"柿崎 覚" の検索結果 149 件

  1. 流し台交換工事

    流し台交換工事

    本堂北の縁側の洗い場は台所用の流し台が置いてありましたが掃除や花活けに大きなバケツを使用する際不便なのでそれを交換してアウトドアキッチンと交換してもらいました。バラバラに置いてあった掃除道具を収納するロッカーも新たに設置してもらいました。(2月17日)不要な欄干を外してもらっています。提灯台2基の出し入れがし易くなりました。2月17日工事

  2. 赤城山 冬景色 (2022/12/16撮影)

    赤城山 冬景色 (2022/12/16撮影)

    赤城山へは、11月6日以来、約40日ぶりの訪れですすっかり冬の様相でしたとは言え、12月の寒波でもう一面の雪景色だと思っていたのですが道にはほとんど雪はありませんまずは、覚満淵の様子から一面結氷していました(9:21)その分、水位はだいぶ下がっていますお気に入りのスポットまで木道を進みこの先は、なんと通行禁止引き返します木道と湖面の残雪日射しが暖かく、それ程寒さは感じません地蔵岳の上には、青...

  3. 赤城山(1) ~霜の覚満淵~ (2022/11/6撮影)

    赤城山(1) ~霜の覚満淵~ (2022/11/6撮影)

    早朝、久しぶりで赤城山に登りました(車です)紅葉はもう終わっているのに、前後に多くの車や自電車やはり、日曜日は人出は多いようです山頂に着いて、まずは鳥居峠の景色をチェック東の空にはすでに朝日が昇り、靄だか霧だかが輝いていました(6:18)朝日が雲を金色に染めその上には、お気に入りの深い空色さて、覚満淵に下りていくと湖面に朝日が射しこむ直前(6:28)岸辺の枯れ草は白くなっていましたどうやら、...

  4. 鐘楼柱の金具修理完成

    鐘楼柱の金具修理完成

    朝8時前から鐘楼の柱の金具を取り付けてもらいました。他の柱の釘?が取れそうな部分も打ち込んでいただき10時前には終了。ありがとうございました。いつ建設されたのか忘れてしまうので再び書き留めておきます。↓夕方には電気屋さん、新しいテレビを取り付けてもらった談話室までWi-Fiの電波が届かないので中継器を置いてもらいました。ついでに、談話室のテレビとパソコンの接続、別室のテレビが映らないので修理...

  5. 溥傑と浩の「生涯で一番楽しかった家」♪「流転の王妃 愛の書簡」♪京成稲毛建物探訪♪

    溥傑と浩の「生涯で一番楽しかった家」♪「流転の王妃 愛の書簡」♪京成稲毛建物探訪♪

    2022.9.16歴史に翻弄されたラストエンペラー溥儀の弟、溥傑と浩夫妻は稲毛の家のことを「生涯で一番楽しかった家」と口を揃えて話していたそうだ。稲毛の家には1室だけ洋間があり数々の写真が飾られている。この先に離れがある。2人が暮らしたこの建物は大正2年築(1913年)愛新覚羅家と嵯峨家の系図溥傑と浩の間には二人の娘が誕生。長女慧生は東大生との無理心中による非業の死。結婚式の正装溥傑は29歳...

  6. 「ラストエンペラー」溥儀の弟、溥傑と浩の思い出の家♪京成稲毛建物探訪♪

    「ラストエンペラー」溥儀の弟、溥傑と浩の思い出の家♪京成稲毛建物探訪♪

    2022.9.16今回の稲毛へのプチ旅の目的の2つ目。映画「ラストエンペラー」を知ってる人は多いでしょう。満州皇帝となられた清朝最後の皇帝溥儀(ふぎ)の弟、愛新覚羅溥傑(あいしんかくらふけつ)殿下と嵯峨浩(さがひろ)様が結婚されて満州国への移住前の一時期お住まいになった洋館。五反田にあるタイ大使公邸です。その愛新覚羅溥傑殿下と浩様の新婚時代の家が稲毛にあるから。浜口吉右衛門により建てられたこ...

  7. 初秋の赤城山へ(2) ~トリカブト 覚満淵~ (2022/9/11撮影)

    初秋の赤城山へ(2) ~トリカブト 覚満淵~ (2022/9/11撮影)

    赤城山大沼畔でトリカブトの花をたくさん撮影し覚満淵に向かう途中、なんとトリカブトの群生を発見もちろん撮影少し薄めの紫色…たくさん咲いているのですが、こちらの群生は地面すれすれに咲いていました菊型の花ゲンノショウコ(たぶん)もいっぱい見つかりましたうすい色の花もう一つ、ヤマハッカかな?さて、覚満淵にやってきました霧がいい具合にかかっていて…お気に入りのスポットもひときわ幻想的湖面のさざ波がなけ...

  8. 霧の赤城山にて~覚満淵に咲く花たちリンドウほか~ (2022/8/25撮影)

    霧の赤城山にて~覚満淵に咲く花たちリンドウほか~ (2022/8/25撮影)

    赤城山の覚満淵ミニ尾瀬とも呼ばれているだけにたくさんの花が見られますエゾリンドウが、ここかしこに咲きだしていました高原に秋を告げる青紫色の花は涼やか秋を告げる花はたくさんありますが、ミヤマアキノキリンソウもその一つワレモコウ(吾亦紅)もたくさん見られました最接近地味な花、でも沁みる花アザミは、蝶や花蜂に大もてエゾリンドウが群生していました最接近小さなかわいらしい花、名前が分かりませんミゾソバ...

  9. 霧の赤城山にて~大沼 覚満淵 小沼~ (2022/8/25撮影)

    霧の赤城山にて~大沼 覚満淵 小沼~ (2022/8/25撮影)

    猛暑だ、豪雨だ、とあたふたしているうちに、早くも9月私も1つ年を重ねる月です赤城山に登ってもなかなか霧に遭遇しませんブログの過去記事を検索してみたら、なんと2021年10月以来お目当ては、トリカブトとリンドウの花だったのですが霧の赤城山は幻想的、ご褒美を頂いたようですまず初めは、大沼霧の湖はまるで別世界(9:36)水面への映り込みも霧のベール東岸覚満淵の方向も、うっすらと霧がかかっています(...

  10. 本堂柱修繕

    本堂柱修繕

    本堂南の縁側の柱、虫食いの部分は木片が埋めてありましたがいつの間にか外れて無くなっていました。責役さんが気づいて大工さんに連絡してもらっていました。今朝、修理をしていただきました。ありがとうございます。今日も猛暑でした。早朝だけ外仕事をしてその後は昨日できなかった中性紙箱を組み立てて残す書類を分類して仕舞いました。本堂再建の明治時代の文書は以前に仕舞った分以外にはないと思っていましたがいくつ...

1 - 10 / 総件数:149 件