"御旅所" の検索結果 8 件

  1. 鎮座。

    鎮座。

    祭神の乗られた三基の御神輿渡御が行われ四条御旅所に鎮座されてます。新型コロナ感染急拡大のなかでの祇園祭..厄病退散と願いたいです。

  2. 松尾祭 おかえり 2022 (京都市西京区)

    松尾祭 おかえり 2022 (京都市西京区)

    GWが終わって、翌週はこちらの祭りへ宗像ブルーが美しいポスター。春~初夏にかけては毎週祭り三昧です!この3週間前、松尾大社の「おいで(神幸祭)」は雨で見送ってしまったので、「おかえり(還幸祭)」を楽しみにしていた。おいでで松尾大社から御旅所へ移される神輿は、東四社(四之社・宗像社・櫟谷社・大宮社)と月読社の唐櫃が「西七条御旅所」へ、西二社(三宮社・衣手社)は西京極の川勝寺近くの「松尾三宮社」...

  3. 大和稚宮神社(大和神社御旅所)歯定神社

    大和稚宮神社(大和神社御旅所)歯定神社

    大和稚宮神社(大和神社御旅所)歯定神社所在地~奈良県天理市中山JR柳本から北東約1.2キロ、中山バス停約400メートル、車を止めるスペースもありました。私は、「山の辺の道」を桜井方向から歩いて行きました。かなり距離がありました。休憩を考えて計画をしてください。大和神社御旅所、大和神社の末社?摂社として歯定神社左側が「歯定神社」歯の神様だそうです。本殿前には、3つの「歯」があります。りっぱな歯...

  4. 祇園祭 還幸祭

    祇園祭 還幸祭

    後祭の山鉾巡行は泣く泣くあきらめ、神輿渡御から京都入り。忙しく準備にあたる御旅所を横目に、錦神輿会の鐶鳴らしを目当てに錦市場へ。前方から近づいてきました。ホイットーホイットー!高く掲げます。轅も続く。こちらで神事斎行。手持無沙汰で待っていると、すぐそばの路地から三若が鳴鐶と共に出てきました!こういう不意打ち、盛り上がるわ~ほどなくで、錦も新京極を下がっていく。御旅所着手打ち三若が御旅所前にス...

  5. 祇園祭 後祭 宵々々山

    祇園祭 後祭 宵々々山

    後祭曳き初めの翌日は宵々々山(←未だに言い慣れない)です。暮れ始めの鉾町が見たくて、少し時間遅めに上洛。阪急烏丸駅を降りて地下通路で東へ向かうと、大丸さんのショーウィンドウに山鉾のミニチュアが並んでいた。なんと山鉾が動いてます!巡幸中!ちょっと回転寿司みたい。店が閉まらないうちに、麩嘉錦店へ。リベンジのかき氷「笹露」。あきらめきれなくて/笑。店先のベンチでいただきました。笹の香りを抽出して作...

  6. 祇園祭 後祭 曳き初め

    祇園祭 後祭 曳き初め

    朝晩めっきり過ごしやすい気温になりました。夜にはチロチロと虫の声。季節の移り変わりを感じる、夏の終わり。祇園祭の後半、後祭です。曳き初めにやってきました。大船鉾大金幣が船首を飾る。後姿も華やか!2014年の巡行復帰時には白木のままだった高欄は、2年がかりで朱塗り事業を進め、昨年は鉾両舷の「跳(はね)高欄」、今年は「艫(とも)高欄」の朱塗りが完成。着々とかつての鉾の姿に近づいている。ちなみに、...

  7. 松尾祭 神幸祭 おいで(京都市西京区)

    松尾祭 神幸祭 おいで(京都市西京区)

    なかなか更新できなくて早くも6月やけど、さぁ 春祭りスタート! この日の京都は、いきなり最高気温25度の夏日。朝から暑かったな~。広がる山の緑に誘われて、参道を進む。「松尾祭」の幟、裏向き続きで気になるわぁ。脇勧請が下がる赤鳥居その脇には台車がスタンバイこの時期、こちらに来るもうひとつの楽しみは「山吹」楼門をくぐると、鮮やかな景色が広がる。水路にかかる橋の上からも、えぇ感じ。うまいこと黄色の...

  8. 新御旅所

    新御旅所

    紀州若浦雲蓋院御道江戸1851不老橋ができています。新御旅所です。

1 - 10 / 総件数:8 件