"大日如来" の検索結果 1594 件

  1. 山口市内の寺社①龍蔵寺+洞春寺

    山口市内の寺社①龍蔵寺+洞春寺

    山口市内ではいくつかの寺社を参詣してきました。まずは龍蔵寺。741年、行基により開山されたと伝わる真言宗のお寺、山口最古のお寺です。拝観料300円を払って中へ宝物殿。ここに重文である大日如来像やその他県・市指定の仏像が安置されていました。なもなも📿観音堂中にかの雪舟が描いたとされる絵馬があるのですが、その描いた馬が夜な夜な抜け出して近所の田畑を荒らすので雪舟が綱を書き...

  2. 涅槃像は日本であんまり見られない

    涅槃像は日本であんまり見られない

    日本では明治以降になって3月15日にお釈迦様の遺徳をしのぶ「涅槃会(ねはんえ)」が催されることとなっている。涅槃とは「迷妄の無くなった心の境地」を指す言葉なのだそうだが、お釈迦様が亡くなる、入場された意味で使われているのだそうだ。実際に3月15日にお釈迦様が亡くなったかどうかはよくわからんところなのだが、お釈迦様は沙羅双樹の下で涅槃に入った際には、頭を北にして西を向き右わきを下にした姿で臥し...

  3. 「太平記」光厳院禅定法皇行脚事(その3)

    「太平記」光厳院禅定法皇行脚事(その3)

    古へもかかる事やあるべきと、君臣共に捨つる世を、さすがに思し召し出でければ、涙の懸かる御袖は、濡れて干すべき隙もなし。行く末心細き針道を経て御登山ありければ、山また山、水また水、登臨いづれの日か尽くさんと、身力疲れて思し召さるるにも、先年大覚寺の法皇の、この寺へ御幸なりしに、供奉ぐぶの卿相けいしやう雲客うんかく諸共に、一町ちやうに三度の礼拝をして、首かうべを地に付け、まことを致されける事も、...

  4. マンダラ

    マンダラ

    今週も始まりましたね~!今朝は寒さが逆戻りで少し肌寒いですがWBCは熱く盛り上がってますね~!侍JAPAN連勝中!目が離せません!大谷選手の凄さは勿論ですが、やっぱりチームとしての一人一人の活躍が素晴らしいですね♪その花舞台に至るまでは選手それぞれの努力や人生観があります。特に大谷選手が花巻東高校時代に掲げた目標、マンダラチャートには驚かされます。その内容とは(^^♪マンダラ(曼荼羅)は密教...

  5. 『法力とは何か 「今空海」という衝撃』

    『法力とは何か 「今空海」という衝撃』

    73回にわたって行った高濃度のLSDによる意識の冒険を書いた『天からのダイヤモンド』も面白い本でしたが、次に読み始めた『法力とは何か』も読み応えのある、面白い1冊でした。こちらの本も、会う人会う人に勧めていますー(笑)。『天からのダイヤモンド』は、2月23日と2月13日にblogで紹介しています。ある一定の年代以上の方は、1976年、ロシアのベレンコ中尉がアメリカへの亡命を求めてミグ25戦闘...

  6. 神奈川一周の旅[第18日]#5

    神奈川一周の旅[第18日]#5

    2023.02.26.sun平塚市東部の名所旧跡を訪ねながら、低気圧に乗ったわけでもなく北へ向かっています。途中、許されざる恋心を抱きながら。色々となんのこっちゃ?第354回・神奈川徒歩々旅神奈川一周の旅[第18日]#5平塚市東部の名所旧跡を訪ねながら、低気圧に乗ったわけでもなく北へ向かっています。途中、許されざる恋心を抱きながら。色々となんのこっちゃ?しばらく国道129号を北上しました。国...

  7. 入間市の古道と石仏5

    入間市の古道と石仏5

    入間市の石仏めぐり、5日目です。場所は藤沢地区。入間市の東の端で、地区内には西武池袋線の「武蔵藤沢駅」があります。駅を中心にして宅地化が進み、かつての農村的痕跡が少なくなっている地区です。見つけられない石仏が続出。大変難しい地区でした。スタートは「武蔵藤沢駅」。天気は快晴。気持ちのいいスタートです。最初は国道463号線の藤沢交差点付近。ここに馬頭観音があるはずです。該当の場所は大きな墓地にな...

  8.  悦朗作品紹介 再び ・・・ 十三仏の 不動明王 ・ 弥勒如来 ・ 虚空蔵菩薩 ・ 阿閦如来

    悦朗作品紹介 再び ・・・ 十三仏の 不動明王 ・ 弥勒如来 ・ 虚空蔵菩薩 ・ 阿閦如来

    《 金丸作品と共に ・・ 》前回では 清水区のお寺の 位牌堂に安置されている 十三仏のうち阿弥陀如来と 地蔵菩薩半跏像と 勢至菩薩を 紹介させていただきましたが 、今回は それ以外の 悦朗作の十三仏を望月さん撮影の画像と残された石膏原型で ご紹介いたします。**不動明王 ( ふどうみょうおう ) **この 作品に関しては 写真も 石膏原型も 残っておらず 、望月さん撮影の ポジフィルムが ...

  9. 今は「性エネルギー昇華秘法」の一点だけで勝負する。しかし鷲は宗教家ではなく、「性エネルギー昇華秘法の情報提供者」だけの存在だということ

    今は「性エネルギー昇華秘法」の一点だけで勝負する。しかし鷲は宗教家ではなく、「性エネルギー昇華秘法の情報提供者」だけの存在だということ

    ★さて今が人間の限界の【破滅の時点】に来ていることは、まだマトモな神経を持つ人間ならわかるだろう。毎日、発狂した男たちが「刃物を持って、全く知らない人間を切り殺す時代が今」である。しかしこの現象は秋田県の伝統文化の「ナマハゲ」で表現されている!のである。「ナマハゲ」の儀式は一番寒い2月にやるものである。今が「ナマハゲ」の儀式をやる「氷の世界」である。井上陽水のあの歌はまだまだ現役である。あの...

  10. 延慶2年銘の板石塔婆で知られる寺

    延慶2年銘の板石塔婆で知られる寺

    カワセミ沼近くの醫王寺にやって来ました。醫王寺は真言宗豊山派の寺院で金輪山威光院と号します。北足立八十八ヵ所霊場の四十番で武蔵東向寅薬師足立十二札所(南側)五番です。延慶2年銘(1309年)の板石塔婆が有名なんだとか。板石塔婆はさいたま市有形文化財に指定されています。ちなみに後ろに見えているのが我が母校 白幡中学校 です(爆)創建年代等は不詳ながら1309年の板石塔婆からこれより前と思われま...

1 - 10 / 総件数:1594 件