"総持寺" の検索結果 11 件

  1. 癒されています。

    癒されています。

    安倍晋三元総理…お悔やみ申し上げます。23回忌国立競技場2009年裕次郎ホーム小樽駅13回忌総持寺1999年1987年7月17日、裕次郎様が亡くなわれました。明後日、命日を迎えます。日々、裕次郎様の詩で癒しを頂いています。P.S. 明日の16日、BSプレミアムで『石原裕次郎ガテレビと出会った時~ 「太陽にほえろ!」 の時代~』が放送されるようです。日本ブログ村、風景写真に参加しています。よ...

  2. 亀に乗った千手観音西国三十三ヶ所第二十二番札所総持寺

    亀に乗った千手観音西国三十三ヶ所第二十二番札所総持寺

    久しぶりの西国三十三ヶ所巡り。今回は大阪府茨木市にある第二十二番札所総持寺。 名神茨木ICからR171を東に戻ってすぐ。道路に立つ案内看板に従わなかったら、Yahooナビはとんでもない遠回りを教えてくれていた。下馬ですからね、ここで馬を降りなくてはなりません。処でここの観音様、一般的にはハスの台座に立っているのだが、珍しく亀の上に立っていると言う。それは又面白いんじゃないのと覗いてみたが、...

  3. 車中泊新人誕生能登案内

    車中泊新人誕生能登案内

    新車中泊の彼二台並んて湾内の港で車中泊始めての県外での車中泊やっぱり寝られなかったらしい私の作った朝食を食べるここで驚き事件が起きた〜ひろみちゃんトンビに持ってたパンを横取りされた昨夜イカを処理して船内で干したそれを取りに船に〜車のポールにロープ張り吊り下げるトンビに取られない様に私の後部へイカの「のれん」みたい洗濯機を借りて干す干し物だらけ少し船の作業の手伝い出港時間が迫るエンジン始動後部...

  4. 鶴見発見ー神奈川発見ー

    鶴見発見ー神奈川発見ー

    6月26日 神奈川発見企画 鶴見へお出掛け 自宅から バスで最寄りの駅へ ↓ 最寄りの駅 ↓ 鶴見 すぐ到着(´▽`*) 11時頃だったかなぁ♪ さぁここから鶴見線ですよーーーー☆彡 ここから一駅乗り鉄ーーーー☆彡 着いた! 国道駅! ここは駅が昭和(´▽`*)素敵なんです(´▽`*)撮影していたらただならぬ空気を感じましたよーーーー(´▽`*) いつまでも残して欲しいですね♪ 続いて 鶴...

  5. 写っているのは独りだけ?

    写っているのは独りだけ?

    お馴染み街撮り定点観測どんと腰を据えてカメラを構えるだがファインダーをのぞくと何かが見えるあれっ・・・?と近づいてみると只のカラフルなモザイク・タイル不思議な場所だ

  6. 青空散歩☆総持寺とドラえもん

    青空散歩☆総持寺とドラえもん

    ☆青空散歩☆総持寺とドラえもん☆2020年2月10日総持寺とドラえもんは別に関係ないのですが・・・近い場所にあります。青空の下、気持ちいい散歩でした。ケヤキの古木ドラえもんファミリーはシンエイ動画の1階にいます。ブログランキングに参加しています。記念にポチッ☆としていただけたら幸せです。にほんブログ村「☆☆写真ブログ☆☆」 ※ お詫びいつもご訪問、コメント&ブログランキング応援☆もありがとう...

  7. 総持寺へ。。。

    総持寺へ。。。

    土曜日。。。いいお天気だったのでちょこっと近場にお出かけしてきました。 西國三十三ヶ所第二十二番札所総持寺。枝垂桜がちょうど満開でした。てくてく。。。ぴょんぴょん元気よく跳ねて石段を上る有。。。付いていくパパ必死(;´∀`)上り切ったところで記念撮影。ふたりともいいお顔だね~( *´艸`)総持寺は「ワンコはリードを付ければOKです。ありがたやぁ~枝垂桜と芝桜。と~ってもキレイ~写真撮ら...

  8. 節分総持寺、裕次郎の墓参り19.02.03 12:13

    節分総持寺、裕次郎の墓参り19.02.03 12:13

    節分ということで総持寺に来てます。豆まきに参加しに来たわけではないのですが。

  9. いきなりの神社ぱ〜てぃ〜御朱印、貰えるかな?その1

    いきなりの神社ぱ〜てぃ〜御朱印、貰えるかな?その1

    去年なんとなく体調悪くて、風邪が治っても咳が全然止らなかったり、あと特別ファンってわけじゃないけど若いのに病気になったフジタ"Jr"ハヤト選手が元気になってくれますようにとか、ついでに初詣とかいろいろあって近場の神社仏閣を回る事が増えました。もともと結構好きだったけど、散歩ついでにどんどん行くと、可愛いおみくじだぁ、可愛いお守りだぁ、と物欲も増す毎日。それでもずっと「もと...

  10. 『寒行托鉢』 鶴見 総持寺

    『寒行托鉢』 鶴見 総持寺

    横浜市鶴見にある曹洞宗大本山 総持寺。毎年1月、節分近くまで毎日行われる「寒行托鉢」を撮影しました。曹洞宗の大本山は二つひとつは福井にある永平寺。そして もうひとつが ここ鶴見の総持寺です。様々な建築物がある広大な境内は 現在 修繕工事が行われているところもありました。午後、香積台の玄関に修行僧たちが集合します。修行僧たちが この「百間廊下」を通り出発の準備をします。玄関に修行僧が集まり香積...

1 - 10 / 総件数:11 件