"ニホンカワトンボ" の検索結果 26 件

  1. フィールドmhの記録(1) 2022/6/9

    フィールドmhの記録(1) 2022/6/9

    湿原のトンボ達が気になるが、風が強い日が続いているので、今回もこのフィールドを選択前回はコサナエしか見ることが出来なかったが、今回は6種確認できたニホンカワトンボ♂(2628)まず最初に出迎えてくれた)コサナエ♀(2990)コサナエ♂(2698,2723,2749)羽化に失敗したか?2時間近く経っても翅が伸び切らなかったクロスジギンヤンマ♂(2762)すぐ近く(下)にいた他の個体と比較近くに...

  2. 綺麗な蜻蛉

    綺麗な蜻蛉

    ニホンカワトンボ。新規生徒さん募集中~♪ワンレッスンもOKです!HPはこちらお問い合わせはこちらオンラインレッスンはこちら

  3. 7年ぶりにポイントをあちこちと

    7年ぶりにポイントをあちこちと

    今日は1日自由時間です極近所では1日楽しめる場所は思いつかないので以前住んでいた岐阜県まで行ってきました本来は県内の新規開拓などもするのが良いのかもしれませんが興味のある場所は結構遠いので、隣県とはいっても1時間もかからない様子のわかったポイントを駆け足で回ってみようという作戦です以前住んでいたといっても7年ぶりなのでポイントの様子も様変わりしているかもしれません今回は鳥とトンボの両方を狙っ...

  4. 2022年4/28その2アオハダトンボ、ニホンカワトンボ、トラフトンボ他

    2022年4/28その2アオハダトンボ、ニホンカワトンボ、トラフトンボ他

    草むらを歩いていると、真っ黒な翅のカワトンボ類が目に留まりました。えっ、アサヒナやニホンカワトンボに真っ黒な翅のタイプがあったっけ?いやいやハグロトンボ?でもこんな時期に早すぎるし…なんて考えているうちにひとつの結論が。アオハダトンボ♂これはメチャメチャ嬉しいぞ!未成熟だったからか翅を開閉する動きを見せてくれなかったので、翅表は撮れなかったけど。それにしてもここに居たとは思わなかった!ある意...

  5. タンニン鉄を作ってみた

    タンニン鉄を作ってみた

    木蓮の咲いてる道で下駄の鼻緒を直してくれた六年生・・・♬こんな歌を歌ってる卒業式なんてもはや無いでしょうなあ。私の子どもの頃だって歌ってませんでしたもの。それはともかく、我が家の紫木蓮がようやく咲きました。白木蓮が早くて、次に紫木蓮、最後に黄木蓮が咲きます。3種類が時間差で咲くので、長い期間楽しめますね。そして、今年は例年よりも早くワラビがにょきにょきと生えてきました。田んぼ仕事をしていると...

  6. サラサヤンマ

    サラサヤンマ

    湿地に入ると、サラサヤンマの出迎えを受けた。の周りをぐるぐると回り続ける。近づいては離れ、離れては突進してくる。この湿地を訪れるものなんてあまりいないのだろうねえ、歓迎してくれるなら、もっとじっとしてほしいよ。

  7. フィールドyの記録(1) 2021/6/9

    フィールドyの記録(1) 2021/6/9

    朱色の翅を持つニホンカワトンボの♂ここでようやく納得できるのが撮れました。何気に寄ったけどラッキーでしたニホンカワトンボ♂(4624,4650)ニホンカワトンボ♀(4388)撮り始めは曇り空。だんだん陽が照るにつれトンボたちが出てきました直射日光がだんだんきつくなってきました

  8. フィールドmhの記録(1) 2021/6/1

    フィールドmhの記録(1) 2021/6/1

    先日訪問したフィールドに今日も行ってきました目的は、翅に色のついたニホンカワトンボの撮影と、ショートカットできる道があるようなので、その確認昨日と同じく気温は14℃ほど。ただ陽射しがとても強く、途中からウインドブレーカーを脱いでしまいましたここは風が樹木で遮られるので、トンボの撮影にはいいのですが、暑さがこもってしまう感じです昨日と同じ向きのルートで歩き始め、最初に出迎えてくれたのは蝶いくら...

  9. フィールドmhの記録(1) 2021/5/31

    フィールドmhの記録(1) 2021/5/31

    先日(5/24)、沼探しで行ってたどり着けなかったフィールド再訪。たどり着けました。駐車場から前回とは逆方向にぶらぶらと花を撮りながら約20分。気温は14℃少しで薄曇り。肌寒いくらいの天候。沼にたどり着いたはいいけど、トンボの気配なし。仕方がないから先に進もうと思ったら...エゾイトトンボに遭遇。何枚か撮っているうちに陽射しが射し始め、コサナエも登場してきて、その場で蛾やスズメバチを撮り収め...

  10. 2021年4/18その2アサヒナカワトンボ、ニホンカワトンボ、シオヤトンボ

    2021年4/18その2アサヒナカワトンボ、ニホンカワトンボ、シオヤトンボ

    今度はトンボ編(その1)です。いつもの細流の近くにはアサヒナカワトンボがたくさんいました。アサヒナカワトンボ♂と♀眼が褐色なのでどちらも未熟です。♂は成熟が進むと翅の縁紋が白から褐色へと変化し、腹部は青白い粉が吹いてきます。早々と連結している子たちもいました。アサヒナカワトンボ♂の縁紋は褐色に、腹部にも少し青白い粉が吹いています。翅が褐色の♂を見つけました。ニホンカワトンボ♂翅に不透明斑がな...

1 - 10 / 総件数:26 件