"瑞巌寺" の検索結果 24 件

  1. 瑞巌寺再訪

    瑞巌寺再訪

    松坂市の瑞巌寺を再訪しました。以前はなかなかの規模の観光スポットの一つで、大きな池と、見事な庭園が有名でした。学校の遠足の目的地になっていたりしていたと記憶しています。その昔、私がまだ保育園児だった頃、祖父と父につれられてこの地へ来たことがあります。おそるおそる池の底を覗き込む私。そしてそれを微笑ましい表情で眺める祖父と父。その場所とその瞬間だけをはっきりと覚えています。その場所には現在、山...

  2. 松島の旅

    松島の旅

    瑞巌寺(国宝は撮影禁止)御朱印ー冬の青春18きっぷの旅ーD750+AF-S NIKKOR 28-300mm F3.5-5.6G ED VR令和4年1月撮影にほんブログ村

  3. 冬の青春18きっぷの旅3-4。2021-2022。

    冬の青春18きっぷの旅3-4。2021-2022。

    2022年1月8日1月9日1月10日の1月9日have a nice 青春松島(松島海岸)続いて歴史さんぽすることにした。松島と言えば伊達家だ(*´▽`*)と偉そうにいったが、歴史は知らない。瑞巌寺へ(*´▽`*)国宝だ!おや!撮影禁止だ!瑞巌寺の人に聴いたら外は好きだけ撮っていいが、内部は撮影禁止とのことだった。国宝、心が動きました(*´▽`*)これは見た方がいいですよ(*´▽`*)もちろ...

  4. 瑞巌寺塔頭 円通院

    瑞巌寺塔頭 円通院

    瑞巌寺の塔頭(たっちゅう)、円通院は仙台藩3代藩主伊達光宗公の菩提寺。苔むした庭園が素晴らしいです。茅葺きの山門をくぐり、寺内に入ると瑞巌寺とは違った趣の庭園風景が広がっています。昔、あるプロジェクトで京都市内のお寺を約2年かけて回ったことがあります。大本山妙心寺には46の塔頭が建ち並び、臨済宗のお寺では最大の規模を誇っています。それぞれの塔頭は庭がとても美しく、高僧との対話で緊張した心をほ...

  5. 瑞巌寺詣で

    瑞巌寺詣で

    松島湾クルーズの後は瑞巌寺参拝です。9世紀初頭、天台宗の寺として建立され、16世紀末に臨済宗妙心寺派に改宗された禅寺です。仙台藩主伊達家の菩提寺としても有名で、本堂、御成玄関、庫裡、回廊が国宝に指定されています。襖絵がなかなか立派で見応えがありました。妙心寺といえば京都に大本山があり、都からはるか離れたこの地に妙心寺派の寺院があるというのも興味深いことです。

  6. 増位山瑞巌寺

    増位山瑞巌寺

    姫路市内では最古の寺と伝えられており、姫路城主榊原忠次の唐門の墓所が有る。唐門手水舎本堂姫路城主榊原忠次墓所開山堂経堂鐘楼ご来訪頂きまして有難うございました。

  7. 仙台

    仙台

    昨日仙台入りしました。私仙台に降り立ったのは初めてです。仙台で仕事がある訳ではないのですが時間がかかる所に行く為、前泊です。ここまで来るなら絶対観ておきたかった所へ。松島にある国宝瑞巌寺。中は全て写真禁止でしたが、私の目的は外なのです。岩壁にある仏像群。修学旅行生もチラホラいましたがこういった物には興味がないらしく人の少ない中ゆっくり観ることができました。本堂も見応えありましたよ。帰り道に萩...

  8. おくのほそ道をゆく   ―    瑞巌寺に荘厳な障壁画と修行者の跡を見る

    おくのほそ道をゆく ― 瑞巌寺に荘厳な障壁画と修行者の跡を見る

    松島の奇岩青松の島めぐりを楽しんだあとは瑞巌寺に詣で、豪華絢爛な金屏風などを眺め、また、修行者の厳粛な雰囲気を目の当たりにするような洞窟遺蹟群を見学したい。中門と大杉総門をくぐると真っすぐな長い参道がある。参道の両脇には大杉並木があったとのことだが、大震災の津波により損傷したので若い木に植替えられている。そのせいか随分と開放感のある参道になっている。ようやく中門にたどり着く。その奥には本堂の...

  9. 国宝 瑞巌寺 大書院にて高校生の書道交流展

    国宝 瑞巌寺 大書院にて高校生の書道交流展

    東北六県の高校生たちが鎮魂・復興の思いを「書」にしたため発信する書道交流展が開催されていました。テーマは「絲(いと)」。久々の松島でした。久々の瑞厳寺でした。巨大な杉並木の切り株を見て震災の事を思い出しました。有名な臥竜梅、今週末が見頃かな?。月曜日だったし混まずに、ゆっくり観賞♪。午前中だけでしたが素敵な散歩ができました。

  10. 松島瑞巌寺と伊達政宗

    松島瑞巌寺と伊達政宗

    [副題]東日本大震災復興祈念瑞巌寺国宝本堂平成大修理完成記念伊達政宗生誕450年記念[会期]2016年9月10日(土)~11月13日(日)[会場]三井記念美術館 自分は2度、松島の瑞巌寺を訪れている。最初は大学卒業の翌年に同期の友人と、2度目は職場旅行、それぞれ忘れがたい思い出がある。表記特別展を知ったいきさつはもはや覚えていないが、思い出を掘り起こしたい、秘仏の五大明王を東京で見たいという...

1 - 10 / 総件数:24 件