"ビバモール寝屋川" の検索結果 67 件

  1. 発表会後、ランチに行くと

    発表会後、ランチに行くと

    今日は孫の日舞の発表会でした。発表会後、ランチに行くと、孫がグランマに鳥取のお土産を。「びょうきがなおりますように」と、妖怪神社のお守りでした。ヽ(^。^)ノ

  2. 成田山節分祭2023

    成田山節分祭2023

    成田山不動尊は、多くの著名人が節分祭の豆まきに参加することで知られています。古来より受け継がれた儀式により「千升大福枡」が設置された全長150mの舞台上で、「世界の願い」である交通安全と開運厄除、繁栄隆昌を祈る豆まき式が、3年ぶりに行われます。本格的に春を迎える立春の前日に、すべての難を払う意味で豆がまかれ、不動明王の大きな慈悲により、その前ではすべての鬼も改心して鬼ではなくなるという言い伝...

  3. 大般若経転読付き特別大護摩供(1月)2023

    大般若経転読付き特別大護摩供(1月)2023

    「大般若経」は、今から約1600年前、中国の僧侶・玄奘三蔵(三蔵法師)によってまとめられた600巻からなる仏教の経典です。大勢の僧侶により、護摩祈祷の最中に、その600巻の経典が分割され一斉に転読されます。所在地:〒572-8528大阪府寝屋川市成田西町10-1開催期間:2023年1月8日11:30~開催場所:成田山不動尊交通アクセス:京阪本線「香里園駅」から徒歩15分もしくはバス約5分「成...

  4. 成田山不動尊初不動2023

    成田山不動尊初不動2023

    「お不動様」と呼ばれる毎月28日の縁日の中でも、一年で最初となる1月28日は「初不動」として親しまれています。本堂では「初不動特別大護摩供」、境内では「柴灯大護摩供」が行われ、大勢の参拝者で賑わいます。所在地:〒572-8528大阪府寝屋川市成田西町10-1開催期間:2023年1月28日:初不動特別祈願大護摩供/11:30~、初不動柴灯大護摩供/12:00頃~開催場所:成田山不動尊交通アクセ...

  5. 今年もついに

    今年もついに

    毎年、秋になると、孫たちが行くスーパーでいつも甘栗を買ってきてもらうのですが――今年もついに出たぁー!といま、孫から写メが入りました。ヽ(^。^)ノママからは、「1つ、毒味しといた」。(^_^;)

  6. リンドウが

    リンドウが

    喜久恵にお尻を叩かれ、近くの(歩いて10分ほどの、寝屋川墓地公園の)お墓へ。行く前、喜久恵が、「線香、取ってきて」2階に上がろうとすると、「あっ、窓も閉めてきて」2階に上がり、窓を閉め…。そう、結果はご想像のとおりです。1階に下り、「あっ、線香取りに上がったのに」近年、こういうことが増えました。(^_^;)スーパーで買った仏花には、リンドウが入っていました。

  7. 誰かさんと同じで

    誰かさんと同じで

    今日は、迎えに来てくれという時間が家に連れて帰るには中途半端で、寝屋川駅前の図書館で時間をつぶし、改札口でママに引き渡しました。「中途半端やから、もうちょっと早くしたらあかんのかいな」と言うと、「あかん」誰かさんと同じでガンコですから。(^_^;)

  8. ホンモノは初めて

    ホンモノは初めて

    グランパが図書館に本を返しに行くというので、途中の公園まで一緒に、となり、出かけると――わー、猿回しやぁー!グランパ、グランマもテレビで見たことはありましたが、ホンモノは初めてでした。ヽ(^。^)ノ

  9. まだまだ

    まだまだ

    じいさんにスマホの操作を教えているときはエラそうですが、まだまだ子ども。(^_-)

  10. 大般若経転読付き特別大護摩供(1月)2022

    大般若経転読付き特別大護摩供(1月)2022

    「大般若経」は、今から約1600年前、中国の僧侶・玄奘三蔵(三蔵法師)によってまとめられた600巻からなる仏教の経典です。大勢の僧侶により、護摩祈祷の最中に、その600巻の経典が分割され一斉に転読されます。所在地:〒572-8528大阪府寝屋川市成田西町10-1開催期間:2022年1月8日11:30~開催場所:成田山不動尊交通アクセス:京阪本線「香里園駅」から徒歩15分もしくはバス約5分「成...

1 - 10 / 総件数:67 件