"教育相談、人間関係もOperaに相談。" の検索結果 3312 件

  1. 阿吽の呼吸

    阿吽の呼吸

    会社内で職場環境を良くするには誰とでも気兼ねなく対話をすることです。人はお互いに話をしなければ相手が何を考えているかが理解できません。話をすることで互いに誤解していることが判明したりします。話さない限り相手も理解できないので、互いに親しくなるまで話す機会を増やすことです。一方が話の糸口を切り出さないと会話にならないことが多いのです。少し心配しているのは引きこもる人が増えないかという事です。コ...

  2. 旅立ち第1号!

    旅立ち第1号!

    研修医2年次のH先生が最後の挨拶に来てくれました4月からは東京に行くとのことです医療教育開発センターの松島先生と記念撮影をしていたら同期の先生方が通りかかったので一緒に記念撮影H先生とS先生は医療教育開発センターのポスターでもお世話になった二人ですその節はお世話になりました長崎を離れても同期は同期ですし、指導医は指導医です!何かあればいつでも相談してもらえたらと思います長崎に戻ってきた際には...

  3. フクロウ館長のイチ推しの本が更新されました!

    フクロウ館長のイチ推しの本が更新されました!

    浜田センター長のもう一つの顔である長崎大学図書館の連載「フクロウ館長イチ推しの本」の第29回がアップされました!『複雑化の教育論』内田 樹著 (東洋館出版社, 2022.1)【連載第29回】フクロウ館長イチ推しの本フクロウ館長のお話を読みながら色々思い出しました。学生時代はキャラの濃い先生が多かったせいか、どう考えてもプログラムに沿った授業をやっていたとは思えない…のですが時代の違いでしょう...

  4. 管内中学校で卒業式

    管内中学校で卒業式

    帯広市立帯広第二中学校=2014年8月撮影3月3日,十勝管内の中学校で 卒業式 が行われました。中学校生活の丸3年間を新型コロナ下で過ごした卒業生たちは,最後はノーマスクで式に臨み,慣れ親しんだ校舎に別れを告げました。帯広第二中学校では4年ぶりに保護者や来賓の列席制限を設けず,コロナ前同様に式を開催しました。帯広市立帯広第二中学校=2014年8月撮影十勝毎日新聞が, 「仲間の顔胸に卒業管内中...

  5. 働き方改革②

    働き方改革②

    ご安心を!最初に、断っておきますが、長崎大学および関連病院は、働き方改革の推進を全力で行っております!これを読んでいる若い医学生や研修医の先生、ご安心ください!全国的なペースよりも早い対応を長崎は、しているのではないかと~と個人的にはおもっております。しかしながら、世の中の流れは熟知しておいたほうがいいと思い、掲載しております!参考にしてください。(センター長)崎長ライト(浜田センター長のペ...

  6. 記憶力

    記憶力

    人はそれぞれ記憶していることが違うものです。歳を取ったら新しいことは忘れがちですが、意外に古いことはよく覚えているものです。妻が昨年の3月初めの頃に逗子海岸へ行ったことを覚えていました。私は行ったことは記憶しているのですが、正確な時期や着ていた服装までは妻のようにとても覚えていません。私は妻からも言われますが、確かに子どもの時代の人の顔や名前は比較的覚えている方です。最近は老化現象なのか新し...

  7. クリームコロッケ

    クリームコロッケ

    毎週木曜の午後は指導医 梅田先生と研修医の先生とで済生会長崎病院へ外来研修へ向かいます🚕💨そして梅田先生が研修医の先生との研修と同じくらい楽しみにしているのが済生会長崎病院で食べるランチです🍚笑ランチの様子は過去の投稿でも紹介させていただきましたが、この日のランチはクリームコロッケだということで梅田先生は朝から(いや、メ...

  8. 浦幌町建設業協会が文房具を寄贈

    浦幌町建設業協会が文房具を寄贈

    浦幌町教育委員会=2016年5月撮影浦幌町建設業協会が,町内2小学校の新入学児童に 文房具セットを寄贈 しました。建設業協会による地域貢献活動の一環で,今年で15年目になります。3月6日,協会の大浦会長と事務局の小倉頌平さんが町教委を訪れ,水野豊昭教育長に文房具セットを手渡しました。浦幌町立上浦幌中央小学校=2016年5月撮影十勝毎日新聞が, 「浦幌町建設業協会が文房具セットを寄贈」 と伝え...

  9. 演題募集開始しました!

    演題募集開始しました!

    長崎での、第55回日本医学教育学会 皆様の発表をお待ちしております!締め切りは、4月5日!教育にまつわる医療人(医師、看護師、薬剤師、技師など)の発表をお待ちしております。

  10. “平和なまち”絵画コンテスト,阿部さんが特別賞

    “平和なまち”絵画コンテスト,阿部さんが特別賞

    音更町立下音更中学校=2019年5月撮影平和首長会議主催の「子どもたちによる“平和なまち”絵画コンテスト2022」で,下音更中学校3年の阿部葵さんが,特別賞を受賞しました。このコンテストは,平和教育の充実を図る目的で,世界全加盟都市の6~15歳の子どもたちを対象に実施されました。阿部さんは道内で唯一の入賞で,3月7日に音更町役場で表彰状の伝達式が行われました。◇11歳~15歳の部選定結果▽最...

1 - 10 / 総件数:3312 件