"パーキンソン" の検索結果 121 件

  1. 最近の体調3/2

    最近の体調3/2

    目が悪い癖に遠くの小鳥にはすぐに反応するアルちゃん●ウツ睡眠薬の副作用(依存症)が怖くて、netで色々調べたら余計に怖くなった。「恐れ」なのじゃ。じゃあ、飲まなきゃいいじゃないか、最もなご意見おっしゃる通りです。何となく習慣になってデエビコを毎日寝る前に飲んでた。2月の中旬ごろ大声で叫ぶのが続いたときにデパスを追加して飲むと収まったのでそれ以来毎晩「精神安定剤、デエビゴ、デパス」と3錠飲んで...

  2. 近況報告2023/2/12

    近況報告2023/2/12

    インファナルアフェアに登場する古い建物のような感じ体重61.7kg夕飯抜いたら体重減った明日以降プチ断食します60.0kg下回る迄

  3. 病院にて「大脳基底核に病変あり」とは

    病院にて「大脳基底核に病変あり」とは

    前日の頭部MRI検査結果を研修医さんが病室に持ってきた。サッと目を通したとき気になる「大脳基底核に病変あり」という1行があった。大脳基底核?おおよその場所はわかるが、その範囲がわからない。研修医さんに、大脳基底核には「視床下部は含まれるんですかね・・・」と尋ねた。一瞬、研修医さんの目が泳いだ。いえね、ちょっと気になったものですから・・・。大したことじゃないんです。と添い上尋ねなかった。視床下...

  4. 山梨ワイン工場2

    山梨ワイン工場2

    2002年8月ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー脚の膝から下の外側部分が詰まっているような感覚で不快である困ってはいない苦痛でもない嫌な感じ。午前中が特にひどい屈伸すると少し楽になるこの先改善の可能性は無いので揉んだりして誤魔化している最初に不安を感じた時に思ったのはいったい何時まで自分の足で歩けるのだろうか?神経内科に行くとお年寄りが車椅子で移動している姿や杖を上手...

  5. 眠り過ぎ

    眠り過ぎ

    同じく2008年12月の多摩川土手夕方ああ、左足がだるい。パーキンが原因のような気がする。膝から下が腐ってるみたいだ。昼間歩けばよかった。かったるいので部屋にこもって惰眠をむさぼった罰だ。夕飯はフレンチトースト、妙に美味しかった。おやすみなさい。

  6. ウミガメ

    ウミガメ

    ウミガメ南の島で次女が撮った。最近左足がまたもやだるい。脛に血が通ってない感じである。ちょいと先ほどマックスバリューまで2分で歩いてアイスを買ってきた。MOWバニラ指名である(shの)散歩を復活させないといかんなぁ。原田美枝子美人というより強烈な個性で演技に見入ってた。若い頃は一種の憧れのような・・・五十嵐淳子と双璧だった。それにしてもあのドラマ何とかならんかったもんかなさあ、もう寝よう

  7. 杖の効能(9/30)

    杖の効能(9/30)

    私のパーキンソンの症状は、事あるごとに、波が激しいこと、楽しいとドーパミンが出て実際に元気になる事、したがって、人と会っている時はその中に心配かけたくないという気遣いも加味されて、そこそこ何ともないように見えるので、本当の辛さがわかってもらえていないだろうという不満が、いつもある・・・いや辛さは本人にしかわからないものだとしても、病は気から、気の持ちようだよなんて言わないでほしい。目いっぱい...

  8. アンブロキソールがパーキンソン病に有効かもしれない?

    アンブロキソールがパーキンソン病に有効かもしれない?

    JAMANeurol. 2020 Apr 1;77(4):427-434. Ambroxolfor the Treatment of Patients With Parkinson Disease With and WithoutGlucocerebrosidase Gene Mutations: A Nonrandomized, Noncontrolled Trialアンブロキソールがパー...

  9. 通院結果

    通院結果

    2007年7月香港マカオにて香港の郵便ポストマカオの郵便ポスト面白いね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー通院した。頭の痺れはパーキンの自律神経異常から発生しているもの考えているって。ひどい時はクラっときて意識が飛ぶって話をしたら、「倒れて怪我すると良くないから気を付けてください」だと。それしかないんだなと妙に納得した。「ウツも基本的にはパーキンから来ていると考えて良...

  10. 難病患者のケアについて

    難病患者のケアについて

    難病とは、発病の原因が明確でないために治療方法が確立しておらず、長期の療養を必要とする疾患のことを指します。難病と聞くと、治りにくい病気や寝たきりで付きっきりの介助が必要な病気といったイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし実際は、医療の進歩などにより日常生活において全面的な介助を必要とする人は一部で、症状が安定し、ほぼ問題なく日常生活を送る人が増えています。その一方で、完治までは未だ難...

1 - 10 / 総件数:121 件