"新幹線形電車" の検索結果 520 件

  1. 都営5300形全廃!さようなら5320F!

    都営5300形全廃!さようなら5320F!

    ・2022年3月17日青砥いささか旧聞ですが、都営地下鉄浅草線の5300形のうち最後まで活躍していた53230Fが、2月中に引退したと公式に発表されました。走ったり32年・・・ウチも横浜市時代から京急線上で散々接してきましたが、その最晩年をよもやの北総・京成沿線で記録することとなったのです。

  2. 近況・・・

    近況・・・

    ◆3・11今年もこの日が来ました。そしてとうとう、干支が一周したのです。職場でも当時20代後半だった同僚が既に四十路・・・月日はまさに百代の過客。もうひとつ、職場というか部門全体での発生時刻の黙祷、これが初めて無くなりました。上長の考えか会社の考えかは露知らず、しかしウチ的にはこれか最も年月の経過を印象付ける出来事だったのです。◆訃報鉄道模型趣味を通じて知り合い、2005年以来付き合いのあっ...

  3. 首都圏色のキハ52

    首都圏色のキハ52

    カトーのキハ52首都圏色T車の中古品を見つけたので買いました。どのお店で買ったか何となくお察しですがw額面は¥1.43kで、高くもなく安くもなく適価であると勝手に感じていたのですが、この品なんと新品なら定価で¥2400(外税)もすると知り、びっくらこきました。如何に中古品ばかり漁っていて価値感覚がバグっているかということですね(汗このキハ52、車体の状態がランクCとありました。その理由がこれ...

  4. 春は別れ・・・東葛にいつものアレを追う!

    春は別れ・・・東葛にいつものアレを追う!

    都営5300形最後の編成5320Fが定期運用を離脱したようであるというニュースは、ある意味「予定調和」ですが現実のものとなると大きな感慨があります。四直を股にかけた90年代からの活躍は、成田空港、印旛日本医大、京成上野、羽田空港、新逗子、久里浜、三崎口をテリトリーした八面六臂そのものでした。その5320Fの引退に改めて戦慄し、ファイヤーオレンジの京成3688Fを思う。春は別れの季節・・・悔い...

  5. 或る休日~都電の保存車めぐり(神明都電車庫跡公園/飛鳥山)

    或る休日~都電の保存車めぐり(神明都電車庫跡公園/飛鳥山)

    かつての東京都電神明町車庫の跡地に設けられた「神明都電車庫跡公園」、ここに保存されている6000形6063と乙1形乙2はかねてより知られた存在ですが、先日に保存車両含めた公園のリニューアルが了したと知り見てきました。

  6. 最近のあることないこと~三陸鉄道36形ほか

    最近のあることないこと~三陸鉄道36形ほか

    最近の動静。アキバ詣のついでに、国鉄神田駅南改札外の旧・みどりの窓口で行われている「103系写真展」を見てきました。写真展といってもごく小規模ですが、山手線103系さよなら運転のヘッドマーク(当然本物)がデンと鎮座しているのが印象的wアキバでの散財は、TORM.の12両ウレタンと智頭急行の空ケース。それと犬屋の餌箱に刺さっていた富の三陸鉄道36形トレーラーです。これでウチの36形が3連になり...

  7. 今日も今日とて・・・最近のファイヤーオレンジ!

    今日も今日とて・・・最近のファイヤーオレンジ!

    ・松戸暇人の行動は概してワンパターンですwまずは松戸駅のJRと新京成の乗り換え改札を兼ねた跨線橋、新京成の7・8番ホームへの階段脇には古めな番線表示の行灯があります。7番線用は三角柱で二面表示、8番線用は箱形で片面表示です。かつてはよそでも見られた色分けタイプの番線表示かと思います。東葛に転居してきて、まだこんな表示が残ってんの!と、びっくらこいた(死語次第です。ふと、8番線用に銘板が見えま...

  8. 楽しい三連休(疑惑番外編

    楽しい三連休(疑惑番外編

    まあ最後は大人しくしていたというか、日曜日編でせしめて来たナハ11の屋根をグレーに塗り替えました。銀屋根なので軽くプライマー吹き→グレー吹き・・・の簡単なお仕事です(何これで1972年の特急格上げ/電車化前の「白山」が再び編成できます。奥よりEF62一次、スハフ42、オハ46(スハ43で代用)、ナハ11、スロ62、ナハ11×6、スハフ42の機+11連。碓氷峠を越える信越本線の輸送力はナハ11...

  9. 十和田5-5号の青写真

    十和田5-5号の青写真

    うやうやしく、新品入手時のビニールもそのままなブツ!マイクロエースのオシ16(2両セット)です。2015年の入手以来7年間、何と一度も走らせていません(爆一方こちらは年末に新品入手したカトーのEF80ヒサシなし。実はウチもよく判っていなかったのですが、一次形のヒサシなしという時点で時代設定が絞られまして、前照灯が凹んでいる一次形の旅客用は1973年頃からヒサシ付きに改造されていて、web上で...

  10. 明けましておめでとう...

    明けましておめでとう...

    明けましておめでとうございます。今年も紙の電車をよろしくお願い申し上げます。写真は今年の年賀状にした、キワ90タイプのペーパーキットの試作品。

1 - 10 / 総件数:520 件