"菅山寺跡" の検索結果 27 件

  1. 本薬師寺

    本薬師寺

    本薬師寺本薬師寺は、天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈り建立を誓願した寺です。平城京遷都で薬師寺が西ノ京に移り、それと区別するため「本薬師寺」と称したとしています。現在は、金堂の礎石の一部、東塔や西塔の土壇、心礎などの礎石が残され、特別史跡に指定されています。薬師寺式伽藍配置になっており、中央に金堂、その手前に東塔、西塔を配置し、その前の中門の両側から回廊が取り囲んでいたそうです。...

  2. 菅山寺・・・廃寺の本堂

    菅山寺・・・廃寺の本堂

    蔵の前の道をまっすぐに行くと本道があります。門から本堂までの距離を考えると、この廃寺が如何に大規模であったかわかります。この地区は、近くにスキー場がありますので、おそらく昔は豪雪地帯であったと思います。昔の交通事情から考えると、非常に不便で、まさに外界と隔離された世界であったと思われます。本堂は、大分傷んでいるようで、ところでころ崩れていました。近くで見ると、赤色が剥げてきているのがわかりま...

  3. 廃寺・・・菅山寺の蔵

    廃寺・・・菅山寺の蔵

    庫裏を降りると、綺麗な蔵が見えます。その前に空き地がありますが、ここは以前池か何かだったのかと思いましたが、地面はしっかりしていたので、歩きにくですが、強引に蔵まで行くことにしました。遠くからは綺麗に見えた蔵ですが、近くに行くとやはり一部崩れています。それが自然なのでしょうが、ゆっくりと崩れていくのだろうと思います。まあ、それはそうだよなと思いながら、正面側に回ると、正面はまだ原型を完全に留...

  4. 廃寺・・・近江山菅山寺山門

    廃寺・・・近江山菅山寺山門

    Googleマップを見ると、普通に菅山寺と出てきますが、ここは廃寺なのですが、ハイキングコースにもなっているようで、そこそこ人が来るところです。創建は奈良時代で、真言宗豊山派の古拙であり、現在の名前は菅原道真により改名されたとのことです。ハイキングコースからは、湖が少し見えますが、道を進むとほぼ山の中となり、それなりにきつい道が続きます。そして辿り着くのが、山門ですが、両脇には樹齢1100年...

  5. 鹿谷寺跡(ろくたんじあと太子町)と凝灰岩の石切場跡

    鹿谷寺跡(ろくたんじあと太子町)と凝灰岩の石切場跡

    鹿谷寺跡(ろくたんじあと太子町)と凝灰岩の石切場跡 葛城歴史博物館の「二上山麓を辿る道」に刺激を受けて、鹿谷寺跡(ろくたんじあと太子町)と岩屋峠の岩屋を拝見してきた。 「竹内峠越」と「岩屋越」(岩屋峠を越える道)の分岐点辺りに、広く凝灰岩が分布しており、寺跡として、あるいは石切り場として残されている。ここは高松塚の石室石の採掘場としても喧伝されている。大きな岩を掘り進めて、塔の形だけ彫りの...

  6. 桜散る・・・大聖寺跡枝垂れ桜

    桜散る・・・大聖寺跡枝垂れ桜

    前回も話しましたが、あまり桜を撮るのをメインにすることがありませんが、枝垂れ桜と言う言葉が目に入り、何となく行ってみました。大聖寺跡ということで、お寺はもう残ってないのかもしれません・・・・。と言うのも、私が行った時、ポニーテールをした男性の二人組がずっと撮影をしていましたので、諦めて帰ってきました。彼らが撮影している間も、20分近くは待っていたんですが・・・そんなに撮るものあるか?とも思い...

  7. 永久寺跡

    永久寺跡

    永久寺跡も早かった早いかなと思いながら寄ってみたら散り始めてる水面にはかなりの花びらカメラマンが多いはず皆さんよーく知ってるボキャブラリが貧困定番から脱却しない・・・歳いくと頭が固いなぁZ6Ⅱ+FTZ+AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR撮影日:2022年4月6日

  8. 9月ラスト

    9月ラスト

    9月最後の記事は彼岸花。訪れたのは、もしかしたら、数年ぶりぐらいかもしれないです。遺構の調査があったりしたので、変わっていないか心配でしたが、彼岸花は変わらず群生してました。が、すでに終わりかけ。。。。残念()なので、まだきれいに咲いてるのをピンポイントで選んでみたり。遠景で撮ってみたりで楽しんだのでした。(9月19日撮影)

  9. はないかだ

    はないかだ

    花筏を撮りにこんな時に限って風が吹かないので思うように流れない太陽が高いのでNDで時間稼ぎそうすると色がおかしくなるのか・・・X-T3+XF16-55mmF2.8 R LM WR+variableND撮影日:2021年3月31日

  10. ■お散歩【地元愛川・八菅神社迄家から歩きで行って来ました。】

    ■お散歩【地元愛川・八菅神社迄家から歩きで行って来ました。】

    家から八菅山頂上の展望台迄歩きますと1万歩位の道のりになりますが今回はお正月にお参りに行かなかったのが気になって居て中腹の八菅神社迄としました。美しい風景を楽しみながら・・・お写真を撮りながらののんびり散策でした。〇1/31※歩数計=8916歩※237kcal〇1/27 ※歩数計=9704歩※256kcal普段は直ぐに車に乗ってしまう為せいぜい5000歩止まりが多いです(;'∀&#...

1 - 10 / 総件数:27 件