"古谿荘" の検索結果 1161 件

  1. 大物来日。

    大物来日。

    出オチ。いきなり本題ですが、茶筒2種類です。陶器の胴体に真鍮の蓋がついています。かなり大きく、そして重いです。寸法取るのを忘れたので後ほど測っておきます。たっぷり入ります。熟餅茶なら2枚、生茶のざっくりしたのでも1枚半は入ると思います。まあ二枚いっぺんに崩しておくという事はあまり想定はしていませんが。熟茶なんかはある程度崩して小さくなった餅茶を紙ごと中に突っ込んでおいても良さそうです。表側に...

  2. 《ヤマセミ》

    《ヤマセミ》

    春浅き谿。野生不断。捕食非捕食。野生日々。生命不断。輪廻転生。・・・・・・世界沈黙。

  3. 《ヤマセミの谿》

    《ヤマセミの谿》

    雪解けの水の塊が囂々と滝を落下する。舞い上がる水飛沫。静止飛翔。暦弥生三月。

  4. 《ヤマセミ・・・三寒四温》

    《ヤマセミ・・・三寒四温》

    雪の残る谿にヤマセミの声がわたる。三寒三寒三寒三寒・・・ト雖モ・・・四温遠からず。

  5. ぼんやりと、土曜日。

    ぼんやりと、土曜日。

    2.26。雪の降る中を…という光景が頭に浮かびます。実際には当日は雪降っていなくて数日前に降った雪が残っていた、んですってね。戒厳令も雪も心配の無い穏やかな土曜日になりました。焙煎の利いた凍頂を飲みながらチルしています。チルって何だよ。↑でご案内致しましたとおり、PayPayとau PAYのキャンペーンが開催されています。3月1日よりd払い、iDでのお支払いを対象にしたドコモさんのキャンペー...

  6. 2月21日さむいよ

    2月21日さむいよ

    ドウモドウモー!北風が吹き荒れていてさむいです。フェリーも欠航。今年の冬は気温のアップダウンが激しい~*首里城再建に伴い、与那国島の岩が那覇へと運び出されています。なかなか大きかったので並んでみましたがサイズ感分かりますかね?こんな感じでコンテナにはりつけられて1回の航海で数個ずつ運ばれているようです。このでっかい岩を彫って、こうなる!!!👏大龍柱と呼ばれておりまして...

  7. お手軽花茶、黒美人ティーバッグ。

    お手軽花茶、黒美人ティーバッグ。

    二つ名で呼ばれたいのですよ。長い名前を略するヤツ、知名度とか大物感があってカッコ良くないすか?スマパンとかアジカンとか。今の人には髭男とかリョクシャカとかのほうがピンと来ますね(←かなり無理してます)。地名で呼ばれるのも憧れますねえ。元締め感があって。岡っ引きの「黒門町の」(伝七)とか長屋噺の「石浜のご隠居」とか。平次の「銭形」もいいなあ。「おぅ、人形町の」なんて呼ばれたら…ムリムリ、一生無...

  8. 上撰雀舌

    上撰雀舌

    2月19日はチョコミントの日。なんでや?番頭でございます。何すかね今朝の天気。曇りで湿度が高くて気温がどんどん上昇中。脳みそが溶けちまいそうです。凍頂春茶の爽やかさで吹き飛ばすもよし、トンガリ系生茶でシャキっとするも手ではありますが、今朝は岩茶の上撰雀舌を選びました。その名の通り、雀の舌のような細くて捻れた小ぶりの茶葉です。まあ毎回書く事ですが雀の舌の実物を見た訳ではないんであくまでイメージ...

  9. キャンペーン

    キャンペーン

    気持ちの良い土曜日になりました。今し方書類仕事のデカイのを仕上げてようやく一息。毎年の事ながらこの時期は心身共にキツイのよ。来年からは法人の確定申告も原則e-Taxになるようで。番頭のように手書きせんと頭に入らない石器人には困りものです。年寄りの冷や水。。いやいや、時代の変化に取り残されてなるものか。使っている、と使いこなしているは似て非なるものでして。番頭はコンビニやスーパーでの買物に使っ...

  10. 2月17日ポカポカ日和🐈

    2月17日ポカポカ日和🐈

    いぇい!いぇい!いぇ~い!今日は暖かいです☀ネコ吉も日向ぼっこです💕きゃわわ吉☆☆☆今週の月曜日は、マリンスタッフのヒトミちゃんの誕生日でした!!スタッフみんなでお祝い!!賑やか仁さんの顔!!笑こちら、ピーヤさんからプレゼントの贈呈!!中身は、、なにかっな!!イツキ君からは、泡盛のプレゼント!!お!!太っ腹!!なーんて。ピーヤパイセンにそそのかされて笑、お店にある飾り...

11 - 20 / 総件数:1161 件