"スティーヴン・スピルバーグ" の検索結果 2555 件

  1. リスペクト

    リスペクト

    「侍ジャパン」、先夜のイタリアとの準々決勝、勝ってアメリカ、準決勝へ。お見事。チェコ・チームの戦いのさわやかさに代表されるよう、今回の「ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)」のキーワードの一つは、「互いへのリスペクト」だったように思う。そこで、今宵は、「外国人歌手がリスペクトを込めてうたう日本のPOPS」。個々の曲では、そんな例は山ほどあるが、アルバムとなると・・・。私が知っている範...

  2. 「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」

    「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」

    本年度の米アカデミー賞で主要7部門を獲得した作品だ。ちなみに、助演男優賞を受賞したキー・ホイ・クァンは、「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」でインディの相棒だった少年ショーティを演じており、今回の受賞のプレゼンターはハリソン・フォードで、会場には「フェイブルマンズ」で監督賞にノミネートされていたスピルバーグもいた。予告編を観た時には、かなりコメディ要素が強いSF作品かと思ったが、哲学的な要素...

  3. 202 3年3月17日金曜日曇りのち雨。

    202 3年3月17日金曜日曇りのち雨。

    202 3年3月17日金曜日曇りのち雨。このところ暖かかったが、今日は雨も降り肌寒い。お昼からバッテリーを持ってきてもらう。いろいろ立ち上がったりするための車いすのことを相談するが、なかなかこれと言うものはない。1つの案としては立ったときに、もしこけたらこけないよう身体を守ってくれそうなベルトをつけてみることが良いかもしれないと、言われ実験することにする。昨日16日はお茶会があったが、久しぶ...

  4. 令和5年3月6日、村山斉著の『宇宙は何でできているのか』という書籍を読破した。

    令和5年3月6日、村山斉著の『宇宙は何でできているのか』という書籍を読破した。

    令和5年3月6日、村山斉著の『宇宙は何でできているのか』という書籍を読破した。非常に面白い書籍でした。文章も分かりやすく、図や表がたくさん掲載され、イメージもしやすい良書でした。「宇宙はどう始まったのだろうか」「宇宙は何でできているのだろうか」「宇宙の運命はどうなるのだろうか」「宇宙を動かす仕組みとは」「この宇宙にどうして我々がいるのだろうか」といった深い疑問に科学がどうアプローチし、仮説を...

  5. フェイブルぶるマシン

    フェイブルぶるマシン

    読みやすい。新訳版はよみやすい。タラタラさらさら読んでしまう。エラリークイーンがこんなによみやすいとはー。とはいえバイト疲れとオカンとで自分時間もとれず、録画も本もたまるいっぽう。フライング気味に白がさいた。20個入りもの買い植えたのに、なんか茎が短ー。風疹予防接種、車検、オイル交換、飯の支度、ゴミの分別、倉庫の整理、畔の草刈、うわうわ休みの日もやることおおいなー。あったかくなると虫も草も山...

  6. 「フェイブルマンズ」

    「フェイブルマンズ」

    スピルバーグの自伝的作品と言われていたので、少年期から青年期、そして監督して成功するまでを描いた作品かと思ったが、そうではなかった。どこまでがスピルバーグの人生とオーバーラップしているのかわからないが、家族間のなかなか生々しい関係を描いた作品だった。サミーはユダヤ系の両親を持つ少年だった。両親と初めて観た「地上最大のショウ」に大きな衝撃を受け、そこから8mmカメラでの撮影に没頭していく。父バ...

  7. R.I.P.サイモン・エマーソン 。ジム・ゴードン 。ボビー・コールドウェル

    R.I.P.サイモン・エマーソン 。ジム・ゴードン 。ボビー・コールドウェル

    サイモン・エマーソン(1956年3月12日〜2023年3月13日) 、1980年代はサイモン・ブースという名前で活動していたロンドン生まれの才人が亡くなった。まだ、67歳か。ジャジーさやソウルネス、さらにはワールド・ミュージック要素に着目したプロダクションを誇った、いかにも英国人らしい視野を抱えたクリエイターであったと言えようか。そのスタートは、ニュー・ウェイヴ期たる1980年代初頭。彼は当...

  8. 朝日新聞のアカデミー賞に関する記事を読んで、思うこと。

    朝日新聞のアカデミー賞に関する記事を読んで、思うこと。

    今日は、会社もアルバイトも休み。連れ合いは、仕事は休みだが、越後の施設にいるお義母さんを日帰りで訪ねている。駅前でレンタカーを借りて施設へ迎えに行き、いくつか病院に行き薬局で薬をもらい、昼食や買い物にも付き合ってあげるのだろう。91歳のお義母さんとは、毎晩電話で話しているが、横で話す彼女の声がだんだん大きくなる。お義母さん、最近、とみに耳が遠くなっているようだ。補聴器はしているはずなのだが。...

  9. scope_コメント管理画面内の登録内容と閲覧画面での内容A

    scope_コメント管理画面内の登録内容と閲覧画面での内容A

    以下、コメント管理画面内で速度重視で内容を転写してきた全文だ。見出し項目はわたし個人の感性で付与している。Wordpressのように感じられる部品の名称のごとき共通内容もあえてそのまま掲載しておく。内容の仕分けは、職能および権能を有する存在に委ねたい。メイン記事直下///// at 2023-03-11 17:45 x○○○○(眼球洗浄剤)最近の新商品(変化が生じた意味での差分)として認識し...

  10. 人間はそれぞれふたりの天使にまもられていると言います。ひとりは良い行い、もうひとりは悪い行いを促し、すべての言動はこれらの天使の命令によります。(4)

    人間はそれぞれふたりの天使にまもられていると言います。ひとりは良い行い、もうひとりは悪い行いを促し、すべての言動はこれらの天使の命令によります。(4)

    <ヒル夫妻のアブダクション事件>・1960年代は、有名なアブダクション事件や集団目撃、どんどん怪奇になっていく事件の詳細などに象徴される、UFO現象の真のブームの時代だった。一方で、この時期の政府機関の調査は、一般の人々の興味を食い止めたり、UFO活動をうまく説明したりすることはできなかった。 <中断された旅>・最も有名なアブダクション事件は、アメリカ人のバーニー・ヒルと妻のベティーに関す...

1 - 10 / 総件数:2555 件