"卑弥呼" の検索結果 37 件

  1. 南旅六十二日目飯塚市鳥栖市神崎市

    南旅六十二日目飯塚市鳥栖市神崎市

    今朝の目覚めは八時前気温はマイナス四度旅の再出発の最終チェックをするなんと~車の後輪がパンクしてる❗急いでスペアタイヤを外して装着近くのタイヤハウス店に持ち込むと?ホイルから外して中から修理は3800円❗持ち込んだタイヤを車に積込違う店を探すとすぐ近くに有った❗すべて装着してスペアタイヤまで納めてホイルバランスもしてくれて2000円丁度一旦三苫家に戻り掃除して10時半に出発車内の鉢植え黄色く...

  2. 天照大御神と卑弥呼

    天照大御神と卑弥呼

    天照大御神と卑弥呼を結ぶのが、住吉、宗像、安曇と神功皇后記である。神功皇后記は、紀元100年~400年までの倭国の歴史が語られている。紀元100年~400年まで、倭国は新羅から人民、金銀を略奪しており、韓国の古代史「三国史記」に新羅が倭国から度重なり略奪を受けたことが記載されている。神功皇后の特徴を箇条書きにする。1) 香椎宮で、住吉、宗像、安曇(志賀海)の海人を率いて、対馬の鰐浦から新羅を...

  3. 双系相続-卑弥呼の夫と男弟は誰か

    双系相続-卑弥呼の夫と男弟は誰か

    彦鵜葦草葦不合尊は玉依姫と結婚したことになっているが、伯母ではなく、伯母の娘(母と同じ名前の二代目玉依姫)と結婚し、彦五ヶ瀬命、稲飯命、三毛入野命、神武天皇を生んだ。双系相続は直系重視である。彦鵜葦草葦不合尊の次の邪馬台国王は彦五ヶ瀬命である。神武天皇は4男であったので、邪馬台国を去り大和へ移住した。卑弥呼は彦五ヶ瀬命の妻である。紀元150年天照大御神は裂田溝を作成し、邪馬台国飛躍のきっか...

  4. ミニ吟行②

    ミニ吟行②

    今日は土用丑の日大暑傘マーク愈々消へて大暑かな丑の日は大田名物大穴子歩地爺赤川のサギの塒から西小学校・西こども園のコウノトリの巣搭へ校舎から観察できる距離の巣搭に今年も四羽が孵り、6月18日・22日に巣立ちした四輝(しき♂)・志(ふみ♂)・八雲(やくも♀)・飛貴(ひだか♂)親鳥は、げんきくんとポンスニこふのとり名前貰ひて巣立ちかな小学生名づけの親よこふのとり歩地爺通りがかった田んぼに・・・ま...

  5. 邪馬台国東遷説ⅩⅣ卑弥呼の鬼道の詳細

    邪馬台国東遷説ⅩⅣ卑弥呼の鬼道の詳細

    卑弥呼の鬼道の詳細が、日本書記の神功皇后記に詳述されている。仲哀天皇の死の場面であるが大事なのは、倭国王神功皇后と重臣武内宿禰と大和朝廷の仲哀天皇と息長氏の息長帯姫の4名が参加し、神がかったのは、神功皇后である。鬼道の目的は、利害を調整するために行われる政治である。この場合は倭国と大和朝廷との間の休戦のための条件設定である。そして実際その指示は、神がかった倭国王が神のお告げとしてもたらす。ま...

  6. 邪馬台国東遷説Ⅸ神功皇后と天照大御神

    邪馬台国東遷説Ⅸ神功皇后と天照大御神

    神功皇后=卑弥呼であるが、同時に神功皇后=天照大御神であることを確認したい。神功皇后の成果として裂田の溝(うなで)が有名である。裂田の溝、これは奴国と邪馬台国の連合前の出来事と推定したい。それは筑前の倭国の最初は奴国が中心であり、その中心が邪馬台国に移ったのは邪馬台国の農業の進歩により邪馬台国の人口が奴国を上回ったことが大きいと見るからである。裂田の溝は、全長5・6キロメートル灌漑面積...

  7. 邪馬台国東遷説Ⅷ神功皇后と卑弥呼

    邪馬台国東遷説Ⅷ神功皇后と卑弥呼

    倭国王師升生口160人を後漢に朝貢する。卑弥呼魏に生口10人などを朝貢する。台与魏に生口30人などを朝貢する。ここにあるように倭国は中国に対し生口(奴隷)を献上していた。その生口は、どこから調達してきたのか。それが新羅であることは、三国史記の以下の記事から推定できる。倭兵が大挙して攻めてきたという流言に、人民が先を争って山や谷に逃げ込もうとした。これは倭国王師升生口160人を献じるの15年後...

  8. 双系相続と卑弥呼

    双系相続と卑弥呼

    双系相続は、一族重視である。斉明天皇が天皇になれたのも斉明天皇が皇族であったからである。卑弥呼、台与も同じ一族であったことが女王になれた決めてと考えている。卑弥呼の時代と斉明天皇の時代同じ双系相続が行われていたことを確認したい。また神功皇后伝説が両者の橋渡しになっている。日本古代の「双系相続」とは、血縁関係にある男性と女性が結婚することにより、男性が一族のリーダーとなり、女性が一族の財産を相...

  9. YouTube「新版 日本国紀」先生の演技力すばらし〜😍

    YouTube「新版 日本国紀」先生の演技力すばらし〜😍

    第五回「卑弥呼はなんで死んだか」見ました。「古事記」「日本書紀」のエロい話。ウケる。卑弥呼については、前に書いてます。「日本書紀」には「推古天皇」としてコッソリ書かれている。というのが私の推理。「日本書紀」が書かれた時代は平安時代。和歌のテクニックを使っていると思う。「卑弥呼」でしょ。卑弥=ひび=五五=子い=すい=推呼=こ=古今日の動画の「恋のアプローチは男性から」ってのを入れたのも「平安時...

  10. YouTube「新版 日本国紀」卑弥呼の時代、鉄器あったでしょ!

    YouTube「新版 日本国紀」卑弥呼の時代、鉄器あったでしょ!

    第4回目、見ました。卑弥呼については、前に推理して書きました。昨日、縄文時代・弥生時代はデッチ上ゲという結論。卑弥呼の時代は200年代。どうも中国に頻繁に行っている。船です。生口という奴隷もお土産に。造船技術が発達していたと思われる。これは、絶対に鉄の道具がないと無理じゃね?鉄器は、世界史的にみると、もっもっと古くからあった。邪馬台国の使者が訪れた中国は、紀元前からあったみたいよ。それが入っ...

1 - 10 / 総件数:37 件