"伏見稲荷" の検索結果 994 件

  1. ■御朱印巡り【秦野関東三大稲荷白笹稲荷神社】/【震生湖】

    ■御朱印巡り【秦野関東三大稲荷白笹稲荷神社】/【震生湖】

    ■御朱印巡り【秦野関東三大稲荷白笹稲荷神社】/震生湖も見て来ました。※白笹稲荷神社と震生湖は前回ご紹介の【出雲大社】と近場で同じ日に回って居ます。■御祭神●【宇迦御魂命】(うかのみたまのみこと)●【大宮売命】(おおみやめのみこと)●【猿田彦命】(さるたひこのみこと)くねくねと森の中を潜り抜けながら・・・。ひっそりと静寂な佇まいの中に白笹稲荷が有りました。こちらにも茅の輪が有りお参り方々くぐら...

  2. 伏見桃山城京都市伏見区

    伏見桃山城京都市伏見区

    伏見桃山城京都市伏見区 https://blog.goo.ne.jp/redhotrollin/e/88e6d1849cce91a2d0429fc7abf8a35d伏見桃山城に行きました。子供の頃には、遠足や家族でよく行きましたが、本当に久しぶりです。昔は、敷地内にキャッスルランドという遊園地がありましたが、現在は運動公園に成っています。敷地内から眺める事は出来ますが、中に入って見学する事は...

  3. 星に願いを☆☆

    星に願いを☆☆

    冠稲荷神社にて☆☆☆明日は「こころ癒しまつり」に出店する為、ちょっと早いけど、おやすみなさ~い☆☆☆浄化スプレーを作るワークショップは、残席あと3席です!(^^)!みんな~、待ってるよ~☆☆☆

  4. 夏です夏祭り新出町稲荷

    夏です夏祭り新出町稲荷

    この辺は夏祭りが多いです。一時期流行った「町内会ビアガーデン」なんてのが生き延びているのもありますね。「盆踊り」が消えかけているのですが、小さな夏祭りが7月中に一杯あります。弁天さん・天神さん・稲荷さん・竜宮さんなんてのはまあ、縁日ですね。近年客が増えているのが「花の窟の夏祭り」かな?初詣もそうですが、「世界遺産」のご威光が一番働いているようです。我が町内の「新出町稲荷夏祭り」も段々元気が無...

  5. 伏見稲荷大社ふしみいなりたいしゃ

    伏見稲荷大社ふしみいなりたいしゃ

    庶民に身近な「お稲荷様」年間一千万人が訪れるという稲荷大社。和銅四年(711)深草の長者である湊伊呂具公(はたのきみいろぐ)が勅命により、三柱の神を伊奈利山の三ヶ峰に祀り、その年が五穀豊穣になったのが起源といわれています。農業神から次第に商売の神として祀られるようになり、現在は商売繁盛・家内安全・交通安全・芸能上達の神さまとして庶民の信仰が厚く寄せられています。全国四万の稲荷神社の総本山です...

  6. (京都)英勲 純米吟醸 古都千年 / Eikun Jummai-Ginjo Kotosen'nen

    (京都)英勲 純米吟醸 古都千年 / Eikun Jummai-Ginjo Kotosen'nen

    催事で購入した日本酒です。旨し。英勲 純米吟醸 古都千年醸造元:齊藤酒造株式会社(京都市伏見区)杜氏:-原材料:米,米麹原料米:京都府産祝100%精米歩合:55%アルコール度数:15度日本酒度:-酸度:-アミノ酸度:-取得価額:3,078円/1,800ml↑英勲 純米吟醸 古都千年

  7. 京都伏見稲荷ぐっすり家にて

    京都伏見稲荷ぐっすり家にて

    高校の後輩が経営する民宿京都伏見稲荷駅前のぐっすり家へ。高校のフォーク部の同窓生達が主なメンバーでオムニバス形式のライブ。やはり皆音楽を続けているのが嬉しい。クラブのメンバー以外にも沢山集まってくれて楽しいライブに。ライブ終了後も延々と続く宴会。何ともええもんです。終電後も続く酔っ払い宴会。いつ寝たのか記憶が薄い。。。起きたら強烈な二日酔いでしたがまたやりましょうー。<2018/6/29(金...

  8. 石峰寺せきほうじ

    石峰寺せきほうじ

    石峯寺は黄檗宗万福寺の千呆(せんがい)和尚により正徳三年(1713)に禅道場として建立されました。本尊は昭和54年の放火によって焼失するでは薬師如来でしたが、昭和60年本堂再建時に釈迦如来になりました。鈴鹿野風呂が詠んだ石碑春風に五百羅漢のとはれ皃(がお)伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)の墓江戸時代中期の画家で京都高倉錦小路の青物問屋の長男として生まれ23才の時に家督を継いだ。三十歳代の時に相...

  9. 今日の夫弁当

    今日の夫弁当

    被災された皆様に お見舞い申し上げます1日も早く 平穏な日々に戻られますようにまだ余震も続いているとの事雨も心配ですね。二次災害になりませんように。そんな中 昨日のサッカーの勝利はちょっと日本中が 嬉しいニュースでしたね今日の夫弁うな次郎(蒲鉾)で うなチラシ風もうひとつはお稲荷さんうな次郎弁当にはカボチャ煮ときゅうりのワカメの酢のものおいなりさんには茄子とパプリカの黒酢炒めと酢のもの朝、お...

  10. 【歴史の中での地震とその影響】

    【歴史の中での地震とその影響】

    今回の大阪北部地震では、よく行っていた箇所の映像が繰り返し、テレビなどで報道されていました。やはり最近「関西版」の活動が活発で、往来があるものですから知人のみなさんの様子など、非常に身近に感じられていました。東日本大震災でも、わたしは3.11の2日後3.13に仙台出張を控えていてテレビの光景を見ながら、呆然としていた記憶があります。地震大国ニッポンに住んでいる以上、これはどうしても避けられな...

981 - 990 / 総件数:994 件