"ジョルジュ・ルオー" の検索結果 1762 件

  1. やっぱり、書が好きなんですね。

    やっぱり、書が好きなんですね。

    京都国立近代美術館の、コレクション展へ。比田井南谷先生、手島右卿先生、井上有一先生、森田子龍先生、小川東洲先生の前衛書作品を拝見してきました。ちょっと、わたしも、書いてみたくなるような、絵のような、なんだか、楽しい、それぞれの御作品。ひとり対話型鑑賞をしつつ、楽しく拝見してきました。みなさんも、ぜひ、どうぞ。京都国立近代美術館 | The National Museum of Modern ...

  2. Couleur du bonheur…

    Couleur du bonheur…

    『La Chambre rose ca.1910-11』Édouard Vuillard(1868-1940)"幸福感"で包み込んでくれる薔薇色のインテリア…東京では早くも桜の開花が間もなく発表されそうです。幸せ色に染まりゆく季節をゆっくり愛しめますように…♡『Le Salon Blanc 1904』Édouard Vuillard(1868-1940)静寂に包まれる空間...

  3. 「詳細」夏の植物の例句in 角川俳句大歳事記夏

    「詳細」夏の植物の例句in 角川俳句大歳事記夏

    「詳細」夏の植物の例句in 角川俳句大歳事記夏余花の雨楽屋の鏡又くもり一本の余花の明りや雑木山だんまりのいつまで二人花の雨木偶頭ことりと置かる余花の雨葉ざくらに古跡めきたる飼屋かな葉桜の中の無数の空さわぐ葉ざくらや瞑目ながく茶をすすり葉ざくらや鋏ひとつのほどきもの葉ざくらとなりて沈思の仏たち葉ざくらや蠟を垂らして蠟を立て夫婦ややちぐはぐに老い花は葉に桜の実紅経てむらさき吾子生る桜の実わが八十...

  4. 熱海山口美術館

    熱海山口美術館

    翌日は雨と予報でわかっていたので美術館中心に回ろうと考えていた。MOA美術館は以前行ったことがあるので候補から外す。また、前の日に坂を歩き過ぎて疲れたのでタクシーを活用しようと思う。そんなわけで本日も小田原から熱海へ出勤!熱海駅前からタクシーに乗って「熱海山口美術館」へ。運転手さんは熱海の人ではないらしく、妙に熱海の悪口を言うので面白かった。熱海は静岡でも東寄りで神奈川県に近い。同じ静岡でも...

  5. 1月18日〜1月21日

    1月18日〜1月21日

    1月18日、チェンソーマン118話「別れの挨拶」、村上春樹「国境の南、太陽の西」、49〜71まで読む。島本さんにそっくりな歩き方の人をみかけるシーン。1月19日、谷崎潤一郎マゾヒズム小説集より「少年」と「幇間」(ほうかん)53まで読む。レイ・ハラカミ「レッドカーブの思い出」から「put off and other (Matsuo Ohno remix)」、「 again (Okihide r...

  6. 本日のグラスワイン&もろもろ

    本日のグラスワイン&もろもろ

    今日は娘の卒業式。また会えたね。あと3年よろしく❗️さて、本日は珍しくBARタイムのみの営業✌️昨日はセレヴ呑みから頑張りましたが最初のお客様が22時前ぐらいと上手く噛み合いませんね(苦笑)明日金曜日は早いお時間、遅いお時間共に満席となっております。土曜日はまだお席ありますのでお問い合わせお待ちしております🍷シャルル ノエラエリタージュニュイ サン ジョルジュ2002...

  7. 美術館歩き巡り

    美術館歩き巡り

    昨日は美術館の歩き巡り。一部電車も使ったけれど、20000歩余りを費やして体力増強を図った。東京ステーションギャラリーの「佐伯祐三展」は素晴らしかった。そしてまた、この人のことを殆ど知らなかったことを恥じた。佐伯は結婚後、東京の下落合にアトリエを構えたという。その地はかつて僕の友人が住んでいたからグッと親近感が増す。一度目の渡欧(1924~25年)の際、ヴラムンクから「このアカデミック!」と...

  8. こうして日銀は「過去の間違い」を正当化するために、その後もずっと間違いを犯し続け、デフレを引き起こし放置し、どんどん悪化させました。(13)

    こうして日銀は「過去の間違い」を正当化するために、その後もずっと間違いを犯し続け、デフレを引き起こし放置し、どんどん悪化させました。(13)

    <クレプトクラシー>・クレプトクラシー(泥棒政治)とはギリシア語のkratos(盗む)とklept(支配)を語源とする造語であり、官僚機構や政治集団、また資本集団などが国民資産を略奪する体制を意味し、独裁制、寡頭制、家産制などがこれに該当する。議会制民主主義においても、官僚機構や企業ロビーなどの決定力が優勢な場合は民意が反映されず、租税や公共資源などの処分権が特権階級に属し、さらには国民の...

  9. 「詳細」夏の動物の例句in 角川俳句大歳事記夏

    「詳細」夏の動物の例句in 角川俳句大歳事記夏

    「詳細」夏の動物の例句in 角川俳句大歳事記夏かすが野やわかむらさきの忽鹿子鹿子はや峯に立事覚えけり親に似て月につゝ立鹿児かな鹿の子にももの見る眼ふたつづつ二俣にわかれ初けり鹿の角見おぼえのある顔をして袋角瞬きもせで寄りて来し袋角かはほりや月のあたりを立ちさらず蝙蝠やひるも灯ともす楽屋口蝙蝠のたどたどしくも飛びはじむ海亀の旅のをはりは遠い国産卵や海亀の息がうと鳴り海亀の涙の照らし出されたる亀...

  10. ポップスの巨星、逝く…(2.5-2.11)

    ポップスの巨星、逝く…(2.5-2.11)

    2月5日(日)叔父の祥月命日なのでお墓参りへ。墓参りの後は献血に行ったが、休日で希望者が多かったのか、予約していたにも関わらずいつもよりも待ち時間が長かった。コロナ禍以降、献血車が出せなくなり、思うように血液が集まらなくなっているという話もあるので、献血の希望者が多いのは良いことだとは思うが。その反面、献血自体はあっという間に終わってしまい、なんだか拍子抜けと言うか、なんと言うか。献血の後は...

1 - 10 / 総件数:1762 件