"役行者" の検索結果 4 件

  1. 雄滝不動明王(神戸市中央区) / ODAKI FUDO MYO ( CYUO-KU,KOBE CITY )

    雄滝不動明王(神戸市中央区) / ODAKI FUDO MYO ( CYUO-KU,KOBE CITY )

    新幹線の新神戸駅からわずか10分で辿り着ける「布引の滝雄滝」。ここには1300年前、役行者が修行したという話が伝えられている。その時に現れた馬頭観音と不動明王に因んでか、雄滝のそばに不動明王が祀られている。すぐそばにある徳光寺は、役行者が開いた滝勝寺の跡地に建てられた寺だ。今は手軽に訪れることができる憩いの場だが、かつて厳しい修験道行場だった当時の空気を伝える貴重な小さな聖地。A 10-mi...

  2. 月山神社(高知県幡多郡大月町) / THUKIYAMA-SHRINE ( OTHUKI TOWN,HATA DISTRICT,KOCHI PREF )

    月山神社(高知県幡多郡大月町) / THUKIYAMA-SHRINE ( OTHUKI TOWN,HATA DISTRICT,KOCHI PREF )

    グーグルマップ初期の頃は地元民や同好の人の書き込みが主で、リアルな口コミがイメージしやすく、とても役に立っていた。最近は御朱印がいただけなければ、星の数がグンと減らされてしまう。ポイントの加減はそこじゃねえっ(笑)。飯屋も食べログ並みにアテにはならず、結局、何にせよ自分で行って確かめるという原点回帰に至った。グーグルポイントはビミョーな3.6ながら、行く前からアタリと決めつけ、海岸線から激狭...

  3. 大威徳寺(大阪府岸和田市) / DAIITOKU-TEMPLE ( KISIWADA CITY,OSAKA PREF )

    大威徳寺(大阪府岸和田市) / DAIITOKU-TEMPLE ( KISIWADA CITY,OSAKA PREF )

    紅葉の名所として名高い牛滝山の山中にある「大威徳寺」は、修験道の開祖・役行者が開いたと伝えられる山岳寺院。比叡山の学僧だった恵亮が、境内にある“三の滝”で修行中、牛に乗った大威徳明王が滝の中から現れたことから、当山を「牛滝山」と呼ぶようになったと言われている。その姿を彫った大威徳明王像が本尊だ。また空海も当山で修業し、多宝塔などを建立したと伝えられているが、現存する高さ13mの多宝塔は室町時...

  4. 玉置神社境内社玉石社(奈良県吉野郡十津川村) / TAMAISHI-SYA ( TOTHUKAWA VILLAGE,YOSHINO DISTRICT,NARA PREF )

    玉置神社境内社玉石社(奈良県吉野郡十津川村) / TAMAISHI-SYA ( TOTHUKAWA VILLAGE,YOSHINO DISTRICT,NARA PREF )

    「玉置神社」は大峰山脈の南端に位置する標高1076mの玉置山の山頂近くに鎮座しており、創建は紀元前37年、第十代崇神天皇の御宇に王城火防鎮護と悪魔退散のため、早玉神を奉祀したことに始まると伝えられている古社。そうした時代背景から、自然崇拝の形式が今なお境内社で観られる。本殿から玉置山山頂に向かう途中にある「玉石社」には社殿がなく、神武東征以前から熊野磐座信仰の一つとして崇められてきた自然石“...

1 - 10 / 総件数:4 件