"内田有紀" の検索結果 12215 件

  1. 令和5年3月6日、村山斉著の『宇宙は何でできているのか』という書籍を読破した。

    令和5年3月6日、村山斉著の『宇宙は何でできているのか』という書籍を読破した。

    令和5年3月6日、村山斉著の『宇宙は何でできているのか』という書籍を読破した。非常に面白い書籍でした。文章も分かりやすく、図や表がたくさん掲載され、イメージもしやすい良書でした。「宇宙はどう始まったのだろうか」「宇宙は何でできているのだろうか」「宇宙の運命はどうなるのだろうか」「宇宙を動かす仕組みとは」「この宇宙にどうして我々がいるのだろうか」といった深い疑問に科学がどうアプローチし、仮説を...

  2. IQの高さはは幸福度と年収に関係がない❤️✨

    IQの高さはは幸福度と年収に関係がない❤️✨

    本日もこんにちはタロット・ティアラです。さてさて、先日Twitterでこんなポストを見かけました。『子供の育ちに詳しいお茶の水女子大学内田名誉教授が「IQは将来の年収や幸福度に影響ない。肝心なのは非認知能力(社会性・感情をコントロールする力・実際に取り掛かる実行機能)。幼児期から小学校低学年の遊び・生活がどういうものであったかで(幸福度が)決まる。」と言ってました。』幼児期から低学年の時期に...

  3. 「シン・日本共産党宣言」(松竹伸幸)

    「シン・日本共産党宣言」(松竹伸幸)

    サブタイトルに「ヒラ党員が党首公選を求め立候補する理由」とある。著者の松竹伸幸氏は50年近く党員として活動してきた人らしいが、1月に上梓したこの本の内容が党執行部の逆鱗に触れ、党に対する攻撃であり攪乱であるとして2月に除名処分になったのだという。このことは、基本的にこの党とは相容れないマスコミの恰好の餌食となり、党側が除名の正当性を主張すればするほど、人々の意識を離反させる結果を招いてしまっ...

  4. 中公文庫創刊50周年

    中公文庫創刊50周年

    『中公文庫創刊50周年』冊子が届いた。中公文庫は一九七三年六月創刊。谷崎潤一郎訳『源氏物語』、司馬遼太郎『豊臣家の人々』、庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』、ニーチェ/手塚富雄訳『ツァラトゥストラ』など十作品からスタートした。以来7000点超の作品を世に送り出してきた。その50周年を記念して全社員(社長も含む)アンケート「わたしのNo.1」、年代別売上ベスト10、エッセイ私が書いた中公文庫、か...

  5. アヒャヒャ!! 三三三⊂´⌒つ´∀`)つズザーッ

    アヒャヒャ!! 三三三⊂´⌒つ´∀`)つズザーッ

    まいどさまです。今年も、八剣山スノーライディングたくさん遊んできました。ブログをさぼるようになってぜんぜん書いてませんが、なんだかんだ毎年フル参戦。今年も、3戦フルに出てきました。雪上レースは、もう10数年参戦してきているのですが(八剣山は9年)50ccスクーターVINOから始まり、XR100M、XR100R、CRF100F(10年)と乗り継ぎそろそろ、違うバイクで遊びたいなーなんて考えてて...

  6. 金鯱賞の傾向2023

    金鯱賞の傾向2023

    中京2000mで行われる古馬GⅡ「金鯱賞」。2011年までは5月末に宝塚記念の前哨戦、12年の大幅変更により有馬記念の前哨戦となっていたが、17年から大阪杯のGⅠ昇格にともなって3月に移ってその前哨戦に。3月の中京2000mといえばGⅢのハンデ戦で、00~11年までは「旧・中京記念」、99年以前や12~16年は「中日新聞杯」だった。中日新聞杯とトレード(厳密にはチャレンジCとの三角トレード)...

  7. 「荷風先生寸感-和田芳恵」講談社文芸文庫順番が来るまでから

    「荷風先生寸感-和田芳恵」講談社文芸文庫順番が来るまでから

    「荷風先生寸感-和田芳恵」講談社文芸文庫順番が来るまでから記憶にたよれないので年譜を見たら、昭和二十一年一月、永井荷風と幸田露伴が市川市菅野に移り住んでいる。私は戦時ちゆうから市川市八幡に住んでいた。このころ、大久保康雄が市川市北方[ほつけ]におり、顔なじみだったから行き来していたが、私は千葉市に住む上田広の房総文学会に属し、そこで金親清といっしょに、いわゆる銃後運動などをしていた。市川市に...

  8.  【日米戦争どっちが悪い】「西欧白人国家による侵略から、アメリカ合衆国建国、日米開戦への道、原爆投下…の歴史」『産経新聞』(渡辺浩:東京大学名誉教授、法政大学名誉教授)

    【日米戦争どっちが悪い】「西欧白人国家による侵略から、アメリカ合衆国建国、日米開戦への道、原爆投下…の歴史」『産経新聞』(渡辺浩:東京大学名誉教授、法政大学名誉教授)

    【日米戦争どっちが悪い】「西欧白人国家による侵略から、アメリカ合衆国建国、日米開戦への道、原爆投下…の歴史」『産経新聞』(渡辺浩:東京大学名誉教授、法政大学名誉教授)■片手に十字架、片手に鉄砲侵略と虐殺繰り返した西欧白人国家産経新聞2016/12/4『日米戦争どっちが悪い』(渡辺浩:東京大学名誉教授、法政大学名誉教授)https://www.sankei.com/article/201612...

  9. 令和5年3月6日、村山斉著の『宇宙は何でできているのか』という書籍を読破した。

    令和5年3月6日、村山斉著の『宇宙は何でできているのか』という書籍を読破した。

    令和5年3月6日、村山斉著の『宇宙は何でできているのか』という書籍を読破した。非常に面白い書籍でした。文章も分かりやすく、図や表がたくさん掲載され、イメージもしやすい良書でした。「宇宙はどう始まったのだろうか」「宇宙は何でできているのだろうか」「宇宙の運命はどうなるのだろうか」「宇宙を動かす仕組みとは」「この宇宙にどうして我々がいるのだろうか」といった深い疑問に科学がどうアプローチし、仮説を...

  10. 朝来山(464.5m)

    朝来山(464.5m)

    3月2日木曜日晴れなぜだか飯田山・船野山近くの朝来山を登った山友の話が思い出されて飯田山を変更して朝来山(あさく)に向かってました。熊本百名山にも記載されてませんが、今思うと以前マユコウロードを使い南側から登った事がありますが、あまり記憶がありません。R443を使い川内田天満宮付近の橋を渡る手前で、運よく住民の方に出会い大まかな林道を教えて頂きました。福田桜看板まで車を乗り入れました。益城三...

41 - 50 / 総件数:12215 件