"あの世" の検索結果 17 件

  1. 再読(2月7日)

    再読(2月7日)

    再読(2月7日)霞雲が覆う午前中だったが毛布を干してみた。作務・修行はほかに掃き掃除、昼食の温め。忍耐力を試されたのが旧住所からの転送を依頼する「郵便転居届」の記入だ。我が家の老師は何でも自分では書かないで人に書かせるが、側に座って一字一語は云うに及ばずマークの塗り潰し方にまでイチイチ文句をつける。何かを喋っていないと呼吸ができないのかも知れないし、鬱になられるよりはましかと耐えて忍の修行に...

  2. どうせみんないつか行く場所。そうだったのか!死後の世界。

    どうせみんないつか行く場所。そうだったのか!死後の世界。

    『終活の新常識!聞いてビックリ「あの世」の仕組み』
松原照子【著】実業之日本社13万部超のベストセラーの新装再編集版が出版されます。前作に続き装丁デザインを担当しました。著者は、自身のブログで東日本大震災の被災エリアを細かく当てたことで話題となり、注目された松原照子さんです。とかく重く暗くとらえられがちな死後の世界ですが、この方が語られると明るく親しみの感じられる存在に思えてきて、癒されます...

  3. 「人は死ぬとどうなるのか-中島らも」中島らもエッセイ・コレクションから

    「人は死ぬとどうなるのか-中島らも」中島らもエッセイ・コレクションから

    「人は死ぬとどうなるのか-中島らも」中島らもエッセイ・コレクションから丹波哲郎氏の映画『大霊界』を不覚にも見てしまった。バスの転落事故で死んだ主人公の男性が昇天していく横っちょに、いっしょに死んでしまったペットの「犬」の霊がくっついて天に昇っていくところでは大声で笑ってしまった。可愛かったのである。あと、若山富三郎や千葉真一が「神さま」の役で出てくるところも笑った。ことに千葉真一は長髪のカツ...

  4. 霊場恐山

    霊場恐山

    先日、青森県下北半島にあります恐山に行ってきました。恐山は日本三大霊場のひとつであり、死後の世界や地獄の世界とつながる場所として知られています。以前から恐山の持つ霊的な空間には非常に興味があり、ぜひ行ってみたいと思っていたのですが、中々行く機会がありませんでした。恐山へ行きたいという想いを心の中に秘めて過ごす日々の中、自分自身の運命の分岐点に差し掛かる時機を迎え、またその機に呼応するかのよ...

  5. 魂をあの世へ–火の神様–

    魂をあの世へ–火の神様–

    お盆の「迎え火」は魂をあの世から呼び寄せる火であり、「送り火」はあの世に送り返す火です。昼間でも、仏壇に火をつけるのも同様の意味合いがあります。火は私たち人間とあの世の魂との仲介者の役割を果たしています。仏教では、人があの世に旅立ちで最初に迎える仏が初七日の不動明王です。お不動様は、人の108もある煩悩をことごとく打ち砕くことから怨霊の鎮魂にいたるまで広いご利益をくれる仏です。背中には迦桜羅...

  6. あの世とこの世-通夜-

    あの世とこの世-通夜-

    最近では、人が着物を着る機会が少なくなったのであまり耳にすることがなりしたが、着物を間違えて左前に切ると「それは、死人の真似だから」とか「お茶を薄めるのに水の中にお茶を入れると死人の真似」だとか言われいました。死者には、確かに着物をこの世のしきたりとは、逆の左前にして着せ飾ります。昔は、背広を上下に着せ飾っていたこともありました。日本人の「あの世観」は、「この世」とは全て逆にあるという世界観...

  7. あの世は

    あの世は

    「あの世は(再掲)」この世は、どうなっているのでしょうか?それに、この先、どうなるのでしょうか?取り敢えず、コロナ禍は?(←今のが収まっても、世界の何処へでも、直ぐに行ける時代ですから、又、新しいウイルスがどんどん出現して来ると思うのですが・・・)そして、あの世は、一体、どうなっているのでしょうか?人間の頭では、もう、限界ですね・・・?!この大宇宙の中で、地球の様な水の惑星が存在すること自体...

  8. 答えはシンプル

    答えはシンプル

    ネガティブもポジティブも同時存在するのね。ネガティブだってポジティブだって、「自分」には変わりなく、変わろう。と言う言葉より、素直な自分に戻ればいいのね。財産を持っていようが、いまいが、「自分」には変わりなく、美人だろが、美人じゃなかろうが「自分」には変わりなく結婚していようが、いまいが、子供がいようが、いまいが、「自分」には変わりない。この世に生まれた素敵な存在♪だからあんな自分こんな自分...

  9. 妹ととの約束、死んだらサインする

    妹ととの約束、死んだらサインする

    お盆に思う妹が元気だった頃、妙な話をして楽しんでいましたあの世はあるか?無いか?誰も教える事が出来ない問題だから、2人で頭をひねりました随分前に読んだ本に、私達と同じことを思った人が亡くなったら、最愛の人に何かしらのサインを送ると言う実話でした結果、本人同志ししか分からない事だけれど亡くなって雪の日の朝、好きだった椿の花が一輪落ちているのに真っ先に目に付いたと。家には椿など植える環境に無く辺...

  10. あの世はあると信じたい、ちょっと不思議な事が有りました

    あの世はあると信じたい、ちょっと不思議な事が有りました

    毎朝、先祖や兄妹、親しかった人、お世話になった人達など供養します仏壇にお水とお茶をあげて、お線香を灯します私なりの供養だけれど、一人一人名前を呼んでありがとうのメッセージを伝えます。ふと友人を思い、”今何処にいるの?居たらおしえて!”と声を掛けました。友人は蝶の収集家で個々の蝶の好きな木を詳しく知っていて、集まる木を庭に植えていました。珍しい蝶が集まる木の場所は日本や外国にまで出かけ記録しよ...

1 - 10 / 総件数:17 件