"継色紙" の検索結果 89 件

  1. 初音

    初音

    世事に超然とした季節の移り変わりは2月に入ると暦の上の「立春」を迎え春の足音が聞こえてきそうな「雨水」の辺りになると居間の一番端にあるハッチまで届いていた陽射しが「眩し過ぎる」といってサッシの半ばまでブラインドを下げていたのだが、3月に入って「啓蟄」の頃になると、朝日の通り道が少しずつ天空の真上方向に向かい始めたのか日脚が短くなって、窓際に置いてあるソファー辺りまでとなり、エアコンも休眠する...

  2. 第71回独立書展はじまりました

    第71回独立書展はじまりました

    第71回独立書展がはじまりました。六本木新国立美術館で1月22日(日)まで開催中です。ぜひぜひおでかけください。超大作もあります。私横山蕙雨は明日14日午後から会場におりますので、お声かけいただければご案内いたします。横山蕙雨の作品は1階5室です。彊直と書きました。強い意志とまっすぐな心、の意です。私の師匠藤田金治先生の作品は1階3室です。恵風会からは、4人の方の作品がかざられています。秀作...

  3. 2011年のうさぎ。

    2011年のうさぎ。

    トイレにミニ色紙が飾ってあった。2011年にmasaが描いたものでこのころは、私が掘った消しゴムハンコで印が押してある。たくさんの人に消しゴムで色々ハンコを作ったな。今は、目が悪くなって無理かな当時に買った消しゴムがまだ残ってる。お土産にもらったお饅頭かわいいうさぎさん。とってもおいしいお饅頭でした。

  4. お寒うございます。

    お寒うございます。

    天気良いけれど、最低気温ー14度…こりゃ寒いわけです。今日は午後からマンツーマン書道講座。午前中、ナルハヤ仕事、無事入稿、予定より1日早く納品できることに。ホッと。講座前の予定、急遽一部先送りに。ちょこっと時間の余裕できたので細々したことを進める。「雪遊び」厚手の画仙紙にオリジナル墨。マンツーマン書道講座、今日は久しぶりに墨を使って、奉書色紙に一文字を。水筆は便利だけれど残らない。筆運びの抵...

  5. 萩の花がほしかった

    萩の花がほしかった

    今日の一枚フォト遊空間一昨日、所用で隣町へ行った帰り何時も素通りのできないの花屋さんがあります。その日もお店の中へ足を踏み入れてしまいました。季節の花、今が旬の秋の花が特に好きです。でも、選ぶお花の色は何時も地味系になってしまいます。アカシア(パールアカシア)を主にして生けてみました。花入れは備前焼です。色紙は萩の花です。ワレモコウ(カグヤヒメ)ピンポンギク(リベロ)リューガデンドロン(ウル...

  6. 双系相続一覧図継体天皇から光仁天皇

    双系相続一覧図継体天皇から光仁天皇

  7. カバー曲『彼方の光』をアレンジしました

    カバー曲『彼方の光』をアレンジしました

    よくペットを一時的に預かる、ということはあると思いますが、野菜のオクラを預かっています。(笑)持ち主さんのお宅が工事中で、室内に入れると生育が悪くなるからとお願いされました。もちろん喜んで。😉収穫も自由に、ということで、今年は新鮮なオクラを頂くという、楽しみに預かりました。オクラの花は一日だけしか咲かず、その後わずか数日で収穫できるというスピード生育に驚きました!夏の...

  8. 双系相続とつなぎの男性天皇について

    双系相続とつなぎの男性天皇について

    双系相続の元、男性天皇がつなぎとして即位した事例を確認したい。欽明天皇は、蘇我稲目の娘堅塩姫と小姉君とも結婚している。堅塩姫と小姉君は、蘇我の財産の分与を受け、天皇家の財産に匹敵し、この系列からも天皇を出すことができた。堅塩姫の長男大兄皇子と、小姉君の娘穴穂部間人皇女が結婚、大兄皇子が天皇になり、堅塩姫と小姉君の財産は穴穂部間人皇女に相続された。しかし大兄皇子、用明(ようめい)天皇は即...

  9. 帯は色紙絵

    帯は色紙絵

    ペパーミント地色銀糸双鷺名古屋帯お太鼓はこんな感じ(^^)/

  10. 晴れの日曜日

    晴れの日曜日

    1羽だけ畑をうろついていました。まだこの辺りにいるのですね。午後、雨が降ってきましたが、そのうち雨も上がり、夕焼けが綺麗に見えましたよ。イチゴの花が咲き始めました。今年もたくさん採れるといいなぁ。※次回は 5月17日・奇数日に更新です。偶数日はスタッフみかさんが、こちらのブログをお届けします♪<<宿泊のご予約について>>【 ワインの国 空室状況 】→ こちらでご確認をご覧になった時とご予約時...

1 - 10 / 総件数:89 件