"ロールモデル" の検索結果 91 件

  1. 自らレボリューションを体現する冨永愛の生き方に魅かれる:「冨永愛と、根性と。」

    自らレボリューションを体現する冨永愛の生き方に魅かれる:「冨永愛と、根性と。」

    冨永愛の生き方に魅かれる。もちろん美人でスタイルもいいし、笑顔が素敵で、なんかカワイイところも垣間見えるけど、それはそうとして、常に“戦う”という心意気を持とうとしていることや、反骨精神、根性など精神面や考え方に魅かれる。◆生き方自体がレボリューションその生き方自体は、イノベーションを通り越して、レボリューションだ。「反骨心がないと改革は起きない」自らが新しい道を切り拓く。それを成しえたのは...

  2. ユ・スンホ・ペウニムのYG移籍〜ウナのロールモデル

    ユ・スンホ・ペウニムのYG移籍〜ウナのロールモデル

    アンニョンハセヨ〜♪ユ・スンホ・ペウニムのYGエンターテインメントへの移籍が正式に発表されてから、もう半月も経ってしまいました。韓国の公式ファンカフェの方は、3月10日にこれまでのストーリーJカンパニーからYGエンターテインメントに譲渡されると、ファンカフェ内でお知らせがあり、15日後の3月26日に譲渡されるということですね。譲渡ということは、これまでファンカフェに載せられた情報やファンのコ...

  3. 読書メモ:『確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力』に書かれていたこと

    読書メモ:『確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力』に書かれていたこと

    『確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力』(森岡毅、今西聖貴)では、いかに顧客に購入してもらうことを増やしていくかということが数式と共に記されているものだった。本質的には、以下の数式をブレイクダウンして、それぞれの要素をしっかりと考えることが大切ということを言わんとしているように感じる。売上=購入回数×平均購入金額購入回数=購入対象人数×購入回数比率購入対象人数=総人数...

  4. 宇宙なんちゃらこてつくんに学ぶ生きるために役に立つ9つの要素とは?

    宇宙なんちゃらこてつくんに学ぶ生きるために役に立つ9つの要素とは?

    宇宙飛行士に大切なのは,1.状況認識2.コミュニケーション3.コラボレーション4.自己管理5.リーダーシップ6.不協和対応7.意思決定8.異文化適応9.問題解決とのこと!(宇宙なんちゃらこてつくんより)仲間と一緒にホルモン焼きを食べるにあたってこれらを実践するというあまりにもおちゃらけた設定だったが、大切なことが分かりやすく伝わってくる。「宇宙飛行士だけでなく、普段の生活においても大切」だと...

  5. 『オリエント』×セールスフォース×『シン・ニホン』:数%を捻出する仕組みで社会貢献活動を!

    『オリエント』×セールスフォース×『シン・ニホン』:数%を捻出する仕組みで社会貢献活動を!

    『オリエント 東西の戦略史と現代経営論』(三谷宏冶・守屋淳)にセールスフォースの「1-1-1モデル」というものが紹介されていた。「1-1-1モデル」は「製品の1%、株式の1%、就業時間の1%を活用して社会貢献する」というもので、社会貢献を「お題目に終わらせず、行動に移す」ために「創業時から共通価値として掲げ」られているようだが、それがうまく仕組みとして組み込まれているところに意味と価値がある...

  6. ホンモノのVCを目指すなら必見!「WEEKLY OCHIAI スタートアップとVCの新常識」 VCはbuilderであるべき

    ホンモノのVCを目指すなら必見!「WEEKLY OCHIAI スタートアップとVCの新常識」 VCはbuilderであるべき

    忙しくて見ることができていなかった「WEEKLY OCHIAI シーズン4 スタートアップとVCの新常識」を見た。ゲストは赤浦徹さん(インキュベイトファンド代表パートナー)、秋元里奈さん(食べチョク代表)、浅田慎二さん(One Capital代表取締役CEO)、宮田裕章さん(慶應義塾大学医学部教授)といった顔ぶれ。浅田さんがおっしゃっていたことが一番印象深かった。アメリカのVCは「build...

  7. 集中することの大切さ:錐(きり)の例、バフェット氏やビル・ゲイツ氏の例、ナポレオンの言葉など

    集中することの大切さ:錐(きり)の例、バフェット氏やビル・ゲイツ氏の例、ナポレオンの言葉など

    金曜日に行う講演の資料の詰めをしていたところ「「仕事でミス連発。どうすれば成功の糸口がつかめるか」PRESIDENT 2015年10月5日号 」という記事の中にこんな記載を見つけた。なぜ、人はミスをしてしまうのか。仕事をするときの意識の持ち方には、「有意注意」と「無意注意」があります。有意注意は、意を持って意を注ぐこと。「これを目指してこうやってみよう」と、目的を持って意識や神経を対象に集中...

  8. 特許庁知財アクセラレーションプログラム「IPASを通して見えた知財メンタリングの基礎」公開~☆彡

    特許庁知財アクセラレーションプログラム「IPASを通して見えた知財メンタリングの基礎」公開~☆彡

    ビジネスメンターとして参加してきた特許庁の知財アクセラレーションプログラム(IPAS)において、「IPASを通して見えた知財メンタリングの基礎」が取り纏められ、公開されている。ストーリー仕立てになっているので、メンターの活動の様子を疑似体験できるのだが、支援されるスタートアップからみても、どんな感じになるのかイメージしやすいと思う。また、新規事業の立ち上げやVC・CVCでハンズオン支援してい...

  9. 高原社会では「衝動」をテコに経済合理性限界曲線の外側にある社会課題を解決しよう:『ビジネスの未来』(山口周)

    高原社会では「衝動」をテコに経済合理性限界曲線の外側にある社会課題を解決しよう:『ビジネスの未来』(山口周)

    『ビジネスの未来』(山口周)の主旨を簡単にいえば、「経済成長」ではなく、「高原社会」に入った今、経済合理性限界曲線の外側にある社会課題を解決していこう。そのためには、市場原理至上主義では難しく、「衝動」によるソーシャルイノベーションが大切。ということになるだろうか。この<「経済成長」ではなく、「高原」社会に入っている>という認識に深く関係しているのが、「時間」に対する考え方。著者は、利子とは...

  10. 自己紹介とは自分自身への宣言☆ 語るべきは「未来」:『すごい自己紹介』( @hiroyokko 横川裕之著)

    自己紹介とは自分自身への宣言☆ 語るべきは「未来」:『すごい自己紹介』( @hiroyokko 横川裕之著)

    Clubhouseで添削をしてもらったこともあり、『すごい自己紹介』(横川裕之)を読んでみた。確かに、自己紹介は「自分が一番聞いている」ので、『自分自身への宣言』という側面があるのはその通り。だからこそ、しっかりと自分自身に宣言していく必要があるのもまたしかり。自己紹介の最大のポイントは、語るべきは【未来】ということだろう。型としては、■ベネフィット型自己紹介「A(現状)をBにする(未来)〇...

1 - 10 / 総件数:91 件