"弁慶=西行" の検索結果 130 件

  1. 「西行まつり」御礼!

    「西行まつり」御礼!

    去る3月12日、玉野市の渋川海岸で行われた「西行まつり」は好天にも恵まれ、大盛況で開催することができました。ご来場いただいたみなさん、観光協会はじめ関係者のみなさん、ありがとうございました。西行像の公開にあたっては、正子公也もご挨拶させていただきました。(山陽新聞に記事を載せていただいています)今回のイベントのために描き下ろした西行像は、みなさんに大好評。西行研究の第一人者である橋本美香先生...

  2. 富貴蘭大慶

    富貴蘭大慶

    終活的富貴蘭販売

  3. 「西行まつり」

    「西行まつり」

    春爛漫!久しぶりのイベントのお知らせです。正子公也の故郷である岡山県玉野市の渋川海岸にて、3月12日(日)に「西行まつり」(玉野市観光協会主催)が行われます。有名な歌人である西行法師は二度岡山を訪れており、渋川海岸でも歌を読んでいます。それを記念したおまつりは、なんともう31回目!今回は正子公也も新作「西行法師」を描かせていただきました。そのお披露目に正子公也も会場にてご挨拶させていただく予...

  4. 二月歌舞伎座~鷹之資さん『船弁慶』

    二月歌舞伎座~鷹之資さん『船弁慶』

    最近、You Tube等で日本舞踊をよく見ます。繰り返し見てしまうのが、故人では上方舞の吉村雄輝さん。役者の梅幸さん、富十郎さん、三津五郎さん…。現役では当代猿之助さんの踊りが好きです。あぁいいな、と思う人は皆ピタッと綺麗に止まるんです。観ていて本当に気持ちが良いです。舞踊という動きの芸術。その基本は、動かないことなのかも、なんてことを近頃思います。そして、きちんと止まる為には、まずきちんと...

  5. 其角「芋は芋は」西行物語もインチキでしょヽ( ˋ(00)´ )ノ

    其角「芋は芋は」西行物語もインチキでしょヽ( ˋ(00)´ )ノ

    この句です。芋は芋は凡(およそ)僧都の二百貫「幻庵」第二章「一」と推理してた。前に三通り解いてた。A芋は芋は=二ば二ば=ばばばば=婆二=婆に凡=およそおよ=泳=詠そ=素=基=旗=二十=三五六六=み込んだ僧都=イ曽都=五そうず=ぐそうず=臭水の=下ひ=西二百=二もも=ももも=もも二=股ふつ=五物=行物貫=下六=五=語婆に詠み込んだ臭水「西行物語」📗「西行物語」も作者不明...

  6. 【模型列車探索】青梅鉄道公園

    【模型列車探索】青梅鉄道公園

    立地場所を除けば、コスパ最高の青梅鉄道公園。贅沢にも現役を退いた多くの車両が展示されている公園。絵本でよく描かれているようなシルエットのSLや真岡鐡道でも走っているキューロクや東武鉄道でお馴染みSL大樹のC11やキングオブSLのデコイチなど歴史的価値の高い車両が展示されている中に、ミニSLの弁慶号もいる。刻印が見当たらずメーカー不明の弁慶号。当日は、調子悪いようで、運休中。本来であれば、トン...

  7. お盆休み2日目

    お盆休み2日目

    夏休みに入ってから県外から帰省のお友達と会えて楽しそうな娘②。今日は高校の男子部活仲間に誘われて汗を流してきました。男子からも誘ってもらえて交友関係の広さよ~(^^)迎えに行ったその足で岩合光昭新作写真展「岩合光昭の日本ねこ歩き」を見に行ってきました(=^・^=)NHK世界ネコ歩きも楽しく見ていますが写真展は必ず行かせてもらっています。いい表情のネコとそこにネコがいてしっくりくる背景に毎回魅...

  8. 八万三千八三六九三三四七――梶山季之「軽井沢秘密クラブ」③

    八万三千八三六九三三四七――梶山季之「軽井沢秘密クラブ」③

    梶山季之「軽井沢秘密クラブ」より③食事のあと、リンダは、「車を呼んでちょうだい」と言い、「バッショウを知っているか」ときく。「バッショウ?」ナツ子は問い返した。「そうだ。その人の碑(モニュメント)があるところへ、行きたい」二人はしばらく押し問答に似た質問のやりとりをしたが、やっとナツ子には、相手の言葉の意味が理解できた。バッショウとは、芭蕉――つまり俳聖の松尾芭蕉のことだったのだ。天保十四年...

  9. 集落を猪駆ける

    集落を猪駆ける

    夏至から数えて11日目の7月2日から7日までの5日間を半夏生というだげな6月27日(月)散歩帰りに車を止めたoさん窓を開けて力ない声「畑をイノシシにやられました」oさんの畑に行ってみた畝を崩してサツマイモが全て引っこ抜かれている植えて間もない畝には足跡はあるが抜いてはいないサトイモも然り毎朝夜明けから畑に出るoさんの落胆翌日から二日間見ることがなかった夕方、散歩から帰ったカミサンが猪がいたと...

  10. 鉄下駄と錫杖

    鉄下駄と錫杖

    清水寺本堂舞台の入り口付近に鉄下駄と錫杖が置かれています。これは弁慶が履かれていたとも伝えられ、清水寺の七不思議の一つになっています。あるいは音羽の滝の行者が満願成就の御礼に収めたとも吉野大峯登山山伏修験の講中が奉納したとも云われます。(奉納者氏名の印刻が残っています。)鉄錫杖二つを持ち上げたり鉄下駄に手で触れたりすることでご利益があると云われ、弁慶の力にあやかろう、出世ができるよという声が...

1 - 10 / 総件数:130 件