"義経" の検索結果 79 件

  1. 【山形県寒河江市】義経記

    【山形県寒河江市】義経記

    能舞音楽劇「義経記」(@山形県 寒河江市市民文化会館)を観劇してきました。出演:上妻宏光、デーモン閣下、山井綱雄続きを更新しました。当公演は2022年10月1日(土)でした。続きは以下をクリックしてお読みください。

  2. 百田先生「きまぐれライブ」チンギスハン=義経だと思う

    百田先生「きまぐれライブ」チンギスハン=義経だと思う

    昼下がりのライブ、拝見しました。私の中では、完全にチンギスカン=義経。弁慶=西行。静御前も同行。モンゴル帝国は、殺戮によって周辺部族を支配していったが定説。異議🐜です。妄想力を働かすと、義経一族=厩戸皇子流=古代ギリシア人IQ1000のDNAの人たち。ギリシア➡︎孔子の弟子たち秦の迫害から逃れ日本列島へ。彼ら=大和民族は、先進の文化・科学を持っていたから、「征服」では...

  3. 義経・港北ニュータウンから奥州へ?!

    義経・港北ニュータウンから奥州へ?!

    歴史と素適なおつきあい番外編2022・9・1菅の指月橋義経が参詣した道を調査した。と思ったら、平泉への逃亡の道だったかも。菅の寿福寺に弁慶と義経が参詣した話がある。そこで港北ニュータウンから川崎市多摩区の菅にある寿福寺を参詣したというので、郎党を連れみんなでお参りしたことを想像しながら地図を作った。江田城の江田源三は実際にはこのときすでに京都で亡くなっている。茅ヶ崎城の多田行綱も遁走している...

  4. 亀井城址(麻生)に行ってきた

    亀井城址(麻生)に行ってきた

    歴史と素適なおつきあい番外編2022・8・25川崎市麻生区月読神社城主は亀井六郎である。現在月読神社。常安寺あたりといわれる。亀井六郎は義経の郎党で頼朝への起請文を鎌倉に届けた人物とある。腰越状の前に起請文を何度も出したと「鎌倉手帳」にあった。起請文とは神様に誓ってという意味でウソを書けばバチがあたると鎌倉時代は思っていたらしい。その後平泉に同行し、衣川の戦いで義経が自刃したことから兄ととも...

  5. 【栃木県野木町】義経記

    【栃木県野木町】義経記

    能舞音楽劇「義経記」(@栃木県野木町 エニスホール)を観劇してきました。出演:上妻宏光、デーモン閣下、山井綱雄【速報】デーモン閣下、聖飢魔IIの新曲、LOVE LETTER FROM A DEAD ENDを人前で初歌唱される!!続きを更新しました。当公演は2022年8月26日(金)でした。続きは以下をクリックしてお読みください。

  6. 源義経・後醍醐天皇・豊臣秀吉吉野へ 1/2

    源義経・後醍醐天皇・豊臣秀吉吉野へ 1/2

    近畿で桜の名所といえば一番に吉野山。ということで新緑の吉野山へ走った^^;そして吉野山と言えばここ金峯山寺(きんぷせんじ)前回hideさんと来たのがなんと12年前2010年の5月。国宝仁王門前にて。国宝本堂は高さ34mの豪壮な建造物で、木造古建築としては東大寺大仏殿に次ぐ大きさ。南北朝時代(1337~1392)京都を追われた後醍醐天皇が奈良県吉野山に入り、朝廷を開いたのが南朝。その南朝の仮...

  7. 蹴上義経地蔵(京都市左京区) / KEAGE YOSHITHUNE-JIZO ( SAKYO-KU,KYOTO CITY )

    蹴上義経地蔵(京都市左京区) / KEAGE YOSHITHUNE-JIZO ( SAKYO-KU,KYOTO CITY )

    蹴上インクラインのすぐ傍に立派な瓦屋根を乗せたお地蔵さんが安置されている。牛若丸こと源義経に由来する「蹴上義経地蔵」だ。鞍馬から奥州に向かう義経が、この近くの「日向大神宮」で道中の安全を祈願した際、その後、東海道の日ノ岡峠で平家の岡原与一ら、9人とトラブルになった。一行がすれ違いざま、水たまりの泥水を蹴り上げ、義経の衣装を汚したらしい。激高した義経は金売吉次が止めるのも聞かず9人を斬殺。殺め...

  8. 私的壇ノ浦の戦い考察その3源氏軍海上基地満珠・干珠

    私的壇ノ浦の戦い考察その3源氏軍海上基地満珠・干珠

    前回の続きです。彦島に、まとまった兵を陸揚げできる浜(今、気づきましたが、「浜」って、サンズイに兵と書くんですね。元々、兵を上陸させる地点という意味だったとか?)が、どの程度あったのかはわかりませんが、平家とすれば、屋島で、同様の条件下で、源義経に奇襲され、敗退した苦い記憶がありますし、ましてや、兵力が激減した現状では、到底、島に籠って迎え撃とうという気力はなかったでしょうね。(↑月夜の下関...

  9. スズラン群生地(沙流郡平取町)

    スズラン群生地(沙流郡平取町)

    先日、久しぶりに平取町の「スズラン群生地」に行ってみました。以前に、北海道各地の神社狛犬を撮っていた時に当地の「義経神社」を訪れて以来の平取町訪問です。頂いたパンフレットによれば、スズラン群生地は戦前(昭和20年以前)は軍馬を飼育する大規模な放牧地であったそうです。馬はスズランが有毒であることを知っていて、食べ残していきました。そして長い年月をかけて大規模なスズラン群生地となったそうです。当...

  10. おはようモーニング、ベランダの鉢に、ロハピ

    おはようモーニング、ベランダの鉢に、ロハピ

    出窓に当たる雨粒の音で目が覚めました。今朝は本降りです。少し前から、ベランダでアオジソとバジルを育てています。どちらも近所のお花やさんで1苗が110円でした。ダメになっても、惜しくない値段なんだけどアオジソもバジルも、収穫できています。実はバジルはたくさん葉が繁っている状態で購入いつ収穫しようか?毎朝洗濯物を干すときに水やりでも、ある朝、バジルの葉に黒い粉のようなものが?よく見ると、青虫もい...

1 - 10 / 総件数:79 件