"ケルトの儀式" の検索結果 77 件

  1. 1月1日「元旦」・「四方拝」・「太陽暦施行」の日

    1月1日「元旦」・「四方拝」・「太陽暦施行」の日

    新しい年をお健やかにお迎えのことと、お慶び申し上げます。本年も、どうぞ宜しくお願い致します今日は「元旦」「新しい希望と決意を持って、新しい年の始めを祝う日」とする国民の祝日の一つです。一年で最も楽しみに、大切にされる年中行事の「お正月」は、元日に門松で年神様をお迎えし、鏡餅を供え、お雑煮やお節料理を食べて祝う日。お餅は、稲の霊が宿り、人間に生命力を与えてくれると言われています。また、鏡は神様...

  2. ケルティック・クリスマス~今年はオンラインで~

    ケルティック・クリスマス~今年はオンラインで~

    今年の冬に予定されていた「ケルティック・クリスマス2020」は、世界的な新型コロナの影響で、オンラインでの開催となった。世界中の著名なケルト・ミュージックの一流アーティストが、年1回日本に集結するこのイベントを楽しみにしていたファンはさぞがっかりしたと思う。だが、ユーチューブでの開催、それも12月12日(土)・13日(日)の2日間、さらに無料 !!無料という響きにめっぽう弱いワタクシは、流れ...

  3. ケルトの新しいオラクルカード

    ケルトの新しいオラクルカード

    サウェン/ ハロウィーンの夜。火の祭りだよって言う、Eメールをミステリースクールの先生から受け取りました。満月の頃は、いつも荒れるのですが、今日も台風状態。外は荒れても家の中は暖かくオレンジ色の光がいくつも輝きほっとします。気持ちを日本の家族やあっちこっちに離れている娘たち、そして冥界の先祖に向けます。以前から欲しかったケルトのオラクルカードが到着。一時廃番になってたのですが、再び売り出して...

  4. ハロウィン

    ハロウィン

    ハロウィンHalloween画像出典:レッツエンジョイ東京https://www.enjoytokyo.jp/phones/feature/season/halloween/knowledge/ハロウィンはキリスト教における「万聖節」(または「諸聖人のの日」)と呼ばれる行事の前夜に行われ、古来はケルトで死者の霊を迎え、秋の収穫を祝う祭礼でした。キリスト教の伝来で聖人を祝う行事に変容し、更に仮...

  5. ハロウィーン・クイズ

    ハロウィーン・クイズ

    アイルランド大使館のサイトにあった、ハロウィーン・クイズ(↓)。むずかしい。。。私は8問中6問の正解でした。

  6. 11月の公開アカシックの日程変更のお知らせです

    11月の公開アカシックの日程変更のお知らせです

    まずお知らせからです。無料公開アカシック11月は、予定を変更させていただきます。11月13日から、11月12日の木曜日に変更です。「テーマは同じく2021年を探索する」です。ごめんなさい!!ちょっと今日は話題を全く変えて、パン作りです。わたしはパンを作るのが大好きなのです。子供の頃から母がいろんな酵母で挑戦して、それを見ていたからなのでしょうか?パンを焼くのが大好き。母じゃないですがわたしも...

  7. 虹が答えてくれました

    虹が答えてくれました

    自然とますます共存しているこの頃です。自然の美しさ、頼もしさ、逞しさ、ちょっとだけ怖さをブログにお伝えしたいと思っています。母なる地球の偉大さには、サトルワールド(見えない世界)との人間の共同作業が今必要とされています。ひとりでも多くの方が創造主としての偉大さを気づいてくださったら、地球は優しさ、愛、歓び、豊かさでおおわれていくでしょう。今日もブログを読んでくださってありがとうございます。土...

  8. 10月30日のイベント用にお水を頂きに行ってきました

    10月30日のイベント用にお水を頂きに行ってきました

    誰もが幸せでありますように。一人、一人が自分でも想像できなほどの才能を持っていることに気づきますように。気づいたら、それをうまく使えますように。明日からウェールズは外出禁止が2週間始まります。そうなると出かけられなくなるので、慌てて海に向かいました。午後からウェールズの果てのセントデービットに行ってきました。セントデービットの先は、大西洋。アメリカです。この像は聖女ノン。ウェールズの聖人の聖...

  9. ハロウィーンがやってくるので

    ハロウィーンがやってくるので

    図書館でふと目に留まったのが、『ケルト 再生の思想――ハロウィンからの生命循環』。まだ読み始めだけれど、日本でもおなじみとなったハロウィーンから始まるので馴染みやすそう、な予感。世の中、知らないことだらけ。こういう本で、あっ、あれはこういうことだったのか!とわかる瞬間や、自分の知識や情報が繋がっているのが面白い。図書館、さまさまです。~~これまでの関連記事も併せてどうぞ○ジョージ・オーウェル...

  10. Cresima

    Cresima

    緑がいっぱい。

31 - 40 / 総件数:77 件