"ロングリード" の検索結果 9 件

  1. 長雨の一休み(7月19日)

    長雨の一休み(7月19日)

    梅雨の時期だけあって、このところ連日の雨となっていましたが、19日(日)は青空が広がりました。これで梅雨明けだったら嬉しいなと思ったのですが、気象庁の予報ではまだ不順な天候が続くようです。その意味では、19日は貴重な晴天のようでした。(外出向きの天候は一週間ぶりかもしれません)洗濯や、昼食の仕込みなどで、思いのほか時間を要したので、遠出をせずに、近場の神代植物公園・深大寺に行くこととし、午前...

  2. 修理①リードを磨く

    修理①リードを磨く

    まずは簡単にできることから…。リード磨きから始めます。リードに汚れがついていると音程に影響があるのですべてきれいにします。リードをすべて抜きます。このオルガンは3列半のリードです。どのリードを抜いたのかわからなくならないよう、列ごとに箱に入れます。エオリアンハープは2列で一つのストップになっていますので、上段か下段かもわかるようにしておきます。100円ショップで買ったクエン酸を水に溶きます。...

  3. ハーフチョークカラーオーダー

    ハーフチョークカラーオーダー

    mmsu-ha ハーフチョークカラー素敵なオーダー、ありがとうございます。mmsu-haの首輪・リードはサイズ・各パーツの色などをワンちゃんに合うようにカスタムオーダー出来ます。今回のオーダー内容8.5kgワンちゃん首輪幅:3×1.8cm首輪サイズ:28~32cm首輪色:ワインレッド金具色:シルバー名前刻印:WAIOHALFCHOKECOLLAR

  4. ミニチュアシュナウザー 首輪 オーダー/FURICO RIBBON COLLAR

    ミニチュアシュナウザー 首輪 オーダー/FURICO RIBBON COLLAR

    FURICO RIBBON COLLAR オーダーの際は下記1~9をお選びいただきオーダー完了となります。1.首輪幅:1.5cm/3~5kg 2.首輪サイズ:23~27cm3.首輪色:ナチュラル4.首輪・金具色:シルバー5.サルカン色:ターコイズブルー首輪に名前刻印:首輪にTEL刻印:名前&TEL刻印2段システム:6.リボンサイズ:DECA7.リボン色:ターコイズブルー リボンに刻印...

  5. シュナウザー首輪リードオーダー

    シュナウザー首輪リードオーダー

    mmsu-ha 首輪・リードオーダー素敵なオーダー、ありがとうございます。THIS IS LEATHER SETmmsu-haの首輪・リードはサイズ・各パーツの色などをワンちゃんに合うようにカスタムオーダー出来ます。首輪幅:1.8cm首輪色:パープル金具色:シルバーサルカン:ナチュラルリード形/幅 2 STAY/1.5cm長さ:85cmリード色:パープルレザーカバー:ナチュラル金具色:シルバ...

  6. 解体⑥鍵盤リード

    解体⑥鍵盤リード

    鍵盤もメンテナンスします。白鍵が汚れているので、外して一本、一本磨きます。裏側のフェルトも劣化が見られますので張り替えます。また、リードもすべて外して洗います。汚れがついているとピッチが下がってしまいます。どこのリードかわからなくならないように一列ごとに箱に入れました。エオリアンハープは2段になっているので、上段、下段に分けて保管しましょう。作業をまとめます。①鍵盤磨き②鍵盤裏側フェルト張替...

  7. 解体⑤リード蓋(3)

    解体⑤リード蓋(3)

    膠をすべてていねいに落としました。よく見ると、リード室に沿ってラインがうっすらとあります。これは、以前の蓋がこの部分まであったという跡です。そのラインまでは距離があるので、三角のコーナーがあったはずなのですがそれが取られてしまっています。実際についていたリード蓋を合わせてみると、まったくラインに届きません。この蓋は新しく作ったものとみられます。ということは… 、オリジナルの蓋は捨てられてしま...

  8. 解体④リード蓋  (2)Clarabella, Dulcianaの吸入バルブ

    解体④リード蓋 (2)Clarabella, Dulcianaの吸入バルブ

    Melodia, Diapasonと共通のリードを使って鳴らす、Clarabella, Dulcianaのストップはリード蓋の開け方を変えることで音色に変化を与えています。これらの、リード蓋は上側が開くようになっています。この部分は修理されていなかったのでオリジナルの形を保っています。このリード蓋の吸入バルブは駒タイプのものではなく、弁が裏側についています。この弁は、リード蓋を閉めると棒が押...

  9. 解体③リード蓋 (1)リード室にある吸入バルブについて

    解体③リード蓋 (1)リード室にある吸入バルブについて

    問題はリード蓋の部分です。音漏れする箇所がいくつかありました。大正時代あたりのオルガンに多く見られるのですが、リード室の横にバルブとなる駒があります。これは、ストップを引っ込めた時に音漏れを防止するためにリード室内全体を真空にする装置なので取らないようにしてください。他の楽器で最初に見た時は何だろう?とわからなかったのですが、ようやくどのような役目をするのかわかってきました。図をご覧ください...

1 - 10 / 総件数:9 件