"すい臓がん闘病" の検索結果 194 件

  1. がんセンターで働く看護師の仕事内容

    がんセンターで働く看護師の仕事内容

    がんセンターで働く看護師の仕事は様々です。がん治療では、化学療法が行われる場合があります。抗がん剤の投与中は漏れがないかチェックしたり、副作用の予測や早期発見をしたり、医師や薬剤師と連携を取りながら緩和するために対処したりします。また、放射線療法を行う患者さんは皮膚炎や粘膜炎など照射部に現れる副作用や、嘔吐や食欲不振といった全身的な副作用が起きるケースがあるため、これを早期発見して緩和させま...

  2. ありがとう!頑張る生協さん!

    ありがとう!頑張る生協さん!

    にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑小麦のグリホサート・遺伝子組み換えのリスクはかなり知られるようになっては来ましたが・・それでも多くの方は販売はされていて禁止にもなっていないものなので問題はやはり大げさとか嘘だと思われている方も意外と多いのではないでしょうか。反面、この間面談したお百姓さんの二方、農作物では小麦は生産しておりませんがこの問題はしっかり...

  3. あけましておめでとうございます。年始にしか出来ないかも・・こんなお話

    あけましておめでとうございます。年始にしか出来ないかも・・こんなお話

    にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑明けましておめでとうございます。何かと至らないブログではありますが今年もお付き合いのほど宜しくお願い申し上げます。このブログで目指すものは・余り認識されない隠れた、リアルな脳梗塞をお伝えする・素人目で医学の疑問や脳梗塞を通じて感じた膨大な疑問の極力、回答を見つけお伝えするここから派生した問題もお伝えする・・ことに主眼...

  4. タミフル帝国の意味すること①

    タミフル帝国の意味すること①

    にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑財務省から良く指摘される財政破綻論・・医療費や福祉関係の予算増もひっ迫理由に上げられます。医療費の管轄は厚労省ですが当の厚労省は現在の日本の医療費のGDP比は10.5%でGDP比の高いフランスやスゥエーデンの24%前後より圧倒的に低く税金負担で負担できないレベルでは全く無いと言っています。●アメリカ様との密約2次高度...

  5. 穴場が・・・

    穴場が・・・

    にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑私の出張と言えば、通常は5日間で組んだりしますが闘病生活を維持するには持参物が多くなる(昔から釣りに行ってもそうです・・)のが難点です。脳梗塞もあり忘れ易いので出張用の荷物の大半は別にアレンジされていてバッグに入れてありますがそれでも血圧測定器、血圧ノートのほか仕事用パソコン、ブログ用パソコン・・等は通常使用のもので...

  6. 夜間のこれがたまらない・・・

    夜間のこれがたまらない・・・

    にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑闘病の過程で不安定な排尿はずっと悩みのタネです・・この一年間弱は何故か特に、夜間の就寝中のわずか5~6時間での排尿が3回になっていました。これは超たまりません!正常な排尿は就寝中は1回、一日では水分の摂取量にもよりますが7回、所要時間は21秒などと言われますので相当な異常とは言えます。ちなみに総回数は8回前後で水分の...

  7. 潜血が出ても・・

    潜血が出ても・・

    にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑昨年の健康診断では恐れていた事態が発生しました。それは便検査での潜血です。便が多少黒っぽいのでもしやとは思ってはいました。生活が変わり血液サラサラ薬による出血も(今は殆ど飲んでいない)ありえますが、野菜を中心に食するので便の滞留が長く少量の潜血でも濃く出るとは思いますし加齢により色々とガタも来ていますすのである程度潜...

  8. 残念なことに

    残念なことに

    近江のやっこちゃんから、お菓子が送られてきた。私ら夫婦が京都旅行へ行く際はツアーコンダクター&ガイドを担当してくれてる、やっこちゃん。いつも、おもさげながんす。ここのところコロナ禍などでご無沙汰しているけど、いつもセンスの利いた京都の老舗菓子などで愉しませて貰っている。ときには、妻と一緒の出身地、旭川の菓子が近江経由で届くこともある。もいちど、おもさげながんす。さて今回、なんと「ECHIRE...

  9. 【アーカイブス】世界はリハビリのために???

    【アーカイブス】世界はリハビリのために???

    にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑リハビリをしていく上で最も大切な事はどこの機能回復を目指して、具体的にはどんな訓練をしていくかという事になり、それを執拗に継続させることで、継続可能なものということになります。特に闘病初期ではリハビリ病院1の療法士さんがユニークなカリキュラムを用意してくれました。※リハ病院1・・・ふるさとのリハ病院・工夫、個人の実情...

  10. 【アーカイブス】どうにも悪化している・・ことも

    【アーカイブス】どうにも悪化している・・ことも

    にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑にほんブログ村↑ポチッとお願いします↑肉体的には回復のピークを過ぎて、リハビリもややもすると間延びしそうな毎日ではありますが悪化しているものもあります。高齢化には勝てず、脳梗塞の影響か高齢化の影響なのかも分からないのですが・・・その回復どころか、悪化し続けているのが複視です。片目をつぶると普通に見えるので今は落ち着いて見てはいるのですが最初(2019年1...

1 - 10 / 総件数:194 件