"気の向くまま散策" の検索結果 4508 件

  1. 池袋散策

    池袋散策

    久々のブログ更新先日何年振りかで池袋へ行ったとりあえず写真だけでもアップしておこう先ずは明日館(ミョウニチカン)ここで息子が結婚式を挙げたので思い出深いここで挙式ここで披露宴今はここでお茶とお菓子のセットが頂けるのでちょっと一休み次は立教大学ここの学食でランチするつもりだったけど春休みなのでカレーやさんだけしか営業してなくてそこでお昼立教大学のすぐ傍にある江戸川乱歩邸へ行ってみた蔵の中に移設...

  2. ものもらい

    ものもらい

    全国で3割ほどが使っている俗称「ものもらい」。関西では「めばちこ」なんて呼ばれますが、正式名称は「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」まぶたが腫れるあれです。気の上昇したものが目に影響しやすい春に多いのですが、誰かから感染る、もらうから「ものもらい」となったわけではなく、七軒から集めた食物を食べると治る、ということから「ものもらい」という俗称がついたそうです。地方によっては「目乞食(めこじき)」いろい...

  3. 花桃が咲き始めました2023年3月16日

    花桃が咲き始めました2023年3月16日

    花桃が咲き始めました昨日、今日の暖かさで、一気に開花しました。今年の開花は遅くも早くもなく、例年並みです。花桃は桜に先駆けて開花します。桜の先行指標の様に思います。桜の開花も例年並みか、少し早い目かと思います。

  4. 春の訪れ〜裏山と庭から〜

    春の訪れ〜裏山と庭から〜

    桜のようすを見に、裏山へ。どの木も、まだまだ堅い蕾でした。サンシュユや花梅は満開に。蕾を付けた黄水仙。咲き始めたのは、白木蓮。駐車場の周りには、ムスカリや日本たんぽぽ、西洋たんぽぽ。土筆はまだ土の中でしょうか。小さな春は、あちらこちらに。きょう午後のクロッセの裏山と外周りでした。明日はお天気は下り坂。お気をつけてお越しください。皆さまのお越しをお待ちしています。

  5. 郡町村制時代に笹谷村が所属する行政区⑩

    郡町村制時代に笹谷村が所属する行政区⑩

    笹谷小学校建設に伴う土地購入の為、県農工銀行から村長武田常太郎氏の田畑抵当10年返済条件で借入れたとの情報整理で、その県農工銀行についての確認をする。 「福島のウォール街(柴田俊彰著)【歴史春秋舎】」によれば、明治31年(1898)3月11日設立許可、設立事務所は県庁一室借り受け、3月24日営業所を福島町通24番地に移転、6月11日開業とのことだった。その後、大正2年(1913)には昭和48...

  6. 『伊吹山裾野に咲く節分草(セツブンソウ)』

    『伊吹山裾野に咲く節分草(セツブンソウ)』

    毎年見に出掛けるセツブンソウの花ですが最近は岐阜県の郡上市へ出掛けることが多かったです・・・・・今年は久し振りに滋賀県の伊吹山の裾野に見られる群生地へ行きました~(*´∇`*)郡上市ではまだ少し早過ぎると思ってこちらにしたのですが滋賀県のセツブンソウは早くから咲いていたようで花が萎れたように見える場所もありました・・・・・それでも綺麗に咲いていた所を散策してセツブンソウとフクジュソウやマンサ...

  7. 3-15 2023 (1)

    3-15 2023 (1)

    予想より暖かくなりました!もう春ですね?こちらは間もなく完成!!普段見る事の無い裏面なので春の海をイメージして遊んでしまいました。。。*****************ご覧いただきありがとうございます。SIDE-B KUSTOM PICTURE FRAMES です。みなさまよろしくお願いいたします!side-b206@kbf.biglobe.ne.jp*******************ギ...

  8. 危険スマホバイク

    危険スマホバイク

    3/15水曜日ここのところ自転車に乗っていて危険な目によく遭います🚲石油タンカーに巻き込まれそうになったり自転車とぶつかりそうになったり私の生活圏、行動圏は自転車圏でもあります。自分が危ない目に遭うだけでなく、自転車事故もよく見ます💥毎日『気をつけて』『注意して』と自分に言いながら乗っています🚴‍♀️昨日のお昼にも注意し...

  9. 「七賢」蔵開放参戦と霧ヶ峰雪上散策に行ってきたよ(後編;山の巻)by 局長

    「七賢」蔵開放参戦と霧ヶ峰雪上散策に行ってきたよ(後編;山の巻)by 局長

    2023年3月12日(日)メンバー:昨日と同じルート:車山肩駐車場(1817m 8:50)~車山山頂(1925m9:30)~車山乗越(1832m10:15)~殿城山分岐~エコーバレー上(ランチ、10:50~11:15)~山彦谷南の耳(1838m11:25)~物見石(11:40)~蝶々深山(1836m12:20)~霧ヶ峰湿原植物群落(雪の下)~車山肩駐車場(13:00)酒宴の翌朝、7時に小屋...

  10. 見つけた

    見つけた

    買い物の帰り、毎年たくさんつくしが咲くところを見たら咲いていました…つくしが、しかもたくさん柵がしてあるので近づくことができなくて見えにくいので矢印をつけましたこれが一番判りやすいかも…かなり前から咲いていたみたいです芝川の土手に咲いているつくしを取ってきて卵とじでよく食べていましたが、袴を取るのが大変だし取りに行けなかったりで段々食べることがなくなりました

1 - 10 / 総件数:4508 件