"大陸移動図" の検索結果 117 件

  1. 2020年復帰しました!!!

    2020年復帰しました!!!

    こんにちは!おひさしぶりです!アミュンタスです!!!しばらく課金停止しておりましたが、2020年6月、FF11に復帰しました!!!もともといたAsura鯖はほとんど英語サーバーとなっていて、べつに英語しゃべれないわけではないのですが、もっとスムーズにコミュニケーションをとりながら遊びたいなぁと思い、前回の復帰の時に鯖移転をしていました。現在はOdin鯖にいます。今回復帰した直接のきっかけは、...

  2. 7月8日のセミナーではこんな話をします。

    7月8日のセミナーではこんな話をします。

    皆さま、こんにちは。さて7月8日18時半より、東京飯田橋のサンワード貿易本社で講演を行います。まだ席に余裕があるそうなので、お時間とご興味がある方はお申込みください。参加費は不要ですが、マスク着用が必須だそうです。https://www.sunward-t.co.jp/seminar/2020/03/14_3/index.htmlなお当日はグラフをもとに、下記のような話をする予定です。1,今...

  3. rejse blå

    rejse blå

    rejse blå ハンチングファスナータイプ。デニムリメイクハンチングです。ファスナー部分で薄い色目と濃い色目のコントラストを出してるところでがこだわりポイントです。濃い目乗り場ブルージーンズのリメイクが圧倒的に人気だけど、薄いのが好きな人も沢山いらっしゃいますね〜只今、ホテル浦島にて出展中で、毎日温泉三昧ではありますが、毎日コツコツ製作もしています。体調崩して、と言うかお腹こわしちゃって...

  4. ブログお引越しのお知らせ

    ブログお引越しのお知らせ

    ブログをお引越しいたしました。過去の記事も移動しております。当ページはこちらに移転しました。今後は新しいサイトのほうにコメントいただけますと幸いでございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。

  5. 今月21日の大阪講演会ではこんな話をします。

    今月21日の大阪講演会ではこんな話をします。

    皆様、こんにちは。さて今週末21日に第一商品さんの大阪支店で講演します。下記はその要旨です。では今週末、関西の皆様にお会いできることを楽しみにしています。1、日本株にはまだ多額のヘッジ売りポジションが残っており、多額の損失を抱えた内外の機関投資家は買い戻しを迫られている。このため10月末~11月中旬に、日経平均株価は最大2万4千円くらいまで上昇する可能性がある。 2...

  6. 世界は米国より中国に依存している「グラフの声を聞く」週刊エコノミスト誌2019/5/7号

    世界は米国より中国に依存している「グラフの声を聞く」週刊エコノミスト誌2019/5/7号

    この10年間、中国の輸入総額は年率6・3%で増加してきた。これは同期間の輸出(年率4・7%増)を上回り、世界最速のペースだ。世界の輸入に占める中国の割合も急増しており、米国との差は縮小している(図1)。また主要国でも対中輸出依存度が高まっており、台湾や豪州では約40%に達している。さらに中国が最大輸出先という国は日本など79カ国で、その数は年々拡大している。これに対し、米国が最大輸出先の国...

  7. 長短金利逆転は株価急落の前兆「グラフの声を聞く」2019/4/23

    長短金利逆転は株価急落の前兆「グラフの声を聞く」2019/4/23

    米国の長短金利差が逆転し(逆イールド)、1年半後には景気後退に陥る可能性が高いという。だが過去十数回の逆イールド局面をみると、景気後退に先だって株価が失速するケースがほとんどである。つまり逆イールドは、景気後退よりも株価急落の前兆として捉えるべきなのだ。実際、2000年のITバブル崩壊や08年のリーマン・ショックも、長短金利の逆転後に起きている。ここで注目は、1930年代の大恐慌もその直前...

  8. 乳児死亡率に見る国家の弱体化 「グラフの声を聞く」2019/4/16

    乳児死亡率に見る国家の弱体化 「グラフの声を聞く」2019/4/16

    フランスの人口学者エマニュエル・トッドは1970年代、ソ連の乳児死亡率が悪化している状況をみて、ソ連の体制崩壊を予言した。通常は下がり続ける乳児死亡率が上昇することは、経済の実情を示すうえで決定的な指標だというのだ。トッドに倣って各国の乳児死亡率を対比すると、次の2点が注目される。一点目は米国の地位低下である。ソ連とは違って悪化傾向にはないものの、その改善ペースは著しく緩慢で、乳児死亡率は世...

  9. 相場の異変を伝えてきた金鉱株 「グラフの声を聞く」2019/4/2 週刊エコノミスト

    相場の異変を伝えてきた金鉱株 「グラフの声を聞く」2019/4/2 週刊エコノミスト

    リーマン・ショック時の株価最安値から10年。 あらゆる米国株が値上がりする中、唯一の例外は金鉱株で、約4割も下落した。この間、金現物は4割高なので、金鉱株の成績不振は際立っている。これは金ETF(上場投資信託)の上場で金鉱株が人気薄になったからともいう。だが株価全体が4倍になる中で、値下がりが続く金鉱株を買うのは勇気がいることだろう。このため金鉱株指数を構成する30社合計の時価総額は、一時...

  10. 中国の今はバブル崩壊後の日本 「グラフの声を聞く」2019/3/26

    中国の今はバブル崩壊後の日本 「グラフの声を聞く」2019/3/26

    中国の自動車生産能力は年間5100万台あるが、実際の生産台数は2600万台に過ぎない。2月27日の『ニューヨーク・タイムズ』の報道だ。これでは100社以上もある自動車メーカーの淘汰は必至だ。過剰生産能力の裏側には過剰な債務がある以上、金融機関も膨大な不良債権を抱えているだろう。そもそも、中国の経済発展は多額の債務を梃子に成し遂げられた。2011年からの7年間で名目GDPは6.3兆ドル(70...

1 - 10 / 総件数:117 件