"五箇山" の検索結果 53 件

  1. 城端むぎや祭 2022 ~越中五箇山民謡保存会~

    城端むぎや祭 2022 ~越中五箇山民謡保存会~

    昨年は「3年ぶり」に再開された祭りが多く、ただ従来の規模を縮小しておこなわれたところが多かった。「城端むぎや祭」もそのひとつで、この行事の見どころのひとつ「街並み踊り」はなく、ステージでの演舞のみでした。それだけでも大満足だったんですけれど、今年はフルラインナップで観られるでしょうか・・・見終えたあとにたいていはこのブログにUPしましたが、そんな思いも込めて、積み残しを最後にひとつ。

  2. 秋の北陸旅3合掌造りの里へ

    秋の北陸旅3合掌造りの里へ

    10月21日昨日はとても実り多い一日で、もうこれだけで十分旅の目的を果たせたような気持ちであった。まぁそれでももう予定は組んでいるし、またそれぞれ自然とは別な魅力があるはずの街々ではある。まずは最初古い町並みが残っているという城端を訪れ、次に五箇山と白川郷という二大合掌造りの地を訪れ、高山のホテルに至るという算段である。丁度順番的にこんな風にたどれば効率的に回れるのではと、8時半にホテルを出...

  3. 城端むぎや祭 2022 ~野下町 (続)~

    城端むぎや祭 2022 ~野下町 (続)~

    つづいて、青年男女の「古代神」と女性による「四ツ竹節」です。

  4. 城端むぎや祭 2022 ~野下町~

    城端むぎや祭 2022 ~野下町~

    野下町さんの舞台です。

  5. 城端むぎや祭 2022 ~西下町~

    城端むぎや祭 2022 ~西下町~

    城端別院善徳寺の北に位置する西下町さん。 幾重にも坂の連なるまちです。

  6. 城端むぎや祭 2022 ~布袋同志会 ~

    城端むぎや祭 2022 ~布袋同志会 ~

    プログラムを見て「布袋同志会って?」と思ってたら、出丸町さんでした。5月の曳山祭で出丸町さんの出す曳山の御神体が「布袋」であることから名づけられたとのことですがなぜ、いつものように「出丸町」さんを名のならなかったのかは解りません。

  7. 城端むぎや祭 2022 ~四葉会~

    城端むぎや祭 2022 ~四葉会~

    「四葉会」さんは他の町内の出演団体とはちがい、市内の愛好家の方々です。編笠姿での「四ツ竹節」や、謡のない 演奏だけで男女二人が踊る「麦屋節」など、多彩なレパートリーがあり「お小夜節」を踊るのも、城端ではこちらだけだと思います。今回は「こきりこ節」「お小夜節」「古代神」「麦屋節」の4曲。浄念寺前でゲリラライブもありました。〽筑子の竹は七寸五分じゃ長いは袖のかなかいじゃ窓のサンサもデデレコデンは...

  8. 城端むぎや祭 2022 ~西上町~

    城端むぎや祭 2022 ~西上町~

    城端では「四ツ竹節」が、本場五箇山ではもう唄われなくなった戦前の「島心中」という歌詞で唄わられていること五箇山流に四ツ竹を手に踊るところと、城端特有の手踊りで踊るところがあることは前回書きましたが城端特有の、ちょっと艶っぽい若柳流の日本舞踊を最初に取り入れたのは、この西上町さんなのだそうです。妖艶になりすぎない、清浄な色っぽさ(?)の漂うこのまちの「四ツ竹節」と「古代神」が大好きです。西上町...

  9. 富山・石川方面へ2泊3日の旅

    富山・石川方面へ2泊3日の旅

    9月2日から2泊3日、富山石川方面に出かけた。「おわら風の盆」をメインとしたツァーに参加。東京駅八重洲口に集合で、6組のご夫婦、12名の参加者でした。昼前ゆっくりの東京発で、北陸新幹線「かがやき号」に乗車。長野新幹線時代には結構利用していたのだが、北陸新幹線に乗るのは今回初めて。「グランクラス車」でしたので、左側2席、右側1席とたっぷりとした座席。出発すると、すぐに軽食とドリンクのサービス。...

  10. 油絵~ 五箇山の風景 ~

    油絵~ 五箇山の風景 ~

    ご利用者Y.T様の画

1 - 10 / 総件数:53 件