。蝸牛の奥の方は低音に反応する領域なのです。だけどもうファーストの方は低音もダメに...

81 - 90 / 総件数:325 件