"カオス" の検索結果 31 件

  1. 混沌であればあるほど面白い

    混沌であればあるほど面白い

    三大東京カオスビル・ニュー新橋ビル・中野ブロードウェイ・五反田TOCビル 1KK0 (@eltociear) February 21, 2023

  2. マスタリーグリモアだかなんだか知らんけど

    マスタリーグリモアだかなんだか知らんけど

    今のグリモアってなんかいっぱいあるんだね?おじさん復帰したばっかりでよくわかんないけど、マスタリーグリモアの方がいいの?とりあえず取引回数もゼロだし、微妙なグリモアを使ってたし、燃えてもいいよね!というお気持ち。グリモアエンブレムもようわからんうちに持ってるしな。せーの!軍加神光の美容なマスタリーグリモアが完成!なんで成功したん…。何その宝株て…宝珠ちゃうん…?使わないけどね!

  3. 谷九 ケンちゃん食堂

    谷九 ケンちゃん食堂

    谷町九丁目交差点北西の千日前通に面し、厨房奥にテーブル二つで8席の小さなお店。初顔同士が相席で盛り上がる、ジャンキーな空間はまさにカオス ワールド。場所柄、塾帰り高校生や風俗店長が混在する人種の坩堝でもある。海老天中華天ぷら500円はチューブ辛子と醤油でじゃこピザ350円はタバスコ多めで焼きそば450円はオリーブオイルを追加でかけてコロッケ60円とミンチカツ160円カキフライとミンチカツセッ...

  4. リュックから葱

    リュックから葱

    火曜日の病院の帰り、カレー〜駅までの道で、八百屋さんだけど乾物屋さんみたいなとても庶民的なお店を見つけました。その日にお買い得なものを、見つけて仕入れてくれるんだと思う。様々な品物が箱のままみたいに所狭しと並んでいます。村では見つからない好きなものを、色々見つけて内心ワクワクでした。欲しい物は多かったが、リュックで背負える分だけ、と厳選して買う。この万能ねぎ、村の半分の値段だ。リュックはこう...

  5. 一周まわって・・・331/36511月29日(火)

    一周まわって・・・331/36511月29日(火)

    人気ブログランキング参加中です。本日の撮影は、色々やって最後は定常光での撮影になりました。ストロボのモデリングライトと、光量調整のできるLED電球でのライティングとなりました。「一周回って定常光」です。デジタルカメラになって、ライティングソースも自由になり、色々選べるようになりました。撮影後、夕方からは「飲み」です。左は、私のアシスタントからフリーランスフォトグラファーになり、アライアンス関...

  6. それぞれの初冬

    それぞれの初冬

    それぞれの初冬赤い落ち葉には赤い落ち葉の秋があって、黄色い落ち葉には黄色い落ち葉の秋があります。それぞれの落ち葉にはそれぞれの都合で落ちる順番があって、その時の風の影響で落ちる場所が決まります。一見すると無秩序のように思える不連続な状況で落ち葉は落ちますが、その落ち葉にも不連続の中にもきちんと連続している部分があります。不連続の中の連続がカオスだと昔読んだ本に書いてあったような記憶があります...

  7. カオスのおもしろさ

    カオスのおもしろさ

    マンハイム中央駅の五番線に14時10分過ぎには立っていた。30分発だったのでそれほど早い時刻ではなかったが、フランクフルトぐらいで大きな遅れがあれば対抗策を打つためである。暫く待っていると表示が出て来て、10分ほど遅れの感じだった。先ずは一等席の場所が印刷表示とは異なり電光表示では反対向きになっていた。そこから三本ぐらいが入る順番に入れ替わりになる。一つはTGVでバーデンバーデン経由のマルセ...

  8. カオスの色春バージョン

    カオスの色春バージョン

    駐車場沢山の花が咲いて沢山の綺麗な色が一見不秩序なれども実は綺麗に連続して賑わっております。これこそが『春』。そんな色合いの蒼き空の下です。

  9. 日曜日は餃子と下北沢カオスと、ヒロシ君の副反応

    日曜日は餃子と下北沢カオスと、ヒロシ君の副反応

    昨日できなかった餃子。お初の春キャベツとニラがメインです。お肉は豚肉3:鶏肉1くらいの割合で、たまねぎ麹と酒で下味。ジャーン。A long time ago in a galaxy far, far away....はるかかなたの銀河系の如く、この配列こそが餃子のロマン。半分焼いたところでヒロシ君を起こしに行く。朝のうちは特に体調の変化はなかったのですが、検温したら37度。餃子を食べて精を出...

  10. 記憶と記録

    記憶と記録

    明日の納品を前に色々準備しましたが作品のデータ写真もそのひとつです加飾のカテゴリーとサイズを記録してひとつは後にリピートがあった際に容易に制作にかかれるためともうひとつは当時こんなものを作っていたんだという記憶の視覚化のためです記録があれば記憶をたどれる奥行が深くなりますただ最近やや疑心暗鬼になるのは記録を残そうとして記憶を促す能力が減退しそうに思えることですコロナ禍の2年殆どの日常を工房独...

1 - 10 / 総件数:31 件