"害虫駆除" の検索結果 194 件

  1. 生き物...ヌートリア

    生き物...ヌートリア

    ヌートリアという動物をご存じでしょうか?カピバラみたいにくっそデカいネズミのような生き物。かつて毛皮をとるためにへ国内に輸入、養殖されていたものが、その需要がなくなって以降、河川や水路で大繁殖し、徐々にその生息域を拡大しています。貴重な生物や農作物の食害だけでなく、土手に穴を掘って棲み処をつくるため、土手の強度が低下して河川氾濫の一因になるとも言われており特定外来生物に指定されています。岡山...

  2. 白菜とキャベツの密植移植畝の天地返しで害虫退治

    白菜とキャベツの密植移植畝の天地返しで害虫退治

    ネットの動画で白菜やキャベツを掘り上げ、畑の畝以外に移動させて移植し、元の畝を天地返しして害虫を寒さで退治するというのを見ました。九隆庵の白菜とキャベツも収穫して歯抜けになっているので、この方法で寄せ植えして防寒対策、害虫退治の一石二鳥を狙いました。移植先の畝は里芋が植えてあった場所。耕して畝立てして密植で植え付けました。あまり育って欲しくないので肥料は一切なしです。これで寒さがひどい時には...

  3. 玉葱の苗を食い荒らす害虫退治空豆も植え付け完了

    玉葱の苗を食い荒らす害虫退治空豆も植え付け完了

    腰が痛いので毎日少しずつ玉葱苗の植え付けを行い、やっと600株分の苗の植え付けが先日完了しました。しかし中には植えたはずの苗が消失している穴があるので土を掘ってみましたが虫は発見できず。仕方なく穴にダイアジノンをまいておきました。その後、1穴は効果なく二度もやられてしまったので徹底的に土を掘ると太ったネキリムシが出てきました。即道路に投げておきました。その他の苗は根付いて元気が出ているので安...

  4. シソのコナジラミ対策

    シソのコナジラミ対策

    先日、我が家のシソに「コナジラミ」が発生した話しを書きましたが防虫ネットでこのような感じで覆いました。割りばしを土に刺して、割りばしの上部に結束バンドを取り付けて空間を確保しています。ちょっと不格好ですが・・(汗)この商品は本当に網目が細かかったので、あの小さな小さなコナジラミもすり抜けられず今日現在はシソも無事に過ごしております。この写真を撮ったのが少し前なのですが、今はシソももう少し成長...

  5. きけん注意、蜂の巣発見!!!!

    きけん注意、蜂の巣発見!!!!

    おもえば、月曜の朝から騒々しかった。会社の車庫の軒下に「杉玉か?」と見まがうほどのハチの巣。近眼の私ですら見えるわ見える、働きバチが甲斐甲斐しく動き回る姿。ある人が言う。「役所に電話して駆除してもらえ」と。そうはいうものの、役所のHPみたら<要約>蜂の巣の駆除は「役所では実施してない」ので、各々が業者呼ぶなり対処しろ、と。会社のボスに伝達すると、「A氏(ボスの親族)に頼め」と。「A氏はそうい...

  6. 土に撒くだけ害虫退治

    土に撒くだけ害虫退治

    先日、うちの庭のプランターの青じその根元の土に変な虫がいっぱいいたので💦(虫、超苦手です💦)モラタメさんでお試ししてみました。アース製薬アースガーデン 土にまくだけ害虫退治オールスター 900g ×3こういうのを使うのは初めてなので、まだまだ収穫できる葉っぱがあるうちは、やはり食用の青じそに撒くのは気が引けて、諦めました。来年は苗を仕込む時から...

  7. 畑はじめました-その4虫

    畑はじめました-その4虫

    先週のブログでも少し書きましたが、畑をはじめて知ったことの一つが、どこから来るのか、とにかくいろんな虫が集まってくることです。これまで虫など全く気にしなかったのですが、育てている野菜に害を与えるとなるとほってはおけません。薬剤での駆除はできる限りしたくないので、ひたすら手で駆除しています。ただ害虫・益虫の見分けるのに、まずはその虫のことを知ることが大事なので、スマホで撮ると一瞬で名前などがわ...

  8. 今日のびっくり仰天な出来事!!

    今日のびっくり仰天な出来事!!

    主人が2,3日前から母屋の家の周り屋根下高い所からスズメバチらしきものが出入りしてて私に『危険だよね???!!!』と言いいました。私は『蜂飛んでるけどべつに気にならない、、』すると主人は私の事を『頭の上にチューリップ🌷が咲いてるおはなぼうだよね!!危険を察知する機能がない!』と言いながらすぐに業者さんを呼びました。私はめったにないチャンス!と駆除されるところを、カメラ...

  9. 朝顔のハダニ

    朝顔のハダニ

    7月から朝顔のハダニ被害に遭い、葉を剪定して1週間。朝・夕、1日2回の散水を葉の表裏にしているが、気になる量のハダニを見つけたため、再度剪定。。。本当であれば、もう処分したいぐらいだが、子供の学校の都合上、処分する事ができない。朝顔ごときに時間を割かれる事がストレスに感じる。

  10. アライグマは害獣か

    アライグマは害獣か

    先日、宗谷の地元紙にアライグマの害獣駆除の記事がありました。本当にアライグマは宗谷でも増えました。30年前は、逃げて増えたのが本当にいるんだぁという認識が、現在、昼間も見かけるようになりました。駆除捕獲用の檻の貸し出しもあるらしいので、農家さんで時々、見かけます。牛の餌を食べに来ます。キツネは、牛舎の屋根裏には登れませんが、アライグマは登って、天井裏で糞尿をしたり、電気コードをちぎったり、悪...

1 - 10 / 総件数:194 件