"予算要望" の検索結果 289 件

  1. 岸田終了!

    岸田終了!

  2. 22年ぶりに収支均衡を達成した「令和5年度予算案」京都市

    22年ぶりに収支均衡を達成した「令和5年度予算案」京都市

    市民新聞は取っても無いけどポストに入る訳で...自画自賛的な馬鹿げた記事が一面22年ぶりに収支均衡を達成した「令和5年度予算案」筆者らライター業界ではこれをマッチポンプというのですが...皆さんは、どう捉えられてるでしょう?マッチポンプなら自我自演で良いんですが今回のこれ市民への痛みを伴う変革をもって達成で市長はじめ議員、公務員らは汗かいてないんでは無いでしょうか?収支均衡達成良かった良かっ...

  3. 代表質問の報告2ー当初予算、市長公約の実現度、復興特別所得税の防衛費転用

    代表質問の報告2ー当初予算、市長公約の実現度、復興特別所得税の防衛費転用

    2月定例会、2月20日に行った代表質問を4回にわけてご報告する2回目です。第2回は、「令和5年度当初予算と政府の令和5年度地方財政対策(計画)について」のやり取りを、以下に紹介します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー大きな第三点は、令和5年度当初予算と政府の令和5年度地方財政対策(計画)について、であります。本市は、令和5年度予算編成にあたって、...

  4. 小椋内閣特命担当大臣訪問

    小椋内閣特命担当大臣訪問

    2月13日 武蔵村山市法人立園長会の皆さんと、小倉将信内閣特命担当大臣へ要望書の提出。地域手当の整合性を近隣他市と比較して、武蔵村山市に有る保育園の地域手当見直しを検討して頂きたく、公務多忙な小倉大臣と木原内閣官房副長官との連携で、実現した大臣室訪問です。園長会会長である、みらい保育園園長小川さんからも、武蔵村山が置かれた実情を切実に語って頂きました。短い面会時間ではありましたが、園長会より...

  5. 予算合わせの事業は止めよ!

    予算合わせの事業は止めよ!

    公費が入る事業は年度末に予算の余りが出ないよう無駄な事業が増えたりします。なんでこのタイミングなのか?現状の予算執行割合を聞いて、事業は見ていかないと為りません。

  6. 都議会第1回定例会が始まります

    都議会第1回定例会が始まります

    東京都議会第1回定例会が2月15日から始まります。3月24日までの予定です。主な日程(予定)などをお知らせします。【議会日程(予定)】2月13日(月)総務委員会事前説明、請願・陳情審査15日(水)本会議議案上程・知事所信表明21日(火)本会議代表質問22日(水)本会議一般質問24日(金)本会議一般質問27日(月)総務委員会中途議決案件の審査3月2日(木)本会議中途議決7日(火)予算特別委員会...

  7. 厳正公正中立>愛国保守

    厳正公正中立>愛国保守

    タイトルを見て何のことかと思われたかもしれない。これは内閣官房の立場での話である。厳正公正中立であることが業務遂行の絶対条件である。現実には、厳正公正中立の立場、視点で調査し検討し、導かれた結論が、保守の言論人、活動家からみて愛国保守かどうでないかという評価を受けることが往々にしてある。内閣官房の業務実態が如何なるものか、「安全保障戦略」(兼原信克)から引用させていただく。▽▽▽引用開始▽▽...

  8. 突破するということ

    突破するということ

    coLabo事案での一民間人の奮闘ぶりに注目している。▽▽▽引用開始▽▽▽https://blog.goo.ne.jp/ikeiketarou暇空氏の正論に足立代議士はたじたじであった。足立代議士が「coLaboなどの不正会計疑惑追及は問題の本質を突いておらず、国政の場では取り上げるのは難しい。あえて斬り込むとすれば政治的な行動だろう」と語ったことについて、暇空氏は完膚なきまでに批判したので...

  9. 共産党都議団が知事に来年度予算要望

    共産党都議団が知事に来年度予算要望

    共産党の都議団の予算要望2350項目、重点要望は125項目12月22日日、日本共産党都議団は、都知事に来年度予算要望を行いました。この日は、すべての会派が順に、知事に対し直接要望しました。共産党都議団は、都民の声である2350項目を提出。そのうち、重点要望は125項目です。この中に、都民の切実な要望、自治体としてのあるべき姿、不要不急の事業の見直しなどを盛り込んでいます。幹事長や政調会長が説...

  10. 自治体首長実は習近平そのものではないのか?

    自治体首長実は習近平そのものではないのか?

    沖縄県知事の動きをみていると、政権に対しほとんど反抗姿勢に見える。習近平の代理人みたいな存在となっている。沖縄県職員はどう思って知事の指示や方針を受入れているのか、確かめたことはないがおそらく、習近平の子分みたいに見えているはずである。同様のことは、各地の革新系の自治体についても当てはまる。自治体首長が指示したこと、過去に指示があったことは絶対である。今の自治体首長が、前任者の活動家指向の革...

1 - 10 / 総件数:289 件