"朝夕が暗い" の検索結果 19 件

  1. 続々・花の季節へ 2023年3月 +合田佐和子展

    続々・花の季節へ 2023年3月 +合田佐和子展

    Sekinocho Koganei, March 16, 2023Sekinocho Koganei, March 16, 2023Sekinocho Koganei, March 16, 2023Shinmachi Nishi-Tokyo, March 16, 2023Sekimae Musashino, March 16, 2023上水沿いのソメイヨシノはまだまだ咲き始め前後しますが、3...

  2. 諏訪敦展を観に行く 2023年2月15日

    諏訪敦展を観に行く 2023年2月15日

    前後してしまうが、一週間前に府中市美術館で開催されている諏訪敦展を観に行った。武蔵小金井駅でバスに慌てて乗り込んだ。小金井街道をまっすぐ南下するはずが、浅間町で右折して法務局前なんて知らないあたりへ。慌てて降車、美味そうな蕎麦屋があったのでついつい入ってしまう。せいろ一枚、ゆっくりいただく。「心蕎人さくら」、美味しゅうございました。武蔵境に「深蕎人」という蕎麦屋があったが、関係あるのかどうか...

  3. 今年最後の輪行・松姫峠から鶴峠へ 2022年12月10日

    今年最後の輪行・松姫峠から鶴峠へ 2022年12月10日

    W杯決勝トーナメントに進んだ日本代表。もちろんリアタイで観戦。本田圭佑解説で盛り上がっていた。対クロアチア戦での敗戦は心底痛手となってしまって、グゥの音も出なかった。免疫が下がって家から外に出るとヤバいなと思うほど。家にこもってひっそりと回復を待った。6日(火曜)夕方から、楽しみにしていた国立劇場へ文楽「本朝廿四孝」を観に行った。長時間でもなかったが同じ姿勢を強いられ、終演後、席を立つと腰に...

  4. 船尾修さん写真展「The Great Indus」へ

    船尾修さん写真展「The Great Indus」へ

    12月に入ってすぐ、品川のキヤノンSギャラリーで開催されている船尾修さんの写真展「The Great Indus」にでかけた写真展の副題は「大河インダスをめぐる人間と自然の織りなす物語」。インダス川流域を25年にわたって取材してきた写真家・船尾修さんの集大成というべき展示。大河インダスを上流から11地域に分け、その多様で豊かな世界を紹介している。メーンビジュアルは蒼く凍りついたザンスカール川...

  5. 7月の美味いもの & ランニングと自転車漕ぎ

    7月の美味いもの & ランニングと自転車漕ぎ

    阿佐ヶ谷のお土産:うさぎやさんの麩饅頭とどら焼き。そして大弛峠の帰りに買い損ねて後日ネットで発注した山梨・春日居の桃。まだ硬いので常温・暗所で寝かせています7月のラン総距離も6月同様ギリギリ102.18km。100km/月の連続83ヶ月を達成。もう少し距離を伸ばしてみたい欲求がなく、すり減るのがもったいないのでミニマムな距離になっている。猛暑の中、よく稼いだと思うようにしている。さすがに昼に...

  6. ご覧の皆さまへ [スマートフォン最適化版]の件

    ご覧の皆さまへ [スマートフォン最適化版]の件

    拙ブログをスマホでご覧のかたも多くいらっしゃると思います。Facebookなどのリンクからご覧いただいているのは[スマートフォン最適化版]のサイトです。ヨーヨーが涼しげに淡めに浮かんでいるタイトルバック。実は、私のあずかり知らないフォーマットです。元々、拙ブログはPCでご覧いただくように最適化してあります。写真の画素数・解像感もPCの比較的大きな画面でご覧いただける大きさです。背景も暗い色に...

  7. 高原ハイウェイを行く、そして寄り道 2022年4月30日

    高原ハイウェイを行く、そして寄り道 2022年4月30日

    家を出る時、厚着にすべきか迷った。結局、長袖ジャージ+薄ジオライン+ネックウォーマー+フルフィンガー手袋+skins+レーパンといういでたち。早春モードだが、海抜1000mを越えた時点で寒かった。さて、柳沢峠から奥多摩まで長いダウンヒル、この上にウインブレだけでなんとかなるのか。降り始めると逆風。しかも冷たい風。先が思いやられる。寒さよりも風の音で気が滅入る。「はまやらわ」さんでわらび餅を買...

  8. 用事を済ませて米酢の炭酸割りをゴクゴク 2021年8月7日

    用事を済ませて米酢の炭酸割りをゴクゴク 2021年8月7日

    早朝からいろいろと用事を済ませる。自転車で出たついでに是政線多磨駅まで足を伸ばし、多磨駅前「うさぎ」さんでパンをあれこれ購入。帰宅してゆったり昼食。米酢の炭酸割りをゴクゴク。雨雲が覆っているのか、日照が抑えられてやや気温が上がらない。蒸し暑いのは仕方ないがパンで熱量を摂り過ぎた分、10kmほどジョグしておく。今月これでジョグ総距離31.13kmSakuracho Koganei, Augus...

  9. ロングライド仕舞い 2020年12月12日

    ロングライド仕舞い 2020年12月12日

    毎年押し迫ってくると、早朝からのライドはどうしても難しくなる。布団を押しのけられない。出発して30分の寒さは耐え難いもので、後悔しながらの辛いウォームアップとなる。他方、葉の落ちきった広葉樹林などを遠望したい欲求もないではなく、暗いうちから出て行けば、朝焼けを見ながらエンジンを温め、陽が落ちるのが早くても一日を有意義に過ごすことができよう。首の周り、手首、足先など、冷やされるとたちまち意欲が...

  10. 1990年夏の剱岳

    1990年夏の剱岳

    今年ももうすぐ山の日ですね。山の日(々)、久々のエントリです。前回、1992年春の剱岳の記録をご紹介しました。「納戸の奥から所属していた社会人山岳会の会報が出てきました」なんて申し上げていた記録です。今回はそれに2年ほど先立つ夏の登攀合宿の記録です。場所は同じ剱岳。前回は北方稜線でしたが、今回は東面です。1990年(平成2年)夏合宿剱岳東面(真砂沢定着)8月2日(木)〜6日(月)メンバーCL...

1 - 10 / 総件数:19 件