"大坪弘道" の検索結果 42 件

  1. 弘道館の夜梅を楽しむ(2023)

    弘道館の夜梅を楽しむ(2023)

    弘道館の梅が綺麗です。しかも夜。2夜連続で訪問してしまいました。前前日は8時前でライトアップ照明も点いていました昨日は10時頃でこの先は昨日の写真です。梅も緩く照らすことを主だっていない街灯の明りだけでも素敵です。ライトアップするぜ!しています感が薄いのでも十分です。以前行なわれていた偕楽園の毒々しいライトアップみたいじゃないのが健全で良いです。防水コンデジ手持ち撮影でノイズが目立ちますが、...

  2. 弘道館の梅20232月末

    弘道館の梅20232月末

    今日から3月です。昨日今日と4月の気温だそうです。2月25日の朝ですが、駅まで路線バスに乗って子どもを送った後、弘道館を通って帰りました。梅も見頃となってきました。暖かな日が続いているので開花もどんどん進んでいますね。前の日は夜梅祭が弘道館と大手門周辺で行なわれて人出があったようです。弘道館の裏、八卦堂と剪定していない梅・・・。今年は剪定されるでしょう。。水戸市三の丸2023年2月25日

  3. 10年越し

    10年越し

    以前、神田日勝記念美術館に行った時に出会ったパンフレット。この木版に魅せられ、いつか作品展を拝見したいとずっと思っていました。それから約10年・・・この度帯広美術館にて景川弘道さんの作品が展示されと知り早速帯広へ行って参りました。景川さんの作品、シビレマシタ。この子が昔の自分にみえて笑ってしまいます。昭和の良き風景です。10年前のパンフレットしか見ておりませんでしたので、景川さんの風景画を初...

  4. 早春の香り

    早春の香り

    2月11日(土)~3月19日(日)、「水戸の梅まつり」がはじまる。先日ブロ友さんから連絡があり「仲間たちと3月に水戸に写真旅に行くので、その際の参考にしたい。」と、嬉しいリクエストをいただいた。拙い写真ばかりでお恥ずかしいけれど、過去写真(4年分を織り交ぜてます)にて二日に分け水戸の名所をご紹介。少しでもご参考になれば^^まず初めにご紹介するのは、水戸駅北口から徒歩8分で行くことができる日本...

  5. 雪の弘道館2023

    雪の弘道館2023

    寒波が来て水戸も雪が降りました。所用ついでに、弘道館を通りました。雪化粧された門がライトアップされておりました。翌朝、駅南方へ用事があったので弘道館を通った際にも同一カットで撮影。まだ学生も通る前の静寂な朝、寒すぎてこの場に佇むことはしませんでした・・・。前回撮影した梅も雪が積もっていました。、まだ咲いた梅も僅かなので、絵的に寂しいです。弘道館八掛堂も雪をかぶっています。水戸市三の丸2023...

  6. 弘道館の早咲きの梅2023

    弘道館の早咲きの梅2023

    1月21日、日が沈んだ頃、弘道館の道を歩くと、早咲きの梅がもう見頃となっておりました。八重松島でしょうか?何枚か撮影しましたがブレブレです。実際はまだまだ咲いておりません。水戸市三の丸

  7. 明けましておめでとうございます2023

    明けましておめでとうございます2023

    新年明けましておめでとうございます。昨年参加した水戸市元旦マラソンには今年は出ませんでした。今年度も引き続き「みとぶら」をご贔屓によろしく願いします。弘道館の入口に門松が飾られておりました。新年早々言うのもアレだけど、門松は正門に置くべきな様にも思いますが、人の出入りがある事務所側が良いのかな?これ書いているのは昨年度中なのですが、なんと梅の開花情報が弘道館のホームページに載っていました。び...

  8. 作者の想いが50グラムの立体造形のなかに【京菓子展2022】

    作者の想いが50グラムの立体造形のなかに【京菓子展2022】

    11月1日~15日まで京都・有斐斎弘道館などで開催された「京菓子展2022」は、2015年にはじまり今年で8回目。第一回目のテーマが「琳派」、そして「蕪村と若冲」、「源氏物語」、「小倉百人一首」、「万葉集」、「禅ZEN」、「徒然草」と続き、そして今年が「枕草子」。京都とゆかりの深いものを題材に、創意工夫をこらした京菓子と茶席菓子の展覧会。 今年のテーマである「枕草子」は、ご存じのとおり平安時...

  9. 路地庭の彩り【京菓子展2022より】

    路地庭の彩り【京菓子展2022より】

    山肌一面の紅葉は、それは、それは美しい。寺院の庭の彩は日本の美を象徴するかのよう。また、路地庭の紅葉も日々の中で季節の移ろいを楽しませてくれる。 江戸中期の京都を代表する儒者・皆川淇園(みながわきえん)が創立した学問所だった有斐斎弘道館(京都・上京区)の紅葉の一部を切り取ってみた。京屋敷の晩秋に彩りを添える。リポート写真/ 渡邉雄二 尾道・文化紀行 https://asulight0911....

  10. お菓子を支える脇役の景色【京菓子展2022】

    お菓子を支える脇役の景色【京菓子展2022】

    「京菓子展2022」が15日で終わったが、次年につながる残景を随所に見ることができた。今年は「枕草子」がテーマに京菓子のみどころを存分に見せてくれた。来年は、どんなテーマで、どんなヒロインたちが生まれるのか楽しみだ。そのヒロインたちをより美しくより美味しく魅せる脇役にも心ひかれる。今回もそうだった、きっと次回も。 お菓子の紹介はシリーズの最後になってしまうが、このシリーズ三弾も演出の脇侍役を...

1 - 10 / 総件数:42 件