"展示作品について" の検索結果 10358 件

  1. 春日井冠句同好会報二月号紹介冠句各誌秀吟紹介及び作品募集

    春日井冠句同好会報二月号紹介冠句各誌秀吟紹介及び作品募集

    春日井冠句同好会二月会報春日井冠句同好会は名古屋支部に所属する冠句会です。冠句各誌秀吟紹介及び作品募集<作品募集に付いて>3月作品(3/10締切)4月作品(4/10締切)5月作品(5/10締切)です。文面の募集要項ををご確認の上、ご投稿宜しくお願い致します。募集要項冠句各誌秀吟紹介

  2. 春作品

    春作品

    この季節にぴったりの作品生徒さんIさんの作品ですすっぽりと黒っぽい足場シートに包まれて暮らしている私には心癒してもらえる作品となっていますランキングに参加中ですバナーをクリックしていただけると励みになりますにほんブログ村

  3. 展示会

    展示会

    先週の展示会のご予約は明日までとなります。ほとんどが、受注分の生産となりますので…気になられているものがございましたらお知らせ下さいませ。納期が4月末〜5月中頃となりますのでその頃にお出かけのご予定がおありの方はご予約が確実です。どうぞよろしくお願いします。納期は4月末〜5月末頃です。展示会の商品はご予約を入れる事ができます。ご予約の受付は18日(土)までとなります。ご予約後のキャンセル、変...

  4. 【春の色】ソフトライトとハードライト

    【春の色】ソフトライトとハードライト

    城山の里山を写散歩畑で見つけた土筆、光が回るようにソフトライトの雰囲気で、、、里山に咲いていたつつじ、二輪の花だけに陽が射していたので、ハードライトの雰囲気で、、、 於城山カタクリの里FYI: カタクリの花の開花情報 [3/19~3/22の晴れた日には7~8部咲きになって撮り頃になりそうです]

  5. 作品いろいろ〜♪

    作品いろいろ〜♪

    例年になく暖かい日が続いていますね😊今日は、ひさびさに美容院に行って来ました〜😊街中は、時期的に若い方が多く、結構な人出でした〜😀今日のシャドーボックスは、生徒さんの作品、私の作品をご紹介します❣️🌸生徒さまの作品🌸私の作品いつもご訪問ありがとうございます&#129...

  6. 春日井冠句同好会報二月号紹介②冠題「許されず」

    春日井冠句同好会報二月号紹介②冠題「許されず」

    春日井冠句同好会は文芸塔名古屋支部に所属した冠句会です春日井冠句同好会二月例会作品の紹介春日井冠句同好会は毎月三冠題で各自5句迄投句詩を競います二月の冠題は「四苦八苦」「口ずさむ」「許されず」その内、2冠題はひとり選、残り1冠題は二人選ですその内、今日は「許されず」の作品紹介です。(二人選)冠題「許されず」秋田寛選許されず盾から矛になる軍備竹尾真弓許されず悪しき侵略散る命辻坂絹代許されず五輪...

  7. 春日井冠句同好会報二月号紹介①冠題「四苦八苦」「口ずさむ」

    春日井冠句同好会報二月号紹介①冠題「四苦八苦」「口ずさむ」

    春日井冠句同好会二月会報春日井冠句同好会は文芸塔名古屋支部に所属した冠句会です春日井冠句同好会二月例会作品の紹介春日井冠句同好会は毎月三冠題で各自5句迄投句詩を競います二月の冠題は「四苦八苦」「口ずさむ」「許されず」その内、2冠題はひとり選、残り1冠題は二人選ですその内、今日は「四苦八苦」「口ずさむ」の作品紹介及び選評です。冠題「四苦八苦」松浦外郎選四苦八苦叱咤激励感謝して竹内そのみ四苦八苦...

  8. 天使の歌から筏へと

    天使の歌から筏へと

    巡礼の道が短くなった。取り逃した新制作「アシジの聖フランシスコ」五日間の四日の座席を確保した。もう一日も日程さえ空けば試して見るかもしれない。初日に続いて、二日目、三日目はTV映像化されるらしい。恐らくモニュメンタルな上演なので、ドキュメンタリー化するのではなかろうか。同時に制作を記録するのか。但し、他は一週間おきの日曜日公演で工程表を見ると、13時に開場で、いつものようにレクチャーがあり、...

  9. 「没後190年 木米」展

    「没後190年 木米」展

    2023年3月15日(水)昨日、桜の開花宣言があった東京地方。我が家の近くでもソメイヨシノが咲き始め、ケヤキやカツラの若葉も出始めました。だけど、GW頃に咲くシャクナゲまで開花って早くない?今日は、サントリー美術館で開催中の 「没後190年 木米」展へ行って来ました。祇園の茶屋「木屋」に生まれ、俗称は「八十八」(やそはち)。木屋の「木」と、八十八を縮めた「米」に因んで「木米」と名乗った、江戸...

  10. 第百十一回 真美弥 個展開催中

    第百十一回 真美弥 個展開催中

    お天気に恵まれ、第百十一回 個展を開催中です。京都小阪の小紋着尺"木版摺更紗"と染名古屋帯”小袖唐花文様摺箔"。「織繍遺寶」の一枚の図案から想を得て制作したこの帯、かすれたように見えるのは、光っては見えませんが、焼いた銀の摺り箔。銀の焼箔を金糊で溶き、片刃の刷毛で何度も塗り重ねることで、はっきり見える箇所とかすれたように見える箇所。時代を経た、朽ちた趣きを表わし...

1 - 10 / 総件数:10358 件