"新潟県知事" の検索結果 548 件

  1. 2023.3.12お知らせ

    2023.3.12お知らせ

    えんでばよこごし店長の山本です。春が近づいてきましたね。春休みも近づいている中、お休みのお知らせです。上記日にち、お店貸切のためお休みとさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。新潟市江南区横越川根町3-1-48えんでばよこごしTEL025-250-7810

  2. 2022.3.11

    2022.3.11

    えんでばよこごし店長の山本です。イベント情報です。お申し込みは店頭まで。新潟市江南区横越川根町3-1-48えんでばよこごしTEL025-250-7810

  3. 2023.3.4よこごしから音楽を

    2023.3.4よこごしから音楽を

    えんでばよこごし店長の山本です。3月18日は音楽イベントを開催。第2回目になります。よこごしから音楽を。よこごし商工大祭でも歌っている山嵐音楽工房さんによる楽しい音楽の時間はいかがですか?どなたでも参加できます。ぜひお待ちしています。えんでばよこごし新潟市江南区横越川根町3-1-48TEL025-250-7810

  4. 新潟県の移住には住みやすさが関係している

    新潟県の移住には住みやすさが関係している

    移住先として人気が高い新潟県。新潟県の住みやすさを移住理由の一番にあげる人も多いでしょう。新潟県での生活は、自然と強く結びついています。新潟県は、日本海に面していて海水浴場がたくさんあります。また、日本最長の信濃川、スキー場としても人気の山々や広い自然公園など、アウトドア派の人にとっては、新潟県の暮らしは大変魅力的に感じられることでしょう。しかし、新潟県は豪雪地帯としても知られているため、冬...

  5. 洗濯日和な日の散歩は快適そのもの…!

    洗濯日和な日の散歩は快適そのもの…!

    今日で2月ともお別れ、一段と春めいた「卯月」の月末となりましたそれも、何んと言っても絶好の洗濯日和で迎えるとは…今、各地から梅の便りを聞く合間に、桜の開花の話題も聞こえてきますこの調子では、今年の桜(ソメイヨシノ)の開花も早まる事が予想されます我が新潟市の今日の最高気温が、14℃まで上昇するとの予報…こんな日の街中ブラリ散歩は、ちょっと身軽な恰好で出来るのかも…まさに今日は「洗濯日和」と「散...

  6. 児童総会

    児童総会

    全校児童による総会が開かれました。児童会活動の委員会活動について話し合い、質問や意見、要望に対して皆で確認しました。新委員長への引継ぎをし、「みんなでつくる楽しい新潟小」に向けて心を新たにしました。1,2年生は「6年生ありがとう集会」に向けて練習中です。

  7. ゴミ・リサイクル出前授業がありましたよ

    ゴミ・リサイクル出前授業がありましたよ

    今日はゴミ・リサイクルの出前授業ということで新潟市役所の方とサイチョ君が来てくださいましたよ。さっそく授業開始です!「みなさ~ん、どんなゴミをしっているかな?」「はいはーい!プラスチックのゴミ!」「すごい!拍手👏」「鼻をかんだ紙!」「そうだね!拍手👏」次はDVDを見ながら、リサイクルについて学びます。お話の中で、間違ったことがあるとサイチョ君が...

  8. 2022.2.13 えびちゃんサイエンスショー

    2022.2.13 えびちゃんサイエンスショー

    えんでばよこごし店長の山本です。2月11日土曜日は、えんでばよこごし主催、エビちゃん先生のサイエンスショーを開催しました。えびちゃんこと海老谷浩先生は、あの米村でんじろう先生のお弟子さんです!左から3番目がエビちゃん先生、4番目が助手の田中さん。子どもたちも揃い、サイエンスショー開催です!風船の輪を風でまわしたりブーメランの秘密を教えてくれたりと大盛り上がりでした。そしてメインの風力モーター...

  9. 蒲原神社の梅の開花状況は…?

    蒲原神社の梅の開花状況は…?

    各地から梅の便りが聞かれる頃となってきました我が新潟市内でも、チラホラと梅の開花が報じられるようになりましたそんな中で最も思いつくのが、白山神社の境内や蒲原神社の境内などでは……と言う事で、急遽「蒲原神社」へ梅見物と洒落てみました残念ながら、梅花を愛でるにはちょっと早すぎた感はありましたが…それでも、数少ない咲き初めの紅梅や白梅を写真に収める事ができました

  10. 空気砲

    空気砲

    新潟公民館のご協力で紙飛行機飛ばしや的当てをして遊びました。空気砲の巨大な輪っかに1年生は大興奮でした。的当て用のダンボール箱空気砲は家でも簡単に作れるのでぜひどうぞ!新1年生入学説明会がありました。学校と家庭とで情報共有し、協力して子供たちを育てて行きましょうとお話しました。

1 - 10 / 総件数:548 件