"六角つなぎ" の検索結果 143 件

  1. 早咲きの桜を求めて京都の町中を歩く

    早咲きの桜を求めて京都の町中を歩く

    2090土曜日に早咲きの桜を求めて京都の町中を歩いてみた。烏丸市場から少し南へ下がった、霜業中学聖徳学舎の春めき桜。2091八分咲きくらいでしょうか。2092そこから六角通まで上って、六角堂の枝垂れ桜を偵察。まだ蕾でした。2093六角通を東へ行って三条大橋へ。2094ここに二本だけ川津桜があります。ほぼ満開でメジロやスズメやヒヨドリがやって来ていました。今度の週末にはソメイヨシノも見れるでし...

  2. 久しぶりの四国・松山で節分祭

    久しぶりの四国・松山で節分祭

    先日の節分は本当に久しぶりの四国・松山へ行ってきました。約5年ぶりかな?もちろんフミちゃんも一緒です!堤エステートの実例でもご紹介していますが不動産のお仕事もさせていただいた松山。ぜひお伽噺のような実例をご覧ください。取引が終わっても、まるで親戚のように何回も通った松山。しかしフミちゃんがウチに来てから一緒に泊まれるお宿がなくその後コロナもあり、なかなか伺うことができなくなっていました。しか...

  3. 刺し子は窓辺の手すりに干します 〜まん丸模様と七宝つなぎ〜

    刺し子は窓辺の手すりに干します 〜まん丸模様と七宝つなぎ〜

    次の刺し子は...まん丸模様です。ずっとずっと作りたいと思っていたものにやっと手をつけられました。生地はもう半年も前にカットして準備していたんですけどね。ここに手をつける覚悟がなかなかできなかった...。いつかやる気になるだろうと、放っておいたとも言えますwそして気ままに生きてると、「その日」は突然やってきます。でも、こうして確実に「その日」は来るから、わたしは自分を信じて待ってます☆一度に...

  4. 刺し子~ 七宝つなぎ ~

    刺し子~ 七宝つなぎ ~

    ご利用者K.M様の作品

  5. 次に刺し子しているのは。。。七宝つなぎ

    次に刺し子しているのは。。。七宝つなぎ

    少し前(2〜3年前)の自分を思い返してみると...もうあの頃の自分には絶対に戻れない気がしています。先々の予定を考えに考えて、目の前のことをいかに効率よく進めていくかを検討し、とにかくこなしていくという日々。それを20年以上も続けていたんだな。あの頃は日々が充実していると思っていたんだけどなぁ。ただ、いつも何かに追われているようで...そして同時に何かを追いかけていたような感じだったと、今に...

  6. 頂法寺六角堂

    頂法寺六角堂

    京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町8:30-17:00いけばな発祥の地だそうです。あれ?どこかでも同じことを聞いたような・・・。こちらは池坊いけばな発祥の地でした。この日の夜、京料理のお店で食事をしていたとき、隣のテーブルの数人の女性グループの方が池坊いけばなをやっている方たちで、毎年この時期に六角堂に来るために集まるという話をお店の大将としていました。私がやっていたのは小原流、母は草月流...

  7. 鉄道月間

    鉄道月間

    10月14日は日本で最初の鉄道が開業した『鉄道の日』にちなみ今月はNHK-BSテレビでいろんな鉄道関係の番組が目白押し。中でも六角精児の呑み鉄本線・日本旅の再放送を5本連続で放送していました。全部が過去に見た番組でしたが今回も録画して早回しで見るつもりでいます。番組の中で列車の車窓風景が映るときいつも流れるのが、下田逸郎や六角精児の唄。これがなぜか郷愁を誘う何とも言えない唄。中でも最近だんだ...

  8. 八角からの

    八角からの

    明治時代に造られた幼稚園の解体された木材を使って再現された八角園舎。ドローンで撮影したら中央の建物の屋根が八角形なのがよく分かるんですが。八角と言えば六角という無理筋ですがNHKBSでやってる六角精児さんの「呑み鉄本線日本旅」という番組が大好きで楽しみにしていますがご多分にもれずコロナの影響で放送が途切れたりしていましたがつい最近コロナ以前の番組を再放送してくれたので録画して酒のつまみに ^...

  9. ハーフマラソン大会ま...

    ハーフマラソン大会ま...

    ハーフマラソン大会まであと今朝は5kmの繋ぎ練習的ジョグもプチビルドアップ気味に走ってみました。ハーフマラソン大会で走る基本ペースをどこに設定するかは当日まで手探り状態ですが、日々の練習で確実に走力は上がっている実感はあります。VO₂Maxが45→46に昇格しました(*^^*)どうやらフィットネス年齢は20歳が上限なのでしょうね。実年齢より30歳若い体力なら申し分無いでしょう。そして東京マラ...

  10. 2022年8月の着物「吉原つなぎの浴衣にミンサーの角帯」

    2022年8月の着物「吉原つなぎの浴衣にミンサーの角帯」

    毎朝楽しみにさせていただいておりますNHKの朝ドラ「ちむどんどん」沖縄の本土復帰50年を記念しての物語このドラマに出演中の片岡鶴太郎さんは横浜鶴見の沖縄県人会会長平良三郎さんの役を演じていますいつも着物姿で渋い演技を魅せてくれていますねそして締めている帯は五四の絣がひときわ目につく八重山ミンサーというわけで人の繋がりを大切にし面倒見の良い三郎さんをテーマに八月の着物は「吉原つなぎの浴衣にミン...

1 - 10 / 総件数:143 件