"冷え症" の検索結果 32 件

  1. ニラと豚肉のしゃぶしゃぶ

    ニラと豚肉のしゃぶしゃぶ

    サブスクのチーズが届いた。クラッカー、デーツと共に。一番上のクリーミーなものは水牛のチーズとか。その左の黒カビが付いているようなものは、フランスのオーベルニュ=ローヌ=アルプスで中世時代以前から作られる歴史あるチーズ。もともとは女性だけで作るチーズだったとか。中下のハードチーズはプルザンという燻製チーズ。ブナとジュニパーの木の上で燻製にされると書いてあった。ジュニパーは別名セイヨウネズとも言...

  2. 豊潤サジー

    豊潤サジー

    冷え症気味最近、飲みはじめた。この1本(30日分)を試して諦めるかな…ミキプルーンより約20倍があるだって笑

  3. エアコンに依る冷えの予防に

    エアコンに依る冷えの予防に

    最近の熱中症予防にエアコン使用が昼夜を問わず1日中使用に成り膝から下が冷えすぎてキリキリと痛みますひざ掛けを掛けて保護するも、冷え切った足は血液の循環も悪いのでしょうむくみも半端じゃありません日中の生活様式は椅子ですから余計冷え込むようです足を温めたいとの思いでどの部屋に移動もお炬燵は手放されませんいつも足を温めれば気持ち良いだろうなぁ~と思う毎日を過ごしていますそこで足湯なるものを思い付き...

  4. 湿気☆ボディ?

    湿気☆ボディ?

    こんばんは。岡山市出石町の後楽園通りにありますオーガニックエステサロンecoleの牧田です。じめじめした湿気が漂いだしましたね☆暑いような。肌寒いような。癖毛の私の髪が感知する湿気☆低気圧や湿気がカラダに入ると身体はむくみ圧迫されることで神経が刺激されます。湿気=『湿邪』が体内のいろいろなところに溜まりだし血液循環はどんどん滞って代謝はダウン☆そして汗や尿などの水分デトックスができなくなると...

  5. 今年も来ました「スギ」の季節。今年の傾向と対策は?

    今年も来ました「スギ」の季節。今年の傾向と対策は?

    今年はズバリ、「メリハリ型」飛散。西日本は要注意今年もやってきました、あの嘆かわしい花粉症の季節。日本気象協会の予報(第3回。1/17日発表)によると、今年のスギ花粉の飛散開始時期は、「全国的に例年並み、つまり2月上旬には九州北部・中国・四国・東海地方の一部から花粉シーズンが始まる」とのこと。関東地方は2月中旬、東北地方は3月に入ってから花粉シーズンへ...

  6. カラダが冷えたらコレ!「一人鍋」

    カラダが冷えたらコレ!「一人鍋」

    「一人で鍋?」全然、平気でしょうこのところ、“一人鍋”が流行っているよう。鍋は大勢で囲むもの……というのは、一昔前の話。一人暮らしの食事ではもちろん、家族がいても食事時間がみんなバラバラ。そんなときに一人鍋は栄養もしっかりとれて、カラダも温まる、絶好の食事。最近は、一人鍋という言葉が“さみしい”ということで、「小...

  7. 猛暑で夏バテ、そんなときにはKAMPO的対策を!

    猛暑で夏バテ、そんなときにはKAMPO的対策を!

    「昔の夏バテ+冷房病」が今の夏バテ例年以上に猛暑が続いている、今年の夏。カラダがだるい、疲れがとれない、眠れない・・・。そんな“夏バテ”に嘆いている人も少なくないでしょう。そこで今回は、東海大学医学部教授の新井信先生、東海大学医学部附属大磯病院の髙士将典先生の『わが家の漢方百科』を中心に、夏バテの漢方的な見方、対策を紹介しましょう。さて、同書によると、...

  8. 玉田真由美先生に聞く「漢方の魅力」と「秋冬のケア」

    玉田真由美先生に聞く「漢方の魅力」と「秋冬のケア」

    女性のココロとカラダの健康を応援する「漢方」。その歴史は古い一方で、医学部の教育ガイドラインの到達目標に「和漢薬を解説できる」という項目が加わったのは2001年とつい最近のこと。以降、少しずつ漢方の講義が行われるようになり、2007年度に全大学すべての医学教育カリキュラムに漢方が組み込まれるようになりました。「漢方」が医学教育カリキュラムの必須項目でなかった時代に西洋医学を学んだ現役医師の多...

  9. 寒くなるとトイレが近い!頻尿には漢方薬がオススメ

    寒くなるとトイレが近い!頻尿には漢方薬がオススメ

    寒くなるとトイレが近くなり、朝方トイレで起きる回数が増える人も多いのではないでしょうか。また、長距離の移動などもトイレが近いと不安になりますよね。今回は薬剤師である筆者が、寒い時期の頻尿が起こる理由と、そんな症状に漢方がオススメな理由についてご紹介します。 寒くなるとトイレが近くなる理由尿は、血液の中で腎臓が不要と判断し濾過して残った「水分」です。この濾...

  10. 温活でいつでもポカポカ!オススメ「スパイスティー」3選

    温活でいつでもポカポカ!オススメ「スパイスティー」3選

    芯から冷えてしまった時は、カラダの内側から温めたくなりますよね。そんな時、簡単にカラダを温めてくれるのが「スパイスティー」。ちょっぴりスパイシーな温かいお茶を、体調に合わせて手作りできたら素敵ですよね。今回は薬剤師である筆者が、カラダをポカポカにする「スパイスティー」を紹介したいと思います。 オススメの「スパイスティー」レシピ3つ1:「クローブ」を使った...

1 - 10 / 総件数:32 件