"二月尽" の検索結果 128 件

  1. スナップ 81「次は何方へ」

    スナップ 81「次は何方へ」

    元古都「奈良」で趣味で撮り溜めたスナップ写真を新・旧、織り交ぜて、一枚づつ掲載していきますので一枚の画から何かを感じとって頂ければ嬉しく想います。「次は何方へ」東大寺・二月堂● 二月堂で出逢った三人の外国人観光客。団子になって次のルートを工作中次は何処へ行く?…何食べようか?…といろいろ思案中。楽しい奈良観光を!

  2. スナップ 80「廻す!お松明」

    スナップ 80「廻す!お松明」

    元古都「奈良」で趣味で撮り溜めたスナップ写真を新・旧、織り交ぜて、一枚づつ掲載していきますので一枚の画から何かを感じとって頂ければ嬉しく想います。 「廻す!お松明」東大寺・二月堂● 修二会お松明、二枚目の投稿です。今年も無事に昨日満行を迎えた修二会。回廊舞台で童子が松明を振り廻す光景です。 ISO 3200で、F4通しの暗いズームレンズでもこれだけノイズの無いクリーンで鮮明な画を出す解像力!...

  3. スナップ 78「走る!お松明」

    スナップ 78「走る!お松明」

    地元古都「奈良」で趣味で撮り溜めたスナップ写真を新・旧、織り交ぜて、一枚づつ掲載していきますので一枚の画から何かを感じとって頂ければ嬉しく想います。「走る!お松明」東大寺・二月堂● 今年で1,272回目の不退の行法「修二会」。 3月1日から本行に入った二週間の伝統行事も今日14日が最後のお松明、15日で満行を迎えます。スローシャッターで流し撮りして、お松明の動感・躍動感を表現してみました。大...

  4. スナップ 67「龍の如く」

    スナップ 67「龍の如く」

    地元古都「奈良」で趣味で撮り溜めたスナップ写真を新・旧、織り交ぜて、一枚づつ掲載していきますので一枚の画から何かを感じとって頂ければ嬉しく想います。「龍の如く」東大寺・二月堂● 不退の行法「修二会」のお松明。唯一、三脚が許可されている場所(第二拝観所)からの撮影。帰ってPCで現像してみて、出て来た画に驚いた!そこには二月堂舞台回廊上を這う、正に「炎の龍」が描かれていた。偶然とはいえ、恐ろしい...

  5. スナップ 66「修二会の朝」

    スナップ 66「修二会の朝」

    地元古都「奈良」で趣味で撮り溜めたスナップ写真を新・旧、織り交ぜて、一枚づつ掲載していきますので一枚の画から何かを感じとって頂ければ嬉しく想います。「修二会の朝」東大寺・二月堂● 古都奈良に春を呼ぶとされる3月1日、修二会(お水取り)が本行入り。二月堂の舞台回廊には普段は無い「菱灯籠」が吊り下げられ午後7時より練行衆の僧侶の道明かりのお松明がこの回廊で火の粉を撒き散らす。今年で1 ,272回...

  6. お松明

    お松明

    【お松明の期間】2023年3月1日~14日まで毎日ただし11日、12日は観覧不可【お松明の時間】1~10日・13日…19時から約20分間、14日…18時半から約10分間二月堂下の竹柵内芝生は17時以降に開場画像は過去画像です。今年は出かける元気が無く日和ってます(笑)【3月1日】修二会(お水取り)本行中の東大寺二月堂の外観を生中継。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ...

  7. 逃げる月去る月

    逃げる月去る月

    「一月往ぬる二月逃げる三月去る」のことわざ通り2月は早く過ぎ、3月に入りました。卒業の時期で多くの別れがあります。先月は貴家堂子(『サザエさん』タラちゃんの声)、松本零士、笑福亭笑瓶が亡くなり各界から別れを惜しみました。食糧危機が起きており、卵が鳥インフルエンザの影響で各店舗から少量で販売、また姿を消す事態になり卵を扱った料理が出来ない、限定されたりします。先月は書くものが沢山あるのに気持ち...

  8. 背振山車谷の春散策。

    背振山車谷の春散策。

    「マンズ咲く春」・・・いよいよ自分の登山エリアにもマンサクの咲く時期が到来して来る頃だろう。今日と木曜からの四日間は、毎年マンサクを眺めている山を春を探しに歩いて見ることにした。まず今日は、背振山の車谷と水無渓谷を歩くことにして、9時過ぎに椎原登山口へと向かった。予定外だったのは、登山口への車道が道路工事中で通行禁止になっていた為に、車を橋の下の方に停めて椎原登山口まで歩いたことだ。おまけに...

  9. ポカポカ二月尽

    ポカポカ二月尽

    気温もグイグイ暖かい日になりました先日の麦畑の麦もお盆の頃には黄金色の海になります季節はこうして暖かくなって過ぎていくのですね三月は思いのほか 降水量が多いのです梅雨に迫るほど降りますがこの雨量が大地には優しいのです孫たち太鼓の達人に挑戦するためにMy バチを持っていた*🌸花道を如月尽きて幕下りる二月終わり。。。ぶり大根おいしくできました(トライ2)久しぶりに鯵の刺身...

  10. 麦畑  -日なた暖かくて飛び出したが風が冷たい

    麦畑 -日なた暖かくて飛び出したが風が冷たい

    麦畑日なた暖かくて飛び出したが風が冷たい#麦畑#定点。。春に思うあと1ヶ月で卒業式というのに まだ決まっていなかったあの時があって ボクの歴史が始まったのだそんなことを思っていたみんなが順風満帆に卒業できる時代ではなかった大学進学率は 我が田舎では40%を下回っていただろうそんな状況下で東京に行くと言い出した貧乏百姓の倅だったのに浪人生が60%ほどを占めていた同じ時期に入学した者は 50%ほ...

1 - 10 / 総件数:128 件