"変光星" の検索結果 4 件

  1. ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた最新のりゅうこつ座の巨大な変光星りゅうこつ座AG星

    ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた最新のりゅうこつ座の巨大な変光星りゅうこつ座AG星

    ハッブル宇宙望遠鏡は、りゅうこつ座にある巨大な変光星りゅうこつ座AG星(AG Carinae)を鮮明に捉えました。AG Carinaeは、地球から2万光年の距離にあり、その恒星が出すエネルギーは、我々の太陽の100万倍もあります。AG Carinaeの周りには、AG Carinaeから噴出されたガスやチリなどが不規則なドーナツ形に星雲を形作っています。この星雲の大きさは、直径5光年あります。...

  2. いっかくじゅう座の方向にある狐の毛皮星雲とNGC2264

    いっかくじゅう座の方向にある狐の毛皮星雲とNGC2264

    いっかくじゅう座の方向にS Monと呼ばれる明るい変光星(写真中央左の青白く輝く明るい星)があります。このS Monの左上の部分が周りの若い星の光を受けて光っている狐の毛皮星雲(Fox Fur Nebula)と呼ばれている散光星雲で、地球から2700光年の距離にあります。S Monの右下には、黒っぽい三角形が見えますが、これはコーン星雲(Cone Nebula)と名付けられている暗黒星雲です...

  3. ベテルギウスが暗いというのでハワイで撮ってみた

    ベテルギウスが暗いというのでハワイで撮ってみた

    オリオン座のベテルギウスが最近暗くなったと騒がれている。ネットの記事の中には、もうすぐ超新星爆発を起こすという書き方をされているのもあるようだ。しかし「もうすぐ」というのが人類の感覚での「もうすぐ」ではなく100年後か1000年後かもしれない、と私は思う。で、その話題がネットに上がった時はハワイにいたので、そこで実際に見てみたら以前より暗くなっている気がした。ついでに記録のため最高の空で普通...

  4. ハッブル宇宙望遠鏡が捉えたみずがめ座の変光星R Aquarii

    ハッブル宇宙望遠鏡が捉えたみずがめ座の変光星R Aquarii

    みずがめ座の変光星であるみずがめ座R星(R Aquarii)は、地球から710光年の距離にあります。みずがめ座R星は、ミラ型変光星の赤色巨星と白色矮星からなる二重星で、白色矮星の表面の強い重力によって引き寄せられた赤色巨星の周縁物質が数百年に一度新星爆発を起こしています。1770年代にこのみずがめ座R星の新星爆発が観測されています。赤色巨星の強烈な輝きによって、自然光では白色矮星を見ることは...

1 - 10 / 総件数:4 件