"梁" の検索結果 48 件

  1. オリンピックの品質その2品質管理Vol.318

    オリンピックの品質その2品質管理Vol.318

    大相撲秋場所の初日。新型コロナウイルスの影響で、横綱白鵬ら宮城野部屋力士が休場。横綱照ノ富士はいきなり1人横綱で迎えることになりましたが、逸ノ城を寄り切り、初日を白星で飾りました。一方、大関貴景勝と正代は何れも黒星発進。頑張れ、三役!本日の一枚は、有明体操競技場です。2020年東京オリンピックの体操、パラリンピックではボッチャが行われました。基本設計株式会社日建設計実施設計清水建設株式会社技...

  2. 多可町M様邸完工PartⅡ(*^^)v

    多可町M様邸完工PartⅡ(*^^)v

    皆様こんにちはしかしとんでもない暑さが続きますね日中太陽に体力を奪われてしまい、ブログを更新する余力がありませんでした前回からの続きで多可町M様邸をご覧下さいませ※脱衣場/脱衣場収納※ユニットバス※トイレ~渡り廊下※寝室※玄関入口~収納いかがでしたでしょうか中二階の建物の為、天井が低く、本当は梁桁等撤去したい部分もあったのですが構造的に撤去出来ない部分が多かったのであえて見せています沢山の方...

  3. 雪梁舎の古代蓮は暑さにだれていた。#0220210723

    雪梁舎の古代蓮は暑さにだれていた。#0220210723

    α7RⅣ&SIGMA24mmM10withElmar3.5cmGRⅢ今日のN潟の空だったら、ブルーインパルス大成功だっただろうが、見上げても影も形も見えない。当たり前だけど(笑)地方ってのはこんなもの。

  4. 雪梁舎の古代蓮は暑さにだれていた。20210723

    雪梁舎の古代蓮は暑さにだれていた。20210723

    α7RⅣ&Reflex-NIKKOR 500mm「だれている」のは、蓮のせいでも、暑さのせいでもない。こんなに日が高くなってしまってから行くのが悪いのだ(笑)でも、それはそれで美しい。時々風が来て、大きな葉っぱが一斉に裏返る。

  5. 杉玄関梁化粧タルキ柾製材

    杉玄関梁化粧タルキ柾製材

    ■MUKU-DATA玄関化粧タルキ3面無節75柾x45mm和風の玄関部分を改築するとの事で、玄関の化粧桁、化粧タルキ、その他を製材しています。成となる75mmは柾目3面無節となります。この屋根タルキについてですが、ここら辺での大工さんは3面無地となると芯側は節が出やすいので、木表を下端にして使いますが、時々現場で木裏を下端にして使っている現場も見たことがあります。入母屋屋根の反りのある屋根な...

  6. 木曽の檜を梁に使う・・流通をデザインする

    木曽の檜を梁に使う・・流通をデザインする

    柱は檜梁は杉が一般的です梁は高さが耐力の基準なので、太い柱を切らないといけない檜の方が樹齢が杉と同じでも、木の幹が細いのです(耐力的には、同じ乾燥なら、檜の上です。)適材適所に使うなら柱は檜梁は杉が常識ですがそこは、木曽の檜・・お伊勢さんの檜を下ろしているところですそこなら、梁も檜でそろうかも・・建て主の要望で流通を設計事務所が、分離発注で家をつくりました。木曽の製材所は池田製材・・検査の様...

  7. 梁見せ天井

    梁見せ天井

    瀬名中央の家ですが、22帖のLDK天井に、6本の構造梁がアラワシになります。杉材の120×330断面です。佐野製材所に入ってきたので、見に行ってきました。めっちゃイイ梁で、うれしかったぁー!6本とも、全てイイ梁だったのですが、とりあえず順位を付けて、掛ける位置を決めてきました。僕と出会う前に、建て主さんが見学した家、平島の家。家づくりのお手伝いをさせていただくことが決まってから、見学してもら...

  8. 民家工法で曲がっているチョウナ梁の家作りませんか

    民家工法で曲がっているチョウナ梁の家作りませんか

    梁が曲がっているものをチョウナ梁とよんだ「チョウナ」という、木材を切るのでなく、カマのように削る道具の形ににているからだろう山にいっても、曲がっている木はありそうだが・・杉・檜が植林されている静岡県ではほとんど・・ないだろう。あっても使えないので、木こりも材料として、倒さないからだ今の家は、プレカットが90%以上・・30坪の家でプレカットが梁が見える加工で42万円梁がみえなれば27万円程度で...

  9. 木の家を建てる時、無垢の木で建てる時、一年の周期で寒い今の時期に木を切るのばベスト

    木の家を建てる時、無垢の木で建てる時、一年の周期で寒い今の時期に木を切るのばベスト

    木の家を建てる時、無垢の木で建てる時、一年の周期で寒い今の時期に木を切るのばベスト冬の間で、木に含む水気が抜けているからだろう昔から、寒い「寒」の時期に木を切る木は水が木の川の下の薄い部分で、根から葉っぱの上に水を吸い上げていて真ん中は木の部分では、水気が少ないこの水気は、木材を「家」として、つくるとき大事なことで、おそろかな管理をした木材だと、完成後にあちこち予想以上に割れることになり、色...

  10. 木と鉄製材所と鍛冶屋

    木と鉄製材所と鍛冶屋

    ■MUKU-DATA鍛冶屋母の実家は鎌をメインに作っている鍛冶屋子供の頃、今は亡きおばあちゃんに会いにバスで兄弟して行っていた。真っ黒な工場に真っ赤な炎、鉄を叩く大きな音、そして顔が黒くなり汗を流しそこで働く人こっちの工場は危ないから気を付けろ言われても工場内を探検するのが楽しくて言う事を聞かなかったような・・当時のように多くの職人さんはいないが今もまだ鎌製造は続けている。先日用があり、扉か...

11 - 20 / 総件数:48 件