"アカゲザル" の検索結果 24 件

  1. 秋の夜長の井の頭自然文化園2022⑦~秋の夕日に照るアカゲザル

    秋の夜長の井の頭自然文化園2022⑦~秋の夕日に照るアカゲザル

    夕日に赤く染まるアカゲザル前回記事⑥はこちら時刻は17:20見事な夕焼け空真っ赤っ赤っ赤~空の雲~♪おサルのお尻も真っ赤っ赤~アカゲザルって言うほど赤毛じゃないじゃん・・・て思われがちですが「ニホンザルと比べると下半身の赤味(もしくは黄色味)が強い」と言うことらしいですでも、今この瞬間はまさに赤毛であります周囲がかなり暗いので、サルの方にピントを合わせると赤い空の色がとんでしまうのが残念17...

  2. ヒグマ「アヤメ」大接近!!~ありがとう「イナオ」、子育て中のアカゲザルたち( 東武動物公園 April 2021)

    ヒグマ「アヤメ」大接近!!~ありがとう「イナオ」、子育て中のアカゲザルたち( 東武動物公園 April 2021)

    ヒグマの「アヤメ」ちゃんです昨年4月初旬の東武動物公園「ヒグマの森」より木の枝をくわえて、こちらに向かってきましたうおお、近い!近いよアヤメちゃん!!この時の様子「イナオ」の訃報がありました心のこもった丁寧な文章です。あらためて、お悔やみ申し上げます↓関連記事こちらは、アカゲザル幼い子供もたくさんいて、育児中の母親の姿も散見されましたきりっとした表情だなあこちらはまた、可愛らしい顔立ち

  3. ツシマヤマネコ「もも」、雨音はお昼寝の調べ~アカゲザル雨中の決戦!!(井の頭自然文化園 June 2020)

    ツシマヤマネコ「もも」、雨音はお昼寝の調べ~アカゲザル雨中の決戦!!(井の頭自然文化園 June 2020)

    めっちゃ眠そうにしているツシマヤマネコの「もも」昨年6月中旬の井の頭自然文化園より梅雨真っ盛りの井の頭前日から降り続ける雨はやむことなく、園内はご覧の通りがらんとしておりますあ、ももちゃん寝ちゃったもう、その後は何度足を運んでもこんな感じですこちらはアムールヤマネコのユズキ飯はまだかと担当さんを待ち構えてるところ毛づくろい中のアカゲザルじっと葉を見る雨やまんかえ~じっと足を見る激しく雨が降り...

  4. 桜!桜!の井の頭~アカゲザルは桜吹雪の中「××」をする(March 2020)

    桜!桜!の井の頭~アカゲザルは桜吹雪の中「××」をする(March 2020)

    昨年3月下旬園内のサクラも見事に満開だった井の頭自然文化園そんな光景もどこ吹く風のツシマヤマネコ「もも」こちらはアムールヤマネコのユズキじっと外を見るアカゲザルの放飼場前も見事な桜美しく彩られた放飼場放飼場内にも大量のサクラが・・・花びらにまぎれて餌が探しにくそうです見惚れてしまう光景ですが、この翌日に緊急事態宣言が発令され併せて井の頭自然文化園も長期休園に入ってしまいもう二度と見ることは叶...

  5. 冬の井の頭~寒がりチャーンとコンモナイトなアンコロモチ

    冬の井の頭~寒がりチャーンとコンモナイトなアンコロモチ

    一斉にこちらを見てくるアカゲザル1月初旬の井の頭自然文化園より凛とした立ち姿のチャーン寒そうに首をすくめてる子もいますさ・・・寒くなんかないもの!はっはっはっ、みんな寒がりだなあヒーター独占のクロヤギ「チョコ」こちらは、実に自然体の「クッキー」冬毛もっこもこの「ベル」見事なコンモナイトホンドギツネの「アンコロモチ」です圧巻の丸さです

  6. かわいい子猿のつなわたり

    かわいい子猿のつなわたり

    <不要不急の外出を自粛中につき、過去に撮影した写真を掲載しています>可愛らしいアカゲザルの小さな赤ちゃん。チェーンに捉まって、逆さになったりしながら、綱渡り。そして、綱渡りが終わった後は・・・お母さんと思しきサルに駆け寄って、抱っこされていました。(2008年6月20日撮影)

  7. 暖冬のアカゲザル舎[京都市動物園]

    暖冬のアカゲザル舎[京都市動物園]

    2月19日のアカゲザル舎。暖冬の影響?かいつもより毛の少ない子が減っているような・・・。願望がそう見せてるのかな。そして老猿ホームのお婆ちゃんたち。暖かな日差しを受けて、お昼ね&仲良く毛づくろい中。京都市動物園https://www5.city.kyoto.jp/zoo/

  8. 雨の日のアカゲザル[京都市動物園]

    雨の日のアカゲザル[京都市動物園]

    雨の日でも意外と外で食事をしているアカゲザルたち。ニホンザルもそうなのだが雨や雪でも案外気にしている様子もなく外に居る。温泉ザルも湯冷めしないのかなとか冬場は色々と考えたり・・・。京都市動物園のアカゲザル舎には個体識別できるようにお名前プレートがある。全てを見分けるのはかなり難しいけれど、特徴的な子なら意外と見つけられそう。ちなみに写真の手前の子はツボネちゃんかな?年齢順にプレートに書かれた...

  9. どうぶつしあわせプロジェクト(4)~アカゲザルとツキノワグマの七つ道具~[京都市動物園]

    どうぶつしあわせプロジェクト(4)~アカゲザルとツキノワグマの七つ道具~[京都市動物園]

    12月7日(土)ついに最終日。この日は参加人数も増え先日案の出された物の製作をメインに。合せてわら納豆式のフィーダーと様子を見ていた蕎麦殻も大丈夫そうだという事で増量してみることになった。板に工芝をボルトで固定し、枠へ留めつける。消防ホースにはあらかじめボルト穴をあけ、残りはサル山で作業することになった。ツキノワグマのほのかちゃんがワラを運んで寝ていたとのことで、わらフィーダーを沢山作った。...

  10. どうぶつしあわせプロジェクト(3)~アカゲザルとツキノワグマの七つ道具~[京都市動物園]

    どうぶつしあわせプロジェクト(3)~アカゲザルとツキノワグマの七つ道具~[京都市動物園]

    前回の集まりから約1か月。小さなサル団子が出来上がりつつある。第3回目となった12月6日(金)は平日とあってサルもクマも参加者が少なく、どちらにも使えるフィーダーの製作をしつつ新たなアイテムの案も話し合った。その1つとして先月訪れた日本モンキーセンターで見たもみ殻利用の餌探しを提案させてもらうことに。地面に撒かれたもみ殻の中から餌をかき分ける行動が思ったよりも時間をかけ熱心に取り組んでいたよ...

1 - 10 / 総件数:24 件