"山行" の検索結果 90 件

  1. 北、南丈競山・浄法寺山ピストン

    北、南丈競山・浄法寺山ピストン

    冬は近くて遠い浄法寺山。3月6日(月)北丈競山から南丈競山から浄法寺山へと冬山山行へ出かけてきました。低山ならではのいきなり急登が続きます。北丈競山へのとりつき迄、なかなかたどり着かず、北、南丈競山、浄法寺山がずっと目の前にあるのに同じ景色が続いて、へこたれる。やっと北丈競山のとりつきについたら、急登が待ってます。白山が見えて来たら、北丈競山山頂到着です。そこから南丈競山迄は、危険な香り(雪...

  2. 銀杏峰・部子山周回Ⅱ

    銀杏峰・部子山周回Ⅱ

    銀杏峰・部子山周回14㎞の山行その2です。銀杏峰山頂に到着ですが、途中、テカテカ光ってバリバリバーン。今日は気が抜けない。山頂直下のシュカブラ。山頂はエビのしっぽがめっちゃ成長してる~!白山も荒島岳も北アルプスも。いい山日和。^^しばらく休憩後、部子山へ向かいます。銀杏峰を振り返る。下って、霧氷の森を抜け、登り返す。部子山への登りは、バリバリバーンで、上から滑落してきた人がいました。構えてた...

  3. 那須岳1915m~出張山行栃木編2018.10.20

    那須岳1915m~出張山行栃木編2018.10.20

    右上にロープウエーと霞んだ茶臼岳。車の中で地元ラジオ福島放送を聞いて、交通情報をゲット。噴火で吾妻スカイラインは通行止めという。紅葉狩り山行は、関東に越境して那須岳へ。中学1年の夏は自転車で中腹のキャンプ場まででキャンプ。1999年は西吾妻山、東吾妻山、安達太良山と登り、ここは風雨でパスして、檜枝岐村へ。翌日、会津駒ヶ岳を登った。実は那須岳という山は無く、主峰茶臼岳のほか朝日岳、最高峰の三本...

  4. 磐梯山1816m~出張山行福島編

    磐梯山1816m~出張山行福島編

    初日に訪れた猪苗代湖と磐梯山。1888年に噴火して山体が吹き飛び、650m位低くなったという。このブログで「低山」という表現を羊蹄山にも使うが、私の「高山」の定義は植生ではない。ハイマツ帯を植物学的に「高山帯」と言うが、それではアポイ岳は「高山」なのか?医師としては、「高山病」が発症し得る標高2500m以上を「高山」と定義している。南アルプス南部では、ハイマツ帯ではない所もあるが、高山にふさ...

  5. 谷川岳 秋 ~登山編~ (2022/10/19撮影)

    谷川岳 秋 ~登山編~ (2022/10/19撮影)

    日本百名山のひとつ、谷川岳に登るのは3度目です最初は、カミさんと山登りを始めたばかりの時2回目は2016年10月、ちょうど5年前最近は、谷川岳と言っても麓の一ノ倉沢ばかりでした水上温泉の手前、諏訪峡大橋の上から谷川岳をチェック(7:47)山頂(右端)部には雲がかかっていますが、予報では晴れロープウエイは紅葉の壁に向かって(8:51)山頂駅に着いて、谷川岳を仰ぎ見れば、雲も消えて山日和になりま...

  6. 1997-1998湯河原忘年会

    1997-1998湯河原忘年会

  7. 長野そぞろ歩き・山行:八ヶ岳・蓼科山(3)

    長野そぞろ歩き・山行:八ヶ岳・蓼科山(3)

    蓼科山・山行記録の3回目。蓼科荘まで下ってきました。行きとは別ルートで下ります。沢沿いの道。雨のときは、要注意です。カエル岩(勝手に命名)。平原に出ました。先ほどまでいた蓼科山。次の目的地、亀甲池に向かいます。亀甲池に到着。ツアー客がいました。山に囲まれ、ひっそりしています。次に目指すは、双子池。苔むした森を進みます。双子池に到着。こちらは、雌池。すぐ近くに、雄池。ココから、また登りとなりま...

  8. 長野そぞろ歩き・山行:八ヶ岳・蓼科山(2)

    長野そぞろ歩き・山行:八ヶ岳・蓼科山(2)

    蓼科山・山行記録の2回目。山頂がガスっていたので、諦めて下って来ると…。展望が開けてきました。下山を止め、ココで登り返します。晴れました!山頂から八ヶ岳が見えてきました。山頂近くの蓼科神社。晴れたことへの感謝と、無事下山できることを願いました。遠くの山は、少し霞んでいましたが、大展望が臨めました。蓼科山の山頂周辺は、こんな感じ。右奥が山頂です。眼下には、白樺湖も見えます。山頂でよく見る、見渡...

  9. 長野そぞろ歩き・山行:八ヶ岳・蓼科山

    長野そぞろ歩き・山行:八ヶ岳・蓼科山

    6月最終の土曜日、昔の山仲間と『蓼科山』に登ってきました。途中、こんなものを発見。JAXAの深宇宙探査用地上局。今回は、大河原峠から登ります。気温は下界に比べかなり低く、一枚羽織りました。いざ、出陣!苔むした森を登ります。最初のピーク。佐久市最高地点、標高2,380m。さらに、歩を進めます。蓼科山直下に位置する「蓼科荘」に到着。ココで、小休止。ココからは、ゴツゴツした岩を這い上ります。岩の隙...

  10. 近くて深い別天地、大洞谷を行く

    近くて深い別天地、大洞谷を行く

    2022年6月26日(日)晴れ養老山地・大洞谷から笙ケ岳OSK山行(8名)駐車地6:15−一ノ門7:20−三ノ門8;40−笙ケ岳登山口12:20〜35−もみじ峠分岐13:10−笙ケ岳14:50〜15:00−486m三角点17:00−駐車地18:00長い沢旅を終えて帰り着いた駐車場では梅雨明け間近の残照が、心地よく疲れた身体を優しく包み込み充実した一日をより深いものにしてくれた。初めて単独で訪...

1 - 10 / 総件数:90 件