"栃木市立文学館" の検索結果 9387 件

  1. 京都、奈良旅行①

    京都、奈良旅行①

    5月下旬、友人と2泊3日で、京都、奈良方面に旅行に行きました。子育てに追われていた頃は、友人と旅行に行くなんて想像もできなかったけれど今は、そういう時間を持てる年齢になったのかなと感慨深くもあり、日々を大切に、自分ができる範囲で愉しみを見つけていきたいです。今回は、帰省と違って3日間で巡りたい場所を効率よく周らなければなりません。京都、奈良へは久しぶりの友人、私たちの希望の場所を出し合って計...

  2. 地下の空間空虚と光

    地下の空間空虚と光

    2018年5月1日撮影NIKOND7000 栃木県 宇都宮市大谷資料館(無断転載は禁止です)

  3. 探検したーい☆

    探検したーい☆

    元気な今しか出来ない事を!を合言葉に、両親を連れて群馬の四万温泉に行ってきました☆お邪魔したのは、江戸時代から続く歴史ある旅館。積善館さん。こちらは本館。よく維持されているな〜。私たちが泊まったのは新館である桂松亭。山奥の自然豊かな景色が楽しめます💕こちらはラウンジ。温泉は塩分を感じる飲める温泉。四万の病に効くから四万温泉なんだって。露天はもみじの緑に囲まれて気持ち良...

  4. 地底人は日焼けの夢を見る

    地底人は日焼けの夢を見る

    2018年5月1日撮影NIKOND7000 栃木県 宇都宮市大谷資料館(無断転載は禁止です)

  5. 假屋崎省吾作

    假屋崎省吾作

    018年5月1日撮影NIKOND7000 栃木県 宇都宮市大谷資料館3年前に来たけど、まだ置いてあったのね。(無断転載は禁止です)

  6. 他/她的芳華年代レスリー・チャンとアニタ・ムイ

    他/她的芳華年代レスリー・チャンとアニタ・ムイ

    2018.3.30(五)香港電影資料館Hong Kong Film Archiveの一階展覽廳(展示室)で「他/她的芳華年代Their Glory Days」展が催されています。レスリー・チャンとアニタ・ムイの映画に関する展示です。彼/彼女は独立した個人、しかしまるで一組の双子のよう、ある人はレスリー・チャンはアニタ・ムイの男性版、アニタ・ムイはレスリー・チャンの女性版と例える。彼/彼女が映...

  7. 第5週土曜日作業

    第5週土曜日作業

    毎月4回の木曜日の作業に対し5週目のある月は土曜日作業が設定されます。6/2はクリアな日差しとても爽やかな晴れでした!リーダーの呼びかけに任意で集まります。駒場公園西洋館と駒場野公園、駒場バラの小径の3箇所で花がら摘み、小房蕾のピンチ、ひこばえシュートのカット、草むしり、水やり、米ぬか散布、ニームオイル等のスプレーと9時半から12時ごろまで精力的にこなしました。今年は花付きがどこも良く、生育...

  8. 2018川棚菜の花よさこいその18(北九州市立大学灯炎)

    2018川棚菜の花よさこいその18(北九州市立大学灯炎)

    次は「北九州市立大学灯炎」の演舞です。(^ ^)#1撮影日2018年4月8日

  9. 江戸の戯画。

    江戸の戯画。

    よく晴れた土曜日、一心寺へお参りの後、久しぶりに大阪市立美術館へ。『江戸の戯画~鳥羽絵から北斎・国芳・暁斎まで』を見てきました。江戸時代の戯画って、とてもユーモアがあったり風刺が効いていたりでおもしろい。一冊借りて帰ってゆっくり読みたい気分。それにしても北斎のプルシアンブルーってきれいだなぁ。一番好きな色かもしれない。歩き疲れたので、初の"てんしば”でお茶。やっぱりお出かけは楽しいな。

  10. 益子大人の遠足(西明寺~もえぎ本店~ひょうたんの灯りルーム)

    益子大人の遠足(西明寺~もえぎ本店~ひょうたんの灯りルーム)

    この日は、個人的にお気に入りの場所へ友人を案内。まず、西明寺へ。ここは紅葉の季節に来ると見事なんですけれど、新緑の季節も清々しくて気持ちいいわね。ここの名物「笑う閻魔大王」のお堂は鍵がかけられていて入れなかったので、外から覗く。悪童子が真面目に仕事をこなしている風なのも面白い。境内には沢山の石仏が並んでいるのでついつい見入ってしまう。オールドレンズと石仏は相性が良いような気がするわ。気温が上...

9361 - 9370 / 総件数:9387 件