"年寄りを大事にする" の検索結果 242 件

  1. ★大事なことは目を見て話そう

    ★大事なことは目を見て話そう

    私は会話はできることなら電話よりメールより手紙より目を見て話したい親からの教えです。大事なことは口で話すこと。確かにそう。目を見て話してくれる人には安心します。嘘か本当かわかりますよね。そうじゃない?話すことも、できることなら楽しい話をしたい。でも大事な人だからこそ、叱ったり、逆に叱られて泣いたり、それは、心が通じ合っているからだと思います。「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。」...

  2. 外見のどんな要素がその人の印象を決定づけるのか?人はこれに気を付けるだけで断然違って見える!収入が増える!

    外見のどんな要素がその人の印象を決定づけるのか?人はこれに気を付けるだけで断然違って見える!収入が増える!

    リモート生活で都心から郊外にシフトしている人も多いと思います。私も都心からやや離れた場所で週3日は過ごす生活をしています。すると人から受ける印象がその場所、その場所で違うことに気が付き、いったい、都心部と郊外では人の何が違うんだろう?と観察するようになりました。もちろん、仕事ゾーンではビジネススーツ、郊外では生活者の日常があると思うので、その点の差はあるわけですが、何か違って見える。何が違う...

  3. ”イベルメクチン錠” 日本の医師らが積極的に治療に使わないのはなぜなのか?

    ”イベルメクチン錠” 日本の医師らが積極的に治療に使わないのはなぜなのか?

    これまでに、何回もこのblogで取り上げている”イベルメクチン錠”。しかも、私はワクチンが怖いので、仕方なく”イベルメクチン錠”をぼったくり価格で購入している。ですけどね、知らなかったんです。AERA.dotの記事の中で、50人超のコロナ患者にイベルメクチン投与の現場の医師厚労省が認めるも“ノータッチ”の医師会に苦言厚労省は「コロナ治療に対するイベルメクチンの保険適用」を認めており、すでに現...

  4. ワンコインランチ

    ワンコインランチ

    食べ物ネタが続くが、非常事態宣言が解けた月曜日、料理が得意な友人が主催している、一人暮らしのお年寄りのためのランチ会を手伝った。手伝ったと言っても、料理を運ぶくらい。あとは参加者と一緒に食べている。この日は冷たいじゃがいものビシソワーズから始まり、前菜代わりのガレット。ピカールの冷凍ガレットを使って、焼かずにあっさりと具材を並べている。この後、白身魚のパイ包が出たが、美味しくて写真を忘れた。...

  5. 『渡辺省亭 欧米を魅了した花鳥画』を拝見してまいりました。

    『渡辺省亭 欧米を魅了した花鳥画』を拝見してまいりました。

    岡崎市美術博物館で今展覧会が行われています。前に、NHKの「日曜美術館」で紹介されていたんです。たまたまその番組を観ていました。今まで観たことのない花鳥画で、引き込まれましたね。鳥と花の絵が好きな私にとって、もうこれは直に観なくてはと思って。入場料は1000円ですが、WEB割引というのがHPにあり、それをチケット購入時に提示すると10%引きになりますよ。私は展示されたものの中で気に入ったのは...

  6. Vino Biologico ビオワイン

    Vino Biologico ビオワイン

    ビオワイン🍷だから、と選ぶことはない。オーガニック専門店会員だった頃にかなり試したが、オーガニックだろうが美味くなかったら飲む意味がない。普段飲みに好きなシチリアのネロダーヴォラは2-3銘柄あったが好きなのが品切れて久しい。知らないラベルを買ってみて美味しかったから先日も。

  7. 暑いから冷製辛旨麺

    暑いから冷製辛旨麺

    辛い肉味噌にピント合わせたが茹で卵剥きを失敗して恥ずかしい。辛旨い、と言えば旨辛豚骨、辛い味新発売!のクラウスから湖畔で会おうよ、テラス営業再開したら⁉️とメッセージ貰ってたなー。昨日閉店間際にチェントロに行く途中、40年近い馴染みのKastanie、大繁盛してました。拙宅まで帰り一本道ですが、暫く工事で通行止め。メルセデスでは入りたくない裏道をMINIで進みましたが、コロナ禍の◎、外席の規...

  8. 2009年夏、だから12年前のブログから

    2009年夏、だから12年前のブログから

    ブレないことが大事なんじゃない、失敗しないことや無敵が大事なんじゃないように。常に考えてること、感じてること。究めながらの今が、結果的にブレてなければ良いんである。何の為に何をするか⁉️近道はないし、奇を衒ってもダメだ。その場凌ぎもダメ。緊急事態にはダメじゃないが、それが当たり前になるのは恥じないと成長しない。

  9. うちのバウルー

    うちのバウルー

    うちのバウルー実家を出る時に持ち出してから30年日本で発売されて直ぐに我家にやって来たというからおよそ40年くらい前のものになるのでしょうか?新し物好きの母とは反対に物持ちいい私他家電製品も何か起こらない限り手入れや修理を重ねて未だ現役バウルーは今でも週末には登場しますしっかり油分を与えないと悲惨な結果になりますがまだまだ一緒に過ごせそうです私の大事にしているもののひとつ・

  10. 酷い…

    酷い…

    酷いです…外構工事でフェンスを建てていますが、外構工事の作業員さん達に植物を勝手に抜かれて踏まれ折られてショックです。植物が密に植わっているので打ち合わせの時にも「植物が密に植わっているので大丈夫ですか?」と聞いたところ「基礎ブロックを入れるところに植物があったら一言声をかけて植物の移動をお願いすると思います」とのことでしたが実際は一言も無く勝手に抜かれていました。私も植物が密に植わっている...

51 - 60 / 総件数:242 件