"天文台" の検索結果 44 件

  1. グリフィス天文台に行ってきた

    グリフィス天文台に行ってきた

    久しぶりにロスアンジェルスに行ってきました。今回はグリフィス天文台です。結構、ポカポカした日だったので、たくさんの人が来ていました。すぐ近くに見えるハリウッドのサインです。ハリウッドが天文台の真下なので有名な邸宅桃の近くにはあります。はるか向こうに見えるロスアンジェルスのダウンタウンです。天文台の中です。館内を回るだけならタダです。有名な歴史上の天文学者たちの像ですが、誰かの両耳に小さなハチ...

  2. プラレアリウム巡り仙台市天文台

    プラレアリウム巡り仙台市天文台

    パレットおおさき行った後、仙台市天文台行った。お昼頃、雨止んだよ。入口には引退した五藤GMⅡ-SPACEが展示してあります。投影機はCHIRON HYBRIDです。パレットおおさきで聞かなかったダジャレをここでいっぱい聞くとは思わなかったよ。不意打ち…(笑)…ところで、このプラネタリウムは来年更新される?施設のwebサイトには「施設の大規模修繕に伴うプラネタリウムのリニューアル工事等」ってあ...

  3. くらぶち天文台

    くらぶち天文台

    すみませーん。都内散策に行ったきり、ときのんで酔っ払って酩酊・徘徊し、気がつけば群馬の山奥まで来てしまっていました。というこで、くらぶち天文台です。榛名山の西側で結構奥地なのですが、ここも高崎市です。ルートが微妙にわかりにくく、本当にこの山道を登っていくのかと思わせる道を行くのですが、何か所かに看板があるので、そのまま進んでください。上のGoogleマップでは、橋の手前からのルートを示しまし...

  4. 東京白と黒で天文台

    東京白と黒で天文台

    昨日行った三鷹天文台の写真を現像しました今回モノクロの三鷹天文台を見つめながら、最近読んだ本の感想や近頃の所感を書こうと思います。今回、現在国立近代美術館で開催中のゲルハルト・リヒター展を観るにあたって「増補版 ゲルハルト・リヒター写真論/絵画論」を読むことにしましたそれに伴い上記の訳/著書である清水穰氏の「白と黒でー写真と....」を合わせて読んでみました面白かったのは、私たちが当たり前に...

  5. 東京三鷹天文台

    東京三鷹天文台

    東京撮影を敢行するため、次はどこに向かおうと思案を重ねます夏頃には川沿いを歩こうと思ったり計画を立てると、梅雨時期は緑や花田舎の方が撮影に向いてるように感じます「東京」をキーワードに検索をかけると近所に三鷹天文台の記事が目につきました。30年くらい武蔵野市民であったにも関わらず、三鷹天文台に行ったことはありませんでした記事や書籍で目にしたことはあっても、特に気にする場所ではなかったのですしか...

  6. 国立天文台野辺山宇宙電波観測所

    国立天文台野辺山宇宙電波観測所

    第六回プラチナブロガーコンテスト開催!八ヶ岳のホテルでは、星空観測が出来て夜8時前からホテルの敷地内の広場にシートを敷き、夜空を眺める鑑賞会があります。この日は少し薄雲がかかっていて満天の星空とはいきませんでしたが専門家の解説を聞きながら美しい星空を見ることできました。翌日は野辺山にある国立天文台の野辺山観測所へ野辺山は、標高が高く水蒸気の少ないところ、人工の電波が少なく宇宙の電波観測には適...

  7. GW終盤は野辺山へ!

    GW終盤は野辺山へ!

    GW終盤は野辺山へ!国立天文台 野辺山宇宙電波観測所です。入場無料です。解説員はつきませんが、あちこちに案内看板が設置されていて、勉強になります。結構すごいことやってるんだけど、予算がどんどん減らされて、施設の老朽化や人員削減などが進んでいます。入口で職員(研究者)が天文台グッズの販売をしていました。以前、夏の特別公開に行った時は、たくさんの人が訪れていて、研究者たちがわかりやすく説明してく...

  8. 小さな地球

    小さな地球

    散歩の途中何となく立寄った「国立天文台」「アインシュタイン塔」「第一赤道儀室」大正10年建設された有形文化財境内は想像以上に広々としてこの季節は新緑が美しくとても静かな癒し空間で森林浴としても楽しめます有形文化財が他にもいくつかありましたがコロナ対策で公開しているのは「第一赤道儀室」だけでしたご案内して下さった職員の方が「宇宙から見たら地球なんて木星の1/11程の小さな惑星なのにその中で争っ...

  9. チャージ

    チャージ

    ひろくて空が高くてなんていい場所なんだーしかし暑すぎ10月ですやん画像はサイトから↑VRすげーっっ実際は見学コースをしずしずとでも視野が広くて爽快ただ歩いて緑におおわれて静かでこういう時間があると息ができる休みあけ気が乗らぬいつものことよ日曜夜のイヤイヤ期

  10. 縄文時代の天文台跡(岩谷岩陰遺)岐阜県

    縄文時代の天文台跡(岩谷岩陰遺)岐阜県

    世界ではストーンサークルなど、古代の人が天文台(気象)として使用したと言われている遺跡が数多くあります。日本では、教科書に乗ることはほとんどないと思われますが、何箇所かそんな場所があるようです。今回はその中の一つに行ってみました。場所は、岐阜県金山町にある「磐田岩陰遺跡」です。ここには、巨石群があるのですが、その角度が夏至や冬至にちょうど光を引き込むように作られているとのことです。それは自然...

1 - 10 / 総件数:44 件