"シチリア" の検索結果 27 件

  1. 【郷土料理】イワシのベッカフィーコ

    【郷土料理】イワシのベッカフィーコ

    「サルデアベッカフィーコ (Sarde a Beccafico) はシチリア島、特にパレルモの郷土料理として有名ですこのお料理を日本語にすると「イワシのパン粉詰めオーブン焼き」ってところでしょうか?粒子が細かいパン粉をベースに干しブドウと松の実を加えてオリーブオイルレモン(またはオレンジ)のしぼり汁を入れて捏ねたタネを開いたイワシで包んでオーブンで焼きます「ベッカフィーコ」はウグイス科の小鳥...

  2. ギリシャ神話にも登場する植物フェルラ

    ギリシャ神話にも登場する植物フェルラ

    シチリア島内の田舎を車で走ったり、遺跡の観光中によく見かける植物現地ではFERULA(フェルラ)と呼ばれます。日本語ではオオウイキョウ地中海周辺の石灰質が強い土壌を好むこの植物は多年草なんですが、2~3メートルくらいの高さにまで育ち、5月~6月頃になると黄色い小さな花を咲かせます夏が過ぎる頃には枯れてしまうのですが、そのまま直立不動で枯れるのでまるで小さな木のようです。茎の太さは大きいものだ...

  3. ほぼアフリカ?ランペドゥーサ島

    ほぼアフリカ?ランペドゥーサ島

    シチリア島最南に位置する離島ランペドゥーサ島透明で美しい海を求めて、夏にはシチリア本土だけでなくローマやミラノからもバカンス客がやってきますこの島の美しさは少し前にご紹介していますのが、ここではこの島の内陸部や現状をご紹介したいと思います。以前の記事はこちらにて人口は5800人ちょっとというこの島には医療施設もあまり完備されておらず、学校も小、中学校までしかありません。高校はシチリア本土また...

  4. ヴルカーノ島のサンセット

    ヴルカーノ島のサンセット

    シチリアの離島の中でも割とアクセスいいのが、ヴルカーノ島リパリ島、サリーナ島等と共にエオリエ諸島の中でも主要な島のひとつです泥温泉が有名なんですが、今回は温泉には入らず島内を巡ります宿泊したホテルの方が教えてくれたヴルカーノ島の絶景ポイントのひとつ特に夕刻がお薦めなんだそうです…確かに美しい……途中にはこんなお洒落なオブジェも!正に自然の美術ですね

  5. クワトロカンティー目の前!BISSOは地元民も集まるオステリア

    クワトロカンティー目の前!BISSOは地元民も集まるオステリア

    久しぶりにパレルモ旧市街のメインストリート、マクエダ通り(Via Maqueda)に面したカフェ兼オステリア「BISSO」にやってきましたここは昔、老舗の本屋さんでして、私もガイドの勉強とかでよくこの本屋さんを利用していましたネットで調べものっていうのが一般的になってきた現代では、本屋さんどんどん減っていますよね。最近、上の看板は取り外されていると思うけど、間取りとかは本屋さんのままで懐かし...

  6. 名前も面白い絶景ポイント「スカラ・ディ・トゥルキ」

    名前も面白い絶景ポイント「スカラ・ディ・トゥルキ」

    「スカラ・ディ・トゥルキ (Scala dei Turchi)」は神殿の谷で有名なアグリジェントから車で約30分足らずの場所にある自然の湾です。岩肌が白いのが特徴。これは、このあたりの土壌に含まれる石灰質成分と泥成分が混じったマールと呼ばれる地質だからだそうです。名前が面白い!「スカラ」は「階段」、「トゥルキ」は「トルコ人」という意味で、訳すと「トルコ人の階段」です。なんで??それは……15...

  7. コロナ規制大幅緩和後のパレルモ

    コロナ規制大幅緩和後のパレルモ

    世界中で猛威を振るったコロナウイルスからはや2年半…EU内でもやっと規制が緩和されました。イタリアでも、移動をはじめお店レストラン等殆どの場所に入場するために必須だったグリーンパス(ワクチン接種証明)も5月はじめに終了し、マスク着用義務もかなり緩やかになりました。イタリア人にとっては「ほぼほぼマスト項目」のひとつであった「バカンス」を2年以上取り上げられただけに、今年は例年に増してバカンスに...

  8. シチリア島のコロナ規制について

    シチリア島のコロナ規制について

    シチリア島は先週よりイエローゾーンとなり、規制が緩和されています。日曜祝日のショッピングモールも再オープンして、飲食店の営業も15時まで可能になりました。明日からは夜間外出規制の23時まで野外、屋内での飲食が認められます。6月14日以降、全ての規制排除なるか……という状況です。

  9. 三千年の時を刻むセジェスタ

    三千年の時を刻むセジェスタ

    セジェスタはパレルモから西へ車で約1時間のところにある考古学地区です。ここはエリミ族の拠点のひとつで、紀元前5世紀頃、繁栄していました。エリミ族については様々な説がありあいかわらず研究が続けられていますが、どうやらギリシャ系の生活形態が濃い部族のようです。セジェスタ遺跡地区の主役!セジェスタのドーリア式神殿(Tempio Dolico)紀元前5世紀くらいの遺跡ですが、ギリシャ神殿風でもあり、...

  10. リパリで美味しい白ワイン見つけた

    リパリで美味しい白ワイン見つけた

    リパリ島の小さなレストランで注文した白ワイン。この地域ではやっぱりマルバシーア種が有名なんですが、このワインはシチリアらしいフレンドの白でした。サリーナ島のワインです。エオリエ諸島はもともと火山島が多く、白ワインの土壌としてはとても適している場所です。世界遺産に登録されているので、様々な環境保存のための制約があり、どうしても良いワインを作るとなると、コストがかかってくるのですが、このワインは...

1 - 10 / 総件数:27 件