"草布絵" の検索結果 17022 件

  1. 明るく楽しい毎日を

    明るく楽しい毎日を

    明るく楽しい毎日を910×260mmまもなく「第13回全国タオル筆で描く絵てがみコンクール」展示会が始まります。今日は会場入り口の看板用のテーマを書きました。大きな文字ですので、筆にしたものではなくタオルをそのまま摑んで書いています。タオルを筆にすると線の太さは自由自在!僕の考えた”明るく楽しい毎日を”というテーマもかなり定着してきたようです。絵手紙には毎日の暮らしを明るくするパワーがあると...

  2. カタクリ山へ

    カタクリ山へ

    ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ今年はいつもの年より一週間は見頃が早いようです。まだ咲き始めでしょ?と思って行ってみたら、結構咲いててビックリでした。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤお天気がすこぶる良かったので、花びらが元気すぎて「くるんくるん♪」ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ...

  3. 明日からイベント。。。

    明日からイベント。。。

    明日からイベントが始まります😊作品作りもなかなかはかどらずでしたが少しずつ頑張りました😅「女の子あみぐるみストラップ」そして「男の子あみぐるみストラップ」布小物も作りたかったのですが小さな子供(孫ちゃん)がいるのでミシン、針などの作業はなかなか出来ず😢💦ちょこっと出しての作業編み物になりました。イベントに間に合って良かったです。こちらのイベントでお待ちしております😊毎回好評の「多肉植物の寄せ...

  4. 今日の八幡原

    今日の八幡原

    遅ればせながら八幡にも春が来ました。画面右側中央の白色は北側斜面の残雪です。

  5. 韋駄天

    韋駄天

    「韋駄天」と言えば足の速い人の例えになっている。太宰治さんの走れメロスでもそうだ。現在では足の速さだけでなく処理能力が速いということでコンピュータシステムの商品名として使われるなど仏様の中でも比較的馴染みのあるお名前である。紙彫仏「韋駄天」A3サイズしかしこの韋駄天さんこの坊主が知らないだけかも知れないが、よくわからない仏様なのだ。お釈迦様の涅槃の際に遺歯を盗んで逃げる鬼を韋駄天走りで取り返...

  6. ダーニング

    ダーニング

    ダーニングいつもなんちゃってダーニングをしていました、出来上がりに納得いかずモヤモヤ。先日お気に入りが破れた時、行こう!と決めて、枚方にある鍵屋別館のひねもすパンで行われてるワークショップを予約。キトキトノモリさん主催です。とってもわかりやすく教えて頂きました。出来上ってまた履けることの嬉しさ!ひねもすさんの靴下のダーニングがなかなかいけておりました😊先週はパンツをミシンで初1人で作りました...

  7. 手織り厚手麻布109

    手織り厚手麻布109

    生成りのざらついたるスティックな大変素朴な麻布。3枚はぎで、もとはシーツだったようですが、一部切り取られています。かなり大きな布なので、いろいろに使えるかと思います。洗濯済み。サイズ:172cm x 170cmのうち、70cm x 30cmくらいの部分が切り取られています。重量1483g価格:3800円

  8. Weeds&WBC

    Weeds&WBC

    小さな白い花かわいいですガーデンシクラメンの寄せ植えの鉢にナズナに似た白い花の雑草?(weeds)が元気に根付いてました赤いシクラメンに合っているので抜かずにそのままにしてます==========WBC ワールド・ベースボール・クラシック準々決勝・イタリア戦9-3侍ジャパンが勝ちました負ければ終わりなので今まで以上にドキドキしながらTV観戦大谷選手の気迫の声出し投球凄かった驚きのセーフティバ...

  9. ダストカール・ボナンザ2023へ

    ダストカール・ボナンザ2023へ

    今日は友人と待ち合わせてオープンと同時にこちらへ。ボナンザ(アニュアル・セール)の初日だったのでまだ商品を並べ中だったり、ビルブック(勘定帳)がないからビルが切れないお店があったりで。開店時にパーフェクトな状態になってないところがインド。陶器のお店。せっせと荷解き中だったけど、途中でチャーイタイムとったりして、全然焦ってない所がインド。はよ荷解きして商品並べなはれや。セールと銘打っているだけ...

  10. 春の女神ギフチョウと、アゲハ。クロッカス

    春の女神ギフチョウと、アゲハ。クロッカス

    ・ ギフチョウ・私としてはトピックニュースなので、撮りたての写真から今日のブログを書きます。他の方のブログで、カタクリの花にとまっている写真などは見せていただいておりましたが、自分でギフチョウを見ることができるとは思っていませんでした。春の女神、とも呼ばれているギフチョウの名前は、1883年4月24日(明治16年)、明治大正時代の昆虫学者、名和靖によって岐阜県郡上郡祖師野村(現下呂市金山町祖...

1 - 10 / 総件数:17022 件